東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法 の商品レビュー
筆者のやり方、考え方が全て正しいとは思わないが、共感できる部分があった。特に、「覚える→わかる→慣れる」は王道パターン。逆に共感できない部分、「それはないだろ」と思うところも沢山あった。実践→自己啓発本の読み方を実践できた。まずは勉強する。
Posted by
以前思考法を読んで感銘! なんか読んでてあったかくなります。 受験なんて30年も前に終わってるのに1ファンとして手に取りました。 初めての方は受験テクニックでしたが、最後は吉永氏のポジティブな考えがギュッと詰まった素晴らしい内容。 あとがきにはジーーんときましたよ。 娘にも是非...
以前思考法を読んで感銘! なんか読んでてあったかくなります。 受験なんて30年も前に終わってるのに1ファンとして手に取りました。 初めての方は受験テクニックでしたが、最後は吉永氏のポジティブな考えがギュッと詰まった素晴らしい内容。 あとがきにはジーーんときましたよ。 娘にも是非読んで欲しいですが、啓発本ってタイミングと内容がその時の自分に響くかが大切だと思います。 そんなタイミングの時プレゼント出来たら良いのになぁ〜と想像してしまいました。
Posted by
すぐに使えそうなメソッドがいくつかあった。極限までスピードを高めるという点は特に試してみたい。必要性を無意識レベルでコントロールという点に関しては、イメージがわかないが、試したい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
勉強法ってのはメンタルテクニックで、それは人生を効率よく生きるテクニックの凝縮だなって思う。 成績が伸びるってのは、成績が落ちる原因をつくらないことであり、単純な暗記と思考を淡々とこなすことなんだなって。 でも、「悪いことをしない」「淡々とこなす」これが難しい。これを達成するために、正しい方法を知る必要がある。 でも必要なことが「悪いことをしない」「淡々とこなす」だから、答えは当たり前っぽく見える。でも、当り前じゃないんだよなぁ。 スピードを追求するのはすごい大事だと思う。基礎を繰り返すにはスピードが速いほうが回数が多くなるから。単純な計算。だから、基礎はスピードが大事。 「覚える・わかる・慣れる」はみんな大事だと思っている。 でもできない。極めるっていうのは、別格の領域なんだよなぁ。 だから、その極める力を引き出したり、見守ったり、後押ししてくれる先生っていうのが必要なんだよなぁ。 そういう先生にならねばなぁ。
Posted by
覚える(暗記)、わかる(理解)、慣れる(練習)で成績は必ず上がる 特に慣れるに重点を置く どれが欠けてもダメ 覚える ・ちょっとずつ ・何度もくり返す、最低でも30回、くり返す方法を限定しない、音読、時間を図って覚える、 ・インプットする分野に制限をつけない わかる ・わかる...
覚える(暗記)、わかる(理解)、慣れる(練習)で成績は必ず上がる 特に慣れるに重点を置く どれが欠けてもダメ 覚える ・ちょっとずつ ・何度もくり返す、最低でも30回、くり返す方法を限定しない、音読、時間を図って覚える、 ・インプットする分野に制限をつけない わかる ・わかるとは腑に落ちること ・不審を解消する方法 ・生身の人間に質問 ・なぜ(Why)?は禁句、何を(What)?やどうやるのか(How)?という問いにする、何のために(What for)?も有効 ・インターネットや本 ・本は「東大家庭教師が教える 頭がよくなる読書法」の感想を参照 ・質問しても調べてもわからない問題は無視する 慣れる ・くり返す、目安は300回、といっても実際に忠実にやるわけではない ・問題集を高速で解く ・白紙復元を行う、徐々に高速化する ・人に教える ・「本番」の練習をする、模擬試験、模擬試験の結果は無視、復習は大事 ・メンタルリハーサル、行動の「ルール化」をはかっていく ・「つまり」(要点)と「もっと言うと」(補足説明)でが出来れば完璧 ・わけがわからなくなったら、わかるまで戻る 小技 ・スケジュールはわり算とかけ算 ・締め切り効果 ・クライマックスの直前で休憩 ・ノートはあとから見てもわかるように書く ・完結に書く、余白を多くとる ・カンタンな問題から解いていく ・長文問題は最初に設問分を読む ・1問あたりの制限時間を決める ・覚えられない知識は、直前に覚えて試験開始直後に書き下ろす ・最後の5〜10分は見直しに使う ・証明問題は1行ごとに見直す ・筆算は上の位から ・論文は「3つのネタ」の前後に主張とまとめ ・勉強もメンタルが大事 ・間違えても落ち込まない ・人のせいにしない ・嫉妬深くしない ・人を蹴落としたいと思わない ・すぐに結果を求めない ・母性をもって受け入れる ・その後に父性で伸ばす
Posted by
最近キーワードとして東大がやたらと僕のアンテナに引っかかるので、3、4冊程買って読んでみた。 の、1冊目。 勉強法。 今の状態で高校時代に戻れるなら目指してたね、東大。 凄く分かりやすくて楽しかったね。 勉強法もここまで来ると脳の使い方になるよね。 勉強も土台にメンタルがあると...
