1,800円以上の注文で送料無料

なにもかも小林秀雄に教わった の商品レビュー

3.7

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/05/31

絶対だな。本当になにもかも小林秀雄に教わったんだな? えーー いきなり芥川龍之介に教えられたって言ってるじゃん。しかも第1章で。なにもかも小林秀雄じゃないじゃん。 こうしたわだかまりを抱えながら読み進めてみたところ、この本はどうやら著者の自伝的読書遍歴のようです。 戦後の鶴岡市...

絶対だな。本当になにもかも小林秀雄に教わったんだな? えーー いきなり芥川龍之介に教えられたって言ってるじゃん。しかも第1章で。なにもかも小林秀雄じゃないじゃん。 こうしたわだかまりを抱えながら読み進めてみたところ、この本はどうやら著者の自伝的読書遍歴のようです。 戦後の鶴岡市で貪るように本を探し、買い集め、読みあさり血肉にしようという気迫。すごいですね昔の方々は。 情報は何でもすぐ入手できて広く浅くなぞらえるだけで教養ブームとか言われてる現在とは、その必死感あふれる知識欲というかモチベーションが全然違う。 なるほど「知」とはこうやって体系立てられていくのかーと、そのプロセスのほうが興味深く感じられました。 ただ小林秀雄が軸になっているかどうかはビミョー。そもそも小林秀雄そんなに出てこないし。 そしてとうとう後半になって「どうやら読書の師匠は小林秀雄に限られなかったということも明らかになってきた」などと白状しています。 『なにもかも小林秀雄に教わったような気もするが、よくよく考えるとドストエフスキーやハイデガーのほうがウェイト高いし、東京移住後は小林秀雄なんてほとんど読んでないっす。てへぺろ』にタイトル変更した方がよくない?

Posted byブクログ

2012/10/26

後半のハイデガーと小林秀雄について語っているあたりは、哲学の知識がないと難しい。 また出直してきます。

Posted byブクログ

2011/06/26

11.06.26読了。難しいよ内容(´Д` )とりあえず小林秀雄、ハイデガー、サルトルに興味がわいた。にしてもカタッ苦しくて難しいな哲学、面白いけど。あと小林秀雄リスペクト感があんまりなかったのは気のせい?

Posted byブクログ

2011/05/14

世俗的であればあるほど、向学の徒のさわやかさ、すがすがしさに感化されたいと思うのかも。メルロ・ポンティの『目と精神』ではお世話になりました。

Posted byブクログ

2011/04/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] ランボオ、ドストエフスキー、ゴッホ、モーツァルト…「何もかも小林秀雄に教わった気がする」と回想する哲学者の、自伝的読書風雲録。 「あのころは、文学のいいお師匠さんが大勢いた」。 [ 目次 ] 敗戦直後 俳文学遍歴 父の帰国 読書三昧 小林秀雄との出会い ドストエフスキー耽溺 さまざまなドストエフスキー論 ドストエフスキーとキルケゴール 哲学へ 芸術と哲学 『モオツァルト』 言葉について [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2009/12/09

木田元の「なにもかも小林秀雄に教わった」でモーツァルトの話がでてきます。 この本の中に以下の小林秀雄の引用が載っていました。 「確かにモオツァルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない。涙の裡に玩弄するには美しすぎる。空の青さや海の匂いの様に、万葉の歌人が、その使用法をよく知...

木田元の「なにもかも小林秀雄に教わった」でモーツァルトの話がでてきます。 この本の中に以下の小林秀雄の引用が載っていました。 「確かにモオツァルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない。涙の裡に玩弄するには美しすぎる。空の青さや海の匂いの様に、万葉の歌人が、その使用法をよく知っていたかなしという言葉の様にかなしい。」 小林秀雄は交響曲第39,40,41番に震撼されたとあります。 またハイデガーの引用もあり、「神の竪琴の演奏」という箴言で言われているものがモーツァルトであると述べられています。 ソレルスの引用もあります。 「モーツァルトはだから彼の音楽を聞くことができる者にとっては、たえずそこにいるのだ。その証拠が《交響曲第39番変ホ長調》の最終楽章である。いま、まさに、モーツァルトの信じがたい陽気さがただよっている。ぼくらは1788年6月26日にいる。レナード・バーンスタインがウィーン・フィルハーモニーを指揮している。録音は1984年だ。これらのすべての日付は、今日なのだ。」 これらを読んで今、youtubeで交響曲第39番最終楽章を聞いています。 クラッシックを哲学と絡めて聞いたり、思考したりすることはなかったので今後はそういう楽しみもしてみようかなと思っています。

Posted byブクログ