対話篇 の商品レビュー

3.9

199件のお客様レビュー

  1. 5つ

    53

  2. 4つ

    70

  3. 3つ

    50

  4. 2つ

    8

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/11/12

3つの話、全てが好きだった。 2つめは涙を流して読んでいた。 私は、ライオンが来ても何があっても大切な人の手は離さない

Posted byブクログ

2024/08/10

もう何度目か。2-3年ごとに読み直し、僅かな記憶力のおかげで新鮮に読み始め、うっすらそうやったそうやったと心の片隅で思い出しつつも、話に入り込んで感動している。 小説の素晴らしさ!

Posted byブクログ

2024/08/04

“本当に愛する人ができたら、絶対にその人の手を離しては駄目だ。離したとたんに、その人は誰よりも遠くへ行ってしまう” 『花』がとてもよかった 後悔しない生き方をしていきたいな

Posted byブクログ

2024/04/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

はじめの「恋愛小説」と「永遠の円環」はあまりなさそうな話で共感はあまりできなかったけれど、「花」はよかった!サクッと読める。

Posted byブクログ

2023/01/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

金城一紀さんと言えば『SP』、『BORDER』、『CRISIS』など「アクション」が目立つちょっと「ダーク」な雰囲気のある「サスペンス」のイメージなのだが、これは違う。「対話」が人を救う物語。愛しい人を失った男とその話を聞く男。話し合いをして何かを解決するとかそういうことではない。死の間際、ある男はただただ想い人との話をして、ある男はただただ話を聞いている。対話をすることであの頃を思い出し、最後にはお互いに心がすっきりと晴れた気持ちになる。そんな3つの対話をどうぞゆっくりと噛み締めながら読んで下さい。

Posted byブクログ

2021/10/14

【一万円選書】失敗や後悔のない人生なんてない。別れのない人生なんてない。傷つくことも苦しみを抱えることも人生だ。時には擦り切れ、もう前には進めないと思っても、かけがえのないものをこぼしても、ふとした時にまた人は歩き出せるし、受け入れられる時が来たりする。若者も老人も共に変化してい...

【一万円選書】失敗や後悔のない人生なんてない。別れのない人生なんてない。傷つくことも苦しみを抱えることも人生だ。時には擦り切れ、もう前には進めないと思っても、かけがえのないものをこぼしても、ふとした時にまた人は歩き出せるし、受け入れられる時が来たりする。若者も老人も共に変化していく最後のお話が特にじんわりきました。

Posted byブクログ

2020/10/07

中編集とあるが、短編といってもいいくらいの長さの物語が3つ。 共通するのは、タイトルの通り、恋人との別離の話を主人公と登場人物の対話形式で紐解いていくこと。 恋人との話に文章の多くを割いているが、主人公側にも登場人物側にももちろん物語はあり、どちらかの存在感が薄くなりすぎないと...

中編集とあるが、短編といってもいいくらいの長さの物語が3つ。 共通するのは、タイトルの通り、恋人との別離の話を主人公と登場人物の対話形式で紐解いていくこと。 恋人との話に文章の多くを割いているが、主人公側にも登場人物側にももちろん物語はあり、どちらかの存在感が薄くなりすぎないという不思議な構成。 「恋愛小説」☆☆☆☆☆ 大学生活最後の試験を終えた主人公は、同じ試験を受けた男から、ある不思議な話を聞かされる。 その男は、親しくなった人間が必ず死ぬという。 「本当に大切な事柄は、言葉にしてはいけないのだ。」という本文中の言葉を体現している。 確かに語りすぎることで陳腐になり下がる例はたくさんあるけれども、「抽象さ」でこれだけロマンチックに仕立てることができるのか。 恋人がささやく(恐らく)愛の言葉が書かれていないのに、ドキドキしてしまう。 冒頭の主人公の初デートの女の子の話が好きだ。 途中で「なんだ話が変わるのか」と落胆しかけたが、その後も物語の質は高いまま維持される。 甘めのストーリーなので好みは分かれるかもしれないが、私は大好きだ。 「会い続けた」物語だから、最高のバッドエンドだと思う。 その結末は主人公に作用して、過去を後悔し、前を向く力になっている。 「永遠の円環」☆☆ Kの考えていることも、主人公の考えていることも、彩子の考えていることも、よくわからなかった。 彩子は自由にふるまっていたくせに、あんな重い事情を受け止めろと言われても、僕には無理だ。 Kはどうして元の世界に戻ったのだろう? ノコギリの目立て屋とは話が違うと思う。 主人公が殺害を思い立ったのは理解できたが、それが果たされて生きる力になるというのは共感し難い。 永遠の環とはいったい何なのだろう? 「花」☆☆☆ 別れた妻との記憶を思い出すために、東京から鹿児島までの思い出の道をたどっていく。 本作に限っては、鳥越氏に比べて主人公の存在感が薄かった。 がむしゃらに生きようとしていた時はうまくいかず、(本人的には)逃避した先でうまくいってしまうというのは皮肉な話だなぁと思う。 加えて、鳥越氏が妻のことを忘れてしまったのは悲しいことだ。 しかし、別れていた期間でも二人とも目指すところは「鳥越家の伝説」にあった。 鳥越氏は意図していなかったようだが、きっと心の奥底の正義感が二人に共通してあったのだと思う。 「手を繋いでおくべきだった」物語。 二人にやり直す機会があったらと願わずにいられない。

Posted byブクログ

2020/07/17

 どのお話も、死は身近にあり、愛する人と会ったり話したりすることは当たり前ではなく、奇跡的なことなんだと感じさせられました。

Posted byブクログ

2020/05/15

私はとても好きでした。 去ってしまったら、死んでしまったら、もう戻っては来ない。しかし悲しんでいるばかりではない。 過去を振り返っては思い出し、美しい記憶に思いを馳せながら生きる人間を、愛しいと思う。人間の愚かなところも、愛しいものだと、愚かさこそが、愛しいもののように私には感...

私はとても好きでした。 去ってしまったら、死んでしまったら、もう戻っては来ない。しかし悲しんでいるばかりではない。 過去を振り返っては思い出し、美しい記憶に思いを馳せながら生きる人間を、愛しいと思う。人間の愚かなところも、愛しいものだと、愚かさこそが、愛しいもののように私には感じられてくる。だから私は金城一紀さんの作品が好きなのです。

Posted byブクログ

2020/04/11

世の中の様々なものが移りゆき変化する。時間は生活を変え経験は感覚を変える。「愛」も同様。それを貫くこと育むこと護ることの強さや深さ、意志みたいなもの。信念みたいなもの。『花』も『恋愛小説』もそんなものが残ってる。

Posted byブクログ