1,800円以上の注文で送料無料

息の発見 の商品レビュー

3.3

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2021/12/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 息を意識し始めたのは、退職後、気持ちに、時間に、ゆとりができ、自分の体を改めて認識してからです。それまでは、呼吸は無意識でした。 五木寛之&弦侑宗久「息の発見」、2008.10発行。今は顔面筋トレ、口腔ケアをはじめ、深い呼吸、鼻呼吸、腹式呼吸につとめています。「人息を吐いて生まれ、息を吸って死す・・・・・」「日常のライフスタイル、柔軟さこそ、いのち本来の力」

Posted byブクログ

2012/12/26

飲まず食わずでも人は直ぐには死なないけど 呼吸を止めたら、ものの10分もあれば死んでしまう。 とっても興味深い対談。 たまに五木さんの頑なさが気になるけれど、 とっても深いところで交わされる会話に、引き込まれる。

Posted byブクログ

2012/10/23

生きているものは、呼吸が止まれば死んでしまう。 しかし、ふだんは意識しないものだ。 それを意識すれば、病気まで治す力があるという。 意識ということは、イメージ力も手伝うという意味であろう。 そういう意味でホゥと思ったのは、白隠禅師の「内観の法」である。 それは、意識を集中していく...

生きているものは、呼吸が止まれば死んでしまう。 しかし、ふだんは意識しないものだ。 それを意識すれば、病気まで治す力があるという。 意識ということは、イメージ力も手伝うという意味であろう。 そういう意味でホゥと思ったのは、白隠禅師の「内観の法」である。 それは、意識を集中していくと、臍下丹田に気が充実し心身の調和が保て、内臓器官が正常に働き病が治るという教えである。 イメージ療法であろう。瞑想の一種なのだと思う。 黄檗宗へ繋がる幻住派という流れの元には、中国の中峰(チュウホウ)禅師という方がいて、禅師にもかかわらず、念仏をも双修したという。 要するに、浄土と禅をふたつ修したということである。 人を見て、場合によってはときに応じて、念仏をやりなさいということもあったという。 そういえば、良寛さんも、曹洞宗の禅師なのに、お墓は浄土真宗にある。 こだわらない、そういうところがいいなあと思う。 様々な話が豊かで面白かった。 五木さんは他力主義であり、玄侑さんは臨済宗の禅憎である。 だから、よけいにおもしろい。 表紙は伊藤若冲の蓮池図。 若冲のこの絵は、重要文化財なのだそうだ。 全く媚びないが、かといって冷たくはない。 全体を見たいものだ。

Posted byブクログ

2013/08/10

五木寛之さん、玄侑宗久さんが呼吸について語り合った対談集。 両者とも見識が深いので、読んでいて新しい気付きがあり楽しい対談になっている。 絶命する際に息を吸って終わるか、吐いて終わるか、考えたことも無かったがなるほど、興味深い。 自己流でも良いから自分に合った呼吸法を身につけてお...

五木寛之さん、玄侑宗久さんが呼吸について語り合った対談集。 両者とも見識が深いので、読んでいて新しい気付きがあり楽しい対談になっている。 絶命する際に息を吸って終わるか、吐いて終わるか、考えたことも無かったがなるほど、興味深い。 自己流でも良いから自分に合った呼吸法を身につけておけば、ストレス過多な社会で生きていく上で役に立ちそうである。

Posted byブクログ

2009/10/04

書かれている内容は、息の『発見』でもなんでもない。タイトルは適当につけられたもので、要するに呼吸をテーマにした雑談録。五木寛之と玄侑宗久さんは仏教に詳しく、採り上げる話題がいちいち興味深い。

Posted byブクログ

2009/10/04

息の重要性とか、息から見る西洋比較論は面白いけれども、息についてもっと学問的な深みのある対話を期待してが、作家と坊さんではやはりそういう議論にはならない様だ。

Posted byブクログ

2009/10/04

五木寛之著作の本は面白い。小説家なのであるが、小説は読んだことがない。エッセイや旅行記、仏教、宗教に関するものは読みやすく一気に読める。 面白い本の条件は、どんなに難しいことがかかれていようが一気に読める。 いつか役に立つだろうと無理して読んだ本は、再読するのもムリなので早々と読...

五木寛之著作の本は面白い。小説家なのであるが、小説は読んだことがない。エッセイや旅行記、仏教、宗教に関するものは読みやすく一気に読める。 面白い本の条件は、どんなに難しいことがかかれていようが一気に読める。 いつか役に立つだろうと無理して読んだ本は、再読するのもムリなので早々と読むのをやめてしまう。 図書館で借りた本ならまだいいが、大枚をはたいて購入した本がはずれなのはくやしい。 本書は対談シリーズになっており、今回は小説家・禅僧である玄侑宗久との対談。 五木は「人は息を吐いて生まれ息を吸って死す」と述べるのに対して玄侑は「人は吸ってこの生を受け入れ、息を吐いて休息する…」とソフトに反論。 両者に共通していることは、息「ソク」の大切さ、息を吐長く吐くことに重点をおき、吸うことは副次的なものであるという点だ。 「長生き」は「長息」。 丹田を意識した呼吸。 純粋に呼吸法を実践するのもいいが、お経を唱えることはよい息をするという。僧侶は栄養学的には不足しているのにも関わらず、統計的に長寿であるという点は興味深い。 「飽食よりは空腹を選ぶ」と玄侑。

Posted byブクログ

2009/10/07

対談の多くは、互いの論を尊重するからか、反論・異論は出ないことが多いけれど、この本の対談者は呼吸(息)に関しての異論を含め、激論を交わす。古今東西の呼吸法が紹介され、特に「禅」におけるそれについて、また仏教論が飼わされる。玄侑師考案の「喫水線呼吸法」は、自分の体を空の容器とみなし...

対談の多くは、互いの論を尊重するからか、反論・異論は出ないことが多いけれど、この本の対談者は呼吸(息)に関しての異論を含め、激論を交わす。古今東西の呼吸法が紹介され、特に「禅」におけるそれについて、また仏教論が飼わされる。玄侑師考案の「喫水線呼吸法」は、自分の体を空の容器とみなして息(水でも光でもよし)を吸うたびに足元から全身に満ちてくる様子を喫水線でイメージする。吸った息が水色だとイメージし、吐く時は金色の光になっ出て行くように色をイメージすると映像でイメージするのでやりやすいそうだ。 五木さんの息についてのブッダの言葉を引用しておく。 「息を吸う時には、息を吸っている自分に気付こう。吐いている時には吐いている自分に気付こう。歓びを感じながら息をしよう。心を感じつつ、心を静めて呼吸しよう。心を安定させ、心を自由にとき放つように息をしよう。そして無常を感じ、生の消滅を感じ、自己を手放すことを意識しつつ呼吸しよう」

Posted byブクログ