雲をつかむ死 の商品レビュー
飛行機で英仏海峡を渡…
飛行機で英仏海峡を渡っている間、一人の老婦人が針で刺されて毒殺されます。容疑者はみんないわくつきの乗り合わせた客全員。凶器は吹き矢に蜂に・・・。たまたま乗っていたポアロが捜査を始めます。最後はやはり「意外な犯人」でしめているのがいいですね。
文庫OFF
飛行機の中、というま…
飛行機の中、というまさに限られた空間の密室での殺人ですが、乗客が次から次へといわくありげな人物ばかりなので最後まで油断できません。凶器・殺人方法・動機などなど、ポアロの推理が冴えてます。
文庫OFF
航空機内での婦人の死。針の刺傷から、周辺を飛んでいた蜂の毒による死ではないかとされたが、ポアロの席付近から吹矢筒が見つかって…。 クリスティーの作品にラブロマンスはつきもの、と言っていいほど男と女の恋物語が盛り込まれていることが多いような気がする。 ポアロの性格故か、ロマンスの...
航空機内での婦人の死。針の刺傷から、周辺を飛んでいた蜂の毒による死ではないかとされたが、ポアロの席付近から吹矢筒が見つかって…。 クリスティーの作品にラブロマンスはつきもの、と言っていいほど男と女の恋物語が盛り込まれていることが多いような気がする。 ポアロの性格故か、ロマンスの筋はある程度見込みが立つ。 本書の場合、ゲイルがポアロによりジェーンと離されるシチュを作り出されたところで、犯人はこいつかと検討がついてしまった。 ハウダニットの「どうやって吹矢で殺したか」は昨今珍しくないトリックなので、ピンとくる人も多いのでは。 見つかった吹矢筒はダミーで、吹矢を直接刺しに行ったというのは古典的名トリックだと思う。
Posted by
まさか吹き矢が凶器とは!と思う作品。 飛行機の中で行われた密室殺人に名探偵ポワロが挑む! またまたアガサさんにはやられました。 犯人分からずじまいでしたw アガサさんて男女のロマンスが好きですねって最後に感じました♪( ´θ`)ノ
Posted by
犯人 意外。ドラマ性 良し。しかし犯行方法に難があると思う。所持品リストでデーターは読者に与えられてはいるが、作中の探偵作家が披露した荒唐無稽な仮説と大差無い。 これならばドラマ性が弱く、登場人物が傀儡でも、私は犯行方法に納得できる様な作品の方を望む。
Posted by
クリスティ作品の翻訳者の中では一番好きな加島祥造さんの訳。 今回でこの作品を読んだのは二回目。 以前読んだ時から大分時間も経ち、 犯人もトリックも忘れていたため、 初めて読んだように楽しく読めた。 クリスティのポワロシリーズで、 自分が五つ星をつける作品と比べると、 深みのあ...
クリスティ作品の翻訳者の中では一番好きな加島祥造さんの訳。 今回でこの作品を読んだのは二回目。 以前読んだ時から大分時間も経ち、 犯人もトリックも忘れていたため、 初めて読んだように楽しく読めた。 クリスティのポワロシリーズで、 自分が五つ星をつける作品と比べると、 深みのある人間ドラマは展開されていないが、 さらっと軽く読める感じがそれはそれでで良いかと思う。 フランスとイギリス間をつなぐ飛行機の中で起こった事件のため、 ポワロと共に事件解決に乗り出す警部が二人登場。 おなじみのジャップ警部とフランス警察のフルニエ氏。 フルニエ警部は、ジャップ警部とはまた違ったタイプ、 ちょっと陰気で、職務に忠実な、真面目な警部だが、 犯罪が起きるタイミングに対する見解などは、 少々ポワロと似ているところもあるような気もする。 ポワロも含めて13人の事件関係者に、 二人の警部が絡むし、被害者の職業からしても、 もう少しストーリーが複雑化しても良い気もするが、 今回は人間関係も含め、全体的にあっさり軽い印象。 ちょっと肩透かしをくらったような気もするが、 ほんわりしたラストの感じも手伝い、読後感は悪くない。 ほとんど記憶に残らなかった前回読んだ時よりも、 評価は上がった作品。
Posted by
用意周到なトリックや仕掛けなどしているのに変なところで…の犯人は少しほほえましい。いや人を殺してるんだけども。 ポアロが相変わらず女性や一直線な人達に対して優しく親切。今回はややオトンっぽくもある。
Posted by
ポアロがなんと、犯人に疑われる? ですが、それは序盤早々できちんと晴れますので ご安心あれ。 (ただし、犯人からはずすなとは言っているけど) これまた凝った犯人の策略。 しかもこれじゃあ犯人とは 終盤にならないと読み手は疑えないことでしょう。 いわゆる反則技ですね。 (ただし、...
ポアロがなんと、犯人に疑われる? ですが、それは序盤早々できちんと晴れますので ご安心あれ。 (ただし、犯人からはずすなとは言っているけど) これまた凝った犯人の策略。 しかもこれじゃあ犯人とは 終盤にならないと読み手は疑えないことでしょう。 いわゆる反則技ですね。 (ただし、これはポアロの策略でもあります。) いろいろな意味で裏切られますよ。
Posted by
- 1