1,800円以上の注文で送料無料

なにもかも小林秀雄に教わった の商品レビュー

3.7

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/09/12

小林秀雄って、気の小さいいじめられっ子が自分の立場が変わって言い散らかしている感があるのよね。この本を読むと、それこそジャーナリスト的に、紹介するものやそのコピーにやたらインパクトがあって、結局それだけな気がやっぱりする。ある時代の人たちに対する影響が大きいのはわかるけど、後世に...

小林秀雄って、気の小さいいじめられっ子が自分の立場が変わって言い散らかしている感があるのよね。この本を読むと、それこそジャーナリスト的に、紹介するものやそのコピーにやたらインパクトがあって、結局それだけな気がやっぱりする。ある時代の人たちに対する影響が大きいのはわかるけど、後世に残す価値のあるようなことを言ってるだろうかね…?!

Posted byブクログ

2023/11/20

自らの半生を語る木田元はいつも痛快で、ヒーロー物の映画を見ているような楽しい気分になる。勉強になったのは第8章のキルケゴールと第12章のハイデガーについての言及。いつもながら、難しいことを分かりやすく説明していてくれて有難い。

Posted byブクログ

2022/10/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

       -2009.02.24 ハイデガー思想やフッサールやM.ポンティの現象学を専らとしてきた哲学者の読書体験を軸にした自伝的回想録。

Posted byブクログ

2022/02/28

何かを掘り下げたわけではなく、木田元さんの読書、思索遍歴を赤裸々に綴っただけなのだが、これがわたしにはすこぶる面白い。 語学の習得方法、一筋縄ではいかない読書遍歴、ハイデガーの思想と人物の立て分け方、保田と小林の立ち位置、哲学という学問の性格などなど。

Posted byブクログ

2018/12/12

木田元 「 なにもかも 小林秀雄 に教わった 」 著者の読書歴の本。著者のハイデガー研究は 小林秀雄の「時間を捉える直観性」や ドストエフスキーの「絶望した人間の存在構造」を基盤にしている と思った 著者が 青年期に読書から抽出したもの *蕪村俳句〜故郷への郷愁→時間の遠...

木田元 「 なにもかも 小林秀雄 に教わった 」 著者の読書歴の本。著者のハイデガー研究は 小林秀雄の「時間を捉える直観性」や ドストエフスキーの「絶望した人間の存在構造」を基盤にしている と思った 著者が 青年期に読書から抽出したもの *蕪村俳句〜故郷への郷愁→時間の遠い 故郷の思い出 *滑稽小説〜道化の笑い→道化は人間の存在自体の不合理を肯定→不合理ごと笑いとばす 小林秀雄や芥川龍之介の評論、太宰治や坂口安吾の滑稽小説、松尾芭蕉、ドストエフスキー「悪霊」、ドストエフスキー論、キルケゴール など 読みたい本が増えた ゴッホについての比較 *小林秀雄〜ゴッホの天才=色とデッサンとの格闘 *ハイデガー〜芸術の本質=芸術作品そのもの→「農婦の靴」は 農婦の世界を示している=芸術作品の存在論

Posted byブクログ

2018/10/28

・木田元の著作は未読で、哲学者ということだけ知っている。なので、本書は「小林秀雄」論を期待して読み始めた。だが内容としては、彼がハイデガーへと至る道がどうやって形成されたかを知ることのできるといったものだった。そこに興味がなく、小林秀雄論を期待した者からすれば期待外れのエッセイに...

