軽くなる生き方 の商品レビュー
駆け込み寺のようにこの本を買ったけど 新しい発見がなくて残念 でも期待はずれではなく そうだ そうだよね って思うことだらけだった もう実践している人には当たり前の話だが きっとなるほどね と"軽く"なる人はいるとおもう 他人と自分と向き合って正直でいる...
駆け込み寺のようにこの本を買ったけど 新しい発見がなくて残念 でも期待はずれではなく そうだ そうだよね って思うことだらけだった もう実践している人には当たり前の話だが きっとなるほどね と"軽く"なる人はいるとおもう 他人と自分と向き合って正直でいること
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
チェック項目13箇所。テーマ・・・ほんの少し立ち止まって、心の荷物をほどいてみよう。人生の棚卸しをし、身軽になるためのヒント、これさえあれば大丈夫と言う人生の知恵。あれも欲しい、これも欲しい・・・・幸せなはずなのに不安定。生きるというのは不安なことだからそれを打ち消すのにいろいろなものを所有してごまかす。本当に大切なものだけを厳選して持つ、そしてかわいがる。自分の要求を押し付けるのではなく、その人がその人らしく生きられるよう自分の能力をできる限り活かす。言いにくいことでもクレームでも「正直に言うこと」は大切・・・相手のためを想うからこそ言う。一番かっこ悪い部分を真っ先にさらけ出す。逃げ場所を確保する・・・自分に立ち止まれる大切な場所。自分はいつも選ぶ側ではない・・・多くは選ばれる側。最初から売ろうとしない・・・相手の興味関心のあることを徹底的に聴く。机の整理にルールを作る・・・パソコン1台とボールペン1本。理屈ぬきに人を信じて話を聴く。40歳までは人生の資産貯金・・・40歳以降は運用に入る。読書、食事、旅が勉強投資。
Posted by
荷物が全くない状態、少し持てた状態、段々増えてきた状態、持てないくらいいっぱいで悩んだ状態、減らして軽くなった状態、一連を経験から教えてくれます。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
著者が40代にさしかかる時に、自分が今まで培ってきたものの重さに気づき、いったん人生の棚卸をして、身軽になった経験から、著者の「人生のレシピ」=人生の知恵を書きつづった本です。 内容の中で、観察、察する力、コミュニケーションという部分が興味をそそられ、察する力は、観察したものを、よく考えることを意識することで、身につけられるというから、やってみよう。
Posted by
すーっと読んでいるうちにあっという間によみきってしまう一冊。松浦さんの感じるところは自分とすごく似ていですごく幸せを感じる一冊です。 自分をさらけだして一人一人に真剣に向かう姿がとても影響をうけます。 そんな松浦さんもうつうつとした時やコンプレックスをもっているからこそこんな素敵...
すーっと読んでいるうちにあっという間によみきってしまう一冊。松浦さんの感じるところは自分とすごく似ていですごく幸せを感じる一冊です。 自分をさらけだして一人一人に真剣に向かう姿がとても影響をうけます。 そんな松浦さんもうつうつとした時やコンプレックスをもっているからこそこんな素敵な本がかけるんですね、これも聖なる一冊です、
Posted by
軽やかに生きていくためのヒント集。家族、友人、仕事、自分をとりまく色々なものとの関わり方について書かれている。 筆者の他の本よりも具体的なメソッドが書かれていて実用的です。「選ばれる人になる三粒のサプリ」「仕事のゴールはドライに、プロセスはウエットに」「生活とは納得の積みみ重ね...
軽やかに生きていくためのヒント集。家族、友人、仕事、自分をとりまく色々なものとの関わり方について書かれている。 筆者の他の本よりも具体的なメソッドが書かれていて実用的です。「選ばれる人になる三粒のサプリ」「仕事のゴールはドライに、プロセスはウエットに」「生活とは納得の積みみ重ねでできている」など、折に触れて振り返りたい言葉が沢山。図書館で借りて読みましたが、購入を検討しています。
Posted by
「一対一」以外のコミュニケーションなんて、存在しないと思っている。 おたがいがもつ価値観、根底にある思いを共有するには、一対一でなければ不可能だ。
Posted by
よくいう本との出会いって、ああこれかーとおもた。 わたしの今とリンクするたった一文があって、 あっ!はっ!として、そこからずるりと一気読む。 タイミングと縁ですぬぁ。 でも、もともと、よみたいと思ったのは、くちぶえサンドウィッチ。 よいタイトルー。 読みやすい。 そして私はこの...
よくいう本との出会いって、ああこれかーとおもた。 わたしの今とリンクするたった一文があって、 あっ!はっ!として、そこからずるりと一気読む。 タイミングと縁ですぬぁ。 でも、もともと、よみたいと思ったのは、くちぶえサンドウィッチ。 よいタイトルー。 読みやすい。 そして私はこの人と、この人の好きなものがたぶんすきかな? エッセイ面白そうなので、少しずつ読んでまいるー。
Posted by
ウロコも積もれば山となるかも 正直タイトルだけが好きじゃない(笑)。目に見えない「本当に大事なもの」だけをもつこと。「あたりまえのこと」をていねいにすること。編集長の仕事や書店経営の仕事で得た、仕事で本当に大切なこと。読めば気づく自分のこと。ウロコの1つは落ちるかも。
Posted by
荷物を置いて、軽く軽く。先輩と親友が大好きで、自分も大好きになった一冊。就職活動中、ほんとうに苦しいときに出会って、いくつもいくつもドックイヤーができた。 弥太郎さんの言葉から、「人を生かす生き方」、自分もしてみたいなと思いました。いや、します。
Posted by