1,800円以上の注文で送料無料

落語の国からのぞいてみれば の商品レビュー

3.8

19件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/07/17

江戸の世界観を現代に伝える落語。子どもの頃に両親に連れられて上野鈴本で観た正月公演。そこから落語好きになったのだが、今は江戸、明治という時代の雰囲気を楽しんでいる。著者は京都生まれで上方落語や江戸(関東)落語に深い造詣があることをひしひしと感じる。ライブで落語を聞けないとき、DV...

江戸の世界観を現代に伝える落語。子どもの頃に両親に連れられて上野鈴本で観た正月公演。そこから落語好きになったのだが、今は江戸、明治という時代の雰囲気を楽しんでいる。著者は京都生まれで上方落語や江戸(関東)落語に深い造詣があることをひしひしと感じる。ライブで落語を聞けないとき、DVDではなくCDを推す著者の主張に納得だ。桂米朝を聞いてみたくなった。

Posted byブクログ

2014/12/10

○テレビウォッチャーでコラムニストの堀井氏の作品。 ○落語の登場人物や描写、時代背景などを、テーマごとに選りすぐり紹介したコラム集。 ○典型的な古典落語から、新しめの創作落語まで、様々な話について、横串をさして紹介している点が斬新的。 ○内容がやや小難しい部分もあるが、全体として...

○テレビウォッチャーでコラムニストの堀井氏の作品。 ○落語の登場人物や描写、時代背景などを、テーマごとに選りすぐり紹介したコラム集。 ○典型的な古典落語から、新しめの創作落語まで、様々な話について、横串をさして紹介している点が斬新的。 ○内容がやや小難しい部分もあるが、全体として面白かった。

Posted byブクログ

2014/10/24

多く落語の舞台となった江戸下町の常識が詰まった一冊。 実際に音声として聞いてみたい落語も多く、ハンドブックとしての活用もアリか。

Posted byブクログ

2013/11/01

落語を題材にした、江戸時代の庶民の生き方。 面白い。 が、ちょっとこの、舐めた文体が、時に苛つく。

Posted byブクログ

2013/10/06

落語噺の住人も現代人も、のぞいてみればおんなじだ。 人間ってもんをわかりやすく教えてくれる。落語にはそんなところもある。 古典落語を聴く。なんも難しいことなんてねえ。ただ、聞けばいい。ちょっとのぞいてみようかなって感じでいいんだ。

Posted byブクログ

2013/04/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

江戸時代の価値観で現在を見直してみると、意外に面白い。 落語を聞いていて、どうしても現代の感覚からするとピンと来ない場合があります。 ちょっとしたことだと移動の距離感や貨幣価値、労働環境など。 そうしたこのと知識も得られて楽しいのですが、 中でもおもしろいのは「公」と「個」に関する観念の違いでした。 例えば「左利きの侍はいない」という話。 現代の我々の感覚では当然左利きの武士だっていただろうと思ってしまいます。 しかし、いない。日本刀の扱いはすべて右利きを前提に定められており、例外は認められないのです。 なぜなら生存をかけた争いが激しかった時代においては、少数派の存在を考慮する余裕がない。有無をいわさずその型に嵌めた方が効率が良い。ましてや侍とは「さぶらう」つまり貴人の側にいてそれを護る役割であり、あくまでも「公」の存在。個人の好みや個性などという「個」の要素とは最も遠い存在であったのです。 したがって左利きの侍は存在せず、左利きの落語家も、扇子を刀や箸に見立てるときは右利きとして演じる訳です。 ちなみに現代の剣道においても左利きであろうが右利きと同じ構えで教えられます。 あるいは結婚についての話。 庶民にとって結婚はああだこうだ言わないで勧められたらするもの。それ以上でもそれ以下でもない。恋愛なんてのはあるにはあったけれど、閑で金のある人間がするもの。まぁ吉原やら川崎やらでお金を払ってそれらしい遊びをするのがせいぜいで。ここでも「共同体の存続」を「個人の生き方」よりも優先するのが合理的であった時代であることが窺えます。 まぁそんな感じで、現代人からみたら堅っ苦しくて不自由で耐えられないと思いますが、なにしろそんな自由なんて概念すらなかった時代です。でもその中でけっこう泣いたり笑ったり、貧しいながらも人間らしく暮らしていたようにも見えますね。 けっして「江戸時代に戻りたい」という訳じゃなくて、こうした「200年前の今とは全く違う価値観の社会」での出来事がこうして落語というかたちで現在も語り継がれ、しかもその人間性に充分共感しうるという事実に驚き、なかなか素敵なことだなぁと思うのです。寄席に行ってみたくなりますね。