最近キーワードとして東大がやたらと僕のアンテナに引っかかるので、3、4冊程買って読んでみた。 の、1冊目。 勉強法。 今の状態で高校時代に戻れるなら目指してたね、東大。 凄く分かりやすくて楽しかったね。 勉強法もここまで来ると脳の使い方になるよね。 勉強も土台にメンタルがあるとされると、心と言うのは分野的に掘り下げれるよね。 覚えて、わかって、慣れる。 この基本さえ分かれば東大だってなんだって行けるさ! やはり僕はメンターかもしれない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
某所で褒められていたので読む 前半の受験テクニックの部分は 暗記すべきことを拡大コピーして持ち歩くとか 参考になる部分があった 後半はなんか自己啓発本とか 「言霊」みたいな世界が出てきて なんかなー、という感じ マイナスな気持ちは人生をだめにするとか 嫉妬すると頭が悪くなるとか 24、覚える(暗記)分かる(理解)慣れる(練習) 46、 入門書2~4冊、立ち読みで最後まで読み通せて専門用語の意味の解説があるもの 専門書、口コミ重視、1冊でおk 61 マスターの教え、変な人の書いた成功法則、竹取物語がすき 98 区切りが悪いところでやめる 108 拡大コピーで暗記 149 やるべきことを知るのは家の基礎工事と同じ 179 ペンが持ち上がらなくなる暗示 ↑ これって電磁石を使ったトリックではなかったけ?
Posted by
A TODAI TUTOR'S GUIDE TO EFFECTIVE STUDYING ― http://www.chukei.co.jp/business/detail.php?id=9784806131038 , http://www.superteacher....
A TODAI TUTOR'S GUIDE TO EFFECTIVE STUDYING ― http://www.chukei.co.jp/business/detail.php?id=9784806131038 , http://www.superteacher.info/
Posted by
東大~というタイトルは、ついつい目が行ってしまう。 図書館で見かけたため借りてみた。 この本では「アウトプット品質」というものを重視している。 ただ単に書くだけではなく、読み手を意識したアウトプット重視の考え方である。 これは共感できる。 ただ書き写しても、後で読み返したとき...
東大~というタイトルは、ついつい目が行ってしまう。 図書館で見かけたため借りてみた。 この本では「アウトプット品質」というものを重視している。 ただ単に書くだけではなく、読み手を意識したアウトプット重視の考え方である。 これは共感できる。 ただ書き写しても、後で読み返したときに訳の分からないものが多く、役に立たないことが多い。 アウトプットを意識してノートを作れば、その場その場で意味を自分で理解しながら書くことが出来るので、記憶として残るし、あとで見ても分かり安いものである。 また「自分で問題をつくる」も良い。 自分の中で気になる部分を、自分が作成した問題とともにノートに書くというものであるが、こうすることでやはり記憶に残りやすくなる。 現在の私は、PCを使って勉強した内容を記録しているが、自分で噛み砕いて、分からない部分は自分で調べながら自分専用文書を作成している。 さらにこの本で書かれていたものを反映して、よりよいものを作り、今後のスキルアップに生かして活きたい。 またこれから学校でたくさんノートを使うことになるであろう息子にも、私が必要と思った部分は教えていこうと思う。 特に見開き2ページを1セットとして使い、大胆にノートを使う方法は実践させていこうと思う。
Posted by
この手のタイトルの本は微妙なものが多いが、本書は読む価値があった。 ・テスト勉強とは「覚える」「わかる」「慣れる」の三要素が重要 ・「覚える」ことと「わかる」ことを同時にやらないこと 2012/2/22 読了37
Posted by