・木田元の著作は未読で、哲学者ということだけ知っている。なので、本書は「小林秀雄」論を期待して読み始めた。だが内容としては、彼がハイデガーへと至る道がどうやって形成されたかを知ることのできるといったものだった。そこに興味がなく、小林秀雄論を期待した者からすれば期待外れのエッセイに過ぎなかったという印象。ただし、木田さんが興味を持った複数の思想家と小林秀雄との共通性についての所見は面白かった。若干、牽強付会の印象もないではないが、優れた思想家であれば洋の東西を問わず、類似した問題意識、思考を辿るということなんだろうな。 ・タイトルに偽りありと言ってもいいんではないだろうか。著者自身も書いてる通り、「小林秀雄だと思ってたが、ちゃんと思い返してみると、他にも師匠(と呼べる本)がたくさんいた」と、なかなか、タイトルに対して無責任な記述が。要所要所で小林秀雄が出てきてはおり、終章では「やはり小林秀雄が総元締めだったのかと思わないでもない」という記述があるが、これはこじつけた感が拭えない。 ・歴史の歯車がもう少し違っていたら、哲学者ではなくて闇屋になっていたという戦後の暮らしぶりについての描写は面白かった。とは言え、「永山則夫」で、悲惨な戦後の家庭を本書の直前に読んだだけに、木田さんの境遇との違いに、少し気分は沈んだ。

Posted byブクログ

2017/01/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2008年刊。著者は中央大学名誉教授。タイトルから誤解しそうだが、著者の読書遍歴に自叙伝という具を加え、味付けに小林秀雄とハイデガー著作に関するエッセイ風評論を加味したもの。この自叙伝部分は他書での既視感あり。また、小林よりもヘーゲル著作が主。実のところ、小林著作に興味が湧くかと期待し本書を紐解いたが、食指動かず。けだし「無常といふ事」「考へるヒント」を、大学受験予備校時代に現代文対策として眺めたが(勿論、到底読んだとはいえない)、扱う題材に全く興味を覚えず、そのまま現在へ至る。その印象は変化なし。 もっとも、興味が湧く以前に、たとえ、ノートをとりつつ、一生懸命読んだとしても、難解な小林秀雄の著作を理解できる力がこちらにあったとも思えないが…。

Posted byブクログ

2016/12/14

「おわりに」で著者自身も述べているのですが、小林秀雄だけでなく、著者が青年時代に触れたさまざまな文学書や哲学書について振り返っている本です。 著者の乱読の回想については、他の著作の中でもしばしば語られていますし、それらに比して内容がまとまっているわけでもなく、やや期待外れに感じ...

「おわりに」で著者自身も述べているのですが、小林秀雄だけでなく、著者が青年時代に触れたさまざまな文学書や哲学書について振り返っている本です。 著者の乱読の回想については、他の著作の中でもしばしば語られていますし、それらに比して内容がまとまっているわけでもなく、やや期待外れに感じてしまいました。小林秀雄とハイデガーの比較も多少展開されてはいるものの、本格的に取り組んだものとは言えず、印象批評的な類似性の指摘にとどまっているように思います。

Posted byブクログ

2016/06/15

『小林秀雄は近代日本の生んだ偉大な思索者 Denker の一人である。』所以を伝へてくれる本。著者木田元氏自身の終戦直後の混乱期の生活振りも大変興味深い。

Posted byブクログ

2015/03/23

著者自身が「おわりに」で書いているけれど、本書は小林秀雄について書かれた本ではない。木田先生の若いころからの読書遍歴が語られている。それはそれでおもしろい。でも、小林秀雄に興味があって読み始めたからちょっと物足りない。小林秀雄とは何者なのか。残念ながら1冊も小林の本を読んだことが...

著者自身が「おわりに」で書いているけれど、本書は小林秀雄について書かれた本ではない。木田先生の若いころからの読書遍歴が語られている。それはそれでおもしろい。でも、小林秀雄に興味があって読み始めたからちょっと物足りない。小林秀雄とは何者なのか。残念ながら1冊も小林の本を読んだことがない。読んでみたい、読んでおかないといけない、などと思いつつ、ちょっとこわくて手が出ない。茂木健一郎さんなんかが小林の講演会CDを聞いているなどという話を読むと、一度聞いてみないと、と思ったりもする。でも、それもまだ。さて、ドストエフスキーについても気になっていたので、その点については参考になった。こちらを先に読もうと思う。自分はどちらかというとトルストイ派なのかもしれないけど。ハイデガーについてのくだりは、やはり(前にも木田先生の本を読んで途中で挫折している)読み通せなかった。ただ、ナチスに加担していたとか、性格が悪かったとかいう話しはちょっとおもしろかった。いずれにせよ、自伝は楽しい。

Posted byブクログ