Posted byブクログ

2012/12/14

落語を全く知らない私にもすんなり読める。 落語を通してみる江戸時代(文化文政)の空気。 左利きの武士はいない、とか 日本酒は燗が常識とか、 目から鱗のトピックもあり、面白かった。

Posted byブクログ

2013/02/04

この本を読むと「今の自分たちの生き方に何かヒントをくれる」「いい意味で楽になれる」。そう吉田さんが言う『落語の国からのぞいてみれば』は、落語で描かれる江戸時代の人々の暮らしを紹介しながら、現代人の生活と対比していきます。 続きはこちら GUEST 066/映画監督・吉田大八:ス...

この本を読むと「今の自分たちの生き方に何かヒントをくれる」「いい意味で楽になれる」。そう吉田さんが言う『落語の国からのぞいてみれば』は、落語で描かれる江戸時代の人々の暮らしを紹介しながら、現代人の生活と対比していきます。 続きはこちら GUEST 066/映画監督・吉田大八:スミスの本棚:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京 http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/blog/smith/2012/10/post137677.html

Posted byブクログ

2012/11/08

久しぶりの新書です~ 落語を通じて近代化の中で日本人が置き忘れて来てしまった文化を再認識出来ます。 面白いですよ〜落語にも興味が湧いてきました( ^_^)/~~~

Posted byブクログ

2012/02/10

ある日突然「落語の国」に迷い込んでしまったビギナーにとって、この一冊はなかなか便利な「道しるべ」となっている。 ここでは落語の歴史やあらすじ、おすすめの噺家などが紹介されるかわりに、落語に登場する人たちー 熊さんや八っつぁん、長屋のご隠居や与太郎といった魅力的な人物たち ーのこ...

ある日突然「落語の国」に迷い込んでしまったビギナーにとって、この一冊はなかなか便利な「道しるべ」となっている。 ここでは落語の歴史やあらすじ、おすすめの噺家などが紹介されるかわりに、落語に登場する人たちー 熊さんや八っつぁん、長屋のご隠居や与太郎といった魅力的な人物たち ーのことばや動きの背景をなす「感覚」について、「時間」「金銭」「結婚」「恋愛」「酒」「死」といったキーワードを通して語られる。 たとえば「時そば」という有名な噺(はなし)の下げ(オチ)は、「九ツ」と「四ツ」という江戸時代の時間の数え方を知っているか知っていないかでその面白さがずいぶんとちがってくるように思えるし、現代よりもずっと「一年」という区切りの単位が重かった時代の噺(はなし)だからこそ、「芝浜」のおかみさんは「大晦日」に真実を告げるのだと合点がゆく。「夢」が「現実」に変わるとしたら、そのタイミングはまさに一年の変わり目にしかありえないからである(以上は、読みながら勝手に感じたぼくの解釈)。ほかには、じっさいに著者が「東海道」を日本橋から京都まで歩いたときの体験から語られる江戸の人々の「歩き」にかんする考察も、ふだんそんなこと考えたこともなかっただけにおもしろく読んだ。 ぼく自身は知らなかったのだが、著者は週刊誌などで活躍する人気コラムニストとのこと。読むひとのなかにはその軽い口調が気に障るひともいるかもしれないが、落語や町人が活躍する時代劇などに関心のあるひとにとっては、おそらくきっと興味深く読めるのではないかな?

Posted byブクログ