1,800円以上の注文で送料無料

「自分だまし」の心理学 の商品レビュー

3.4

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/06/27

先に読んでいた「詐欺の帝王」とかぶる部分もあったが、人は絶対にだまされない、ということはあり得ないようだ。確かにそうだろう。ただ、だまされやすい人とそうでない人はいるわけで、あまりに簡単に何度もだまされるのはまずい。よくよく考えたらこんなうまい話はないだろうと思うが、考えさせる時...

先に読んでいた「詐欺の帝王」とかぶる部分もあったが、人は絶対にだまされない、ということはあり得ないようだ。確かにそうだろう。ただ、だまされやすい人とそうでない人はいるわけで、あまりに簡単に何度もだまされるのはまずい。よくよく考えたらこんなうまい話はないだろうと思うが、考えさせる時間を与える前にだましてしまうということか。 自分だまし、というのはネガティヴシンキング、ポジティヴシンキングだったりするのだが、我慢しない程度に適度にポジティヴでいることがいいのだろう。

Posted byブクログ

2019/05/21

無意識の情報処理システムが、意識に上らないうちに様々な情報を整理している。意識に登っているのは、実際に間隔に入ってくる情報のほんの一部にすぎない。その無意識の情報システムによって、情報にバイアスがかかり、人間は実際よりも「ポジティブ」な自己認識を持つようにできている。 しかし、民...

無意識の情報処理システムが、意識に上らないうちに様々な情報を整理している。意識に登っているのは、実際に間隔に入ってくる情報のほんの一部にすぎない。その無意識の情報システムによって、情報にバイアスがかかり、人間は実際よりも「ポジティブ」な自己認識を持つようにできている。 しかし、民族によって、社会に適合する自己認識に違いがあり、日本人は、アメリカ人に比べると、比較的に低い自己認識を持つ傾向がある(これが人種による違いなのか、生まれ育った社会によるものなのかについては著者は書いていない)。しかし、それは、「ポジティブ」な自己認識を持つという機能が低いのではなく、社会が評価する人間像が異なるので、それに合わせた自己認識を持つようにとかしているにすぎない。 無意識によって現実を歪めて認識する機能が劣ることとうつ病には関係があるようだ。 無意識が自己認識を歪める機能を逆に利用して、生きるのが有利だ。 前半は、比較的きちんとした論理が通っているが、後半になると、グダグダな本であった。

Posted byブクログ

2018/03/02

だましは悪いものでなく人間関係や生き方を円滑にするものである。騙されている自分と鬱傾向とも言える現実的な思考を意識的に切り替えるために、認知を認知する、メタ認知が必要。なかなか面白かった。最後の専門家的オタクは騙されている自分を認識しながら楽しんでいる論、おもしろかった。アイドル...

だましは悪いものでなく人間関係や生き方を円滑にするものである。騙されている自分と鬱傾向とも言える現実的な思考を意識的に切り替えるために、認知を認知する、メタ認知が必要。なかなか面白かった。最後の専門家的オタクは騙されている自分を認識しながら楽しんでいる論、おもしろかった。アイドルをアイドルとして楽しんでいるジャニオタ…と思った。

Posted byブクログ

2013/07/15

自己バイアスについての本。 誰もが(どんだけ立派な人間ですら)、自分を「だます」ことで社会に適応しているというのを、心理学的に体系立ててまとめられている一冊。 誰も自分を「だまし」て生きています。

Posted byブクログ

2011/06/04

[ 内容 ] 本書は「だまし」をテーマにした本ですが、詐欺に合わない方法を教えるとか、他人の心を読んで誰かをだます技術を伝授する本ではありません。 人は無意識のうちに自分に都合よく情報を歪めて認識しているのです。 例えば、騒々しいパーティ会場で誰かに声をかけられたときに、知人の声...

[ 内容 ] 本書は「だまし」をテーマにした本ですが、詐欺に合わない方法を教えるとか、他人の心を読んで誰かをだます技術を伝授する本ではありません。 人は無意識のうちに自分に都合よく情報を歪めて認識しているのです。 例えば、騒々しいパーティ会場で誰かに声をかけられたときに、知人の声だけは耳に飛び込んでくるとか、自分の失敗はさまざまな要因が加わって、仕方がなかったと思ってしまうことはないでしょうか? これこそ、自分に都合よく情報を歪めて認識する「自分だまし」なのです。 この「自分だまし」を正しく理解し、上手にコントロールできれば、公私にわたり物事がうまく運べるようになるのです。 [ 目次 ] 1章 なぜ人は「だまされる」のか 2章 人は無意識のうちに、自分で自分をだましている 3章 誰もが、自分に都合のよい「思い込み」をする 4章 無意識のだましと、上手につきあう心構え 5章 「自分のだまし方」を身につければ、物事はうまくいく 6章 おたくこそ、だましのリテラシーの達人だ [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2011/01/23

信大人文学部の教授が書いた本。 「だまし」のメカニズムを知って、うまく利用しようというお話。 学術的というより実用性を重視した内容に感じた。 その分、興ざめした部分は否めない。

Posted byブクログ

2010/02/09

人間は、気づかないうちに自らをだましているんです。 べつにそれは悪い事じゃないんです。 むしろ、 自分で自分をだますことによって、公私にわたり物事がうまく運べるようになるんです! さあ、だましのテクニックを詐欺師から、カルト集団から、ヲタクから、学ぼうじゃないか!!

Posted byブクログ

2009/10/04

適応のため、人は無意識に自分を「だます」システムを持っている。 それを利用し、コントロールしようという内容。

Posted byブクログ

2011/08/01

だます って 悪いイメージしかないのだけれど。うまく自分をだますことで生きやすくなるんだということがよく分かる。色んな事を自分に都合よく受け取ることで心の平静を保ったり。そして究極のだまされ上手は「おたく」なのだそうだ。

Posted byブクログ