里山ビジネス の商品レビュー
玉村さんらしい、ご自身の経験を細かく教えてくれる本で、長野県の山の土地を開いて、ワイナリーを作った体験談。ワイナリーを始めるのにお金がかかること(免許を取ろうとするとたくさん製造しなくてはいけなくなる、など制約がある)、実際にいくらくらいかかるのか、野菜もつくっていて、レストラン...
玉村さんらしい、ご自身の経験を細かく教えてくれる本で、長野県の山の土地を開いて、ワイナリーを作った体験談。ワイナリーを始めるのにお金がかかること(免許を取ろうとするとたくさん製造しなくてはいけなくなる、など制約がある)、実際にいくらくらいかかるのか、野菜もつくっていて、レストランで食事ができるようにしていることなど。 事業内容自体は、(自分が飲食店やワイナリーをするつもりはないという意味で、)そんなに興味はないのだけど、玉村さんが始めたワイナリーという、個人としてはかなり壮大な事業は、人生の秋に差し掛かった身には、とてもぐっとくるものがあった。 ・ブドウの木は4~5年で成木になる。早いものは2年位ですこし実をつける。15歳から20歳のとき、最もエネルギーに満ちている。ワインをつくるブドウの木は、古いほうがよい。40歳、50歳。50歳をめどに木を植えかえるが、もっと長生きする木もある。人とブドウが、それぞれ世代交代をしながら一緒に生きていく。 ・ワイナリーを土台に、いろんな人が集まってきて、例えば農業をする人の奥さんがワイナリーでバイトをして、農業がうまく行ったら、独立。その人たちが作った野菜をワイナリー併設のショップで売ったり、料理で使ったり・・・。ブドウ畑だけやっている人が、玉村さんのところでワインを醸造したり。ワイナリーを作ったことで、地域にインパクトを与えている。そして、それが、自分の死後も続くことを願っている・・・。 そして最後まで読んでやっと、本のタイトルがワイナリーとかではなく、里山ビジネスだということにピンと来た気がする。 自分だったら何をするか、何ができるか、したいか、考えたくなった。
Posted by
"里山でワイナリーを始めた著者の体験談。ワイン販売の許可を得るための規制や、県単位に保健所の規制が異なることや、失敗談の数々を惜しげもなく語ってくれているありがたい本。 日本の地形を生かしたビジネスを考えている人への応援本だ。"
Posted by
・成功した事例は、一人か何人かのエネルギーある個人が先導して、 それに刺激されて周囲が動き始めるというパターンがほとんど。 ・そこでしかできないもの。そこへ行かなければ食べられないもの。 ・生きたミュージアムとして示す。 ・里山ビジネスの要諦は、持続すること。 でき...
・成功した事例は、一人か何人かのエネルギーある個人が先導して、 それに刺激されて周囲が動き始めるというパターンがほとんど。 ・そこでしかできないもの。そこへ行かなければ食べられないもの。 ・生きたミュージアムとして示す。 ・里山ビジネスの要諦は、持続すること。 できるだけ、拡大しないで持続することが大切。 持続しながら、生活の質をあげる。
Posted by
地元ではちょっと有名な「都会から農業しに来てレストランやってるおじさん」のイメージしかなかったけど、読みやすくて面白い本だった。 ワイナリーとレストラン経営のこと、里山のこと、食べること、作ること、生きること。利益とやりたいことのバランスの取り方が上手というか、好感が持てた。 自...
地元ではちょっと有名な「都会から農業しに来てレストランやってるおじさん」のイメージしかなかったけど、読みやすくて面白い本だった。 ワイナリーとレストラン経営のこと、里山のこと、食べること、作ること、生きること。利益とやりたいことのバランスの取り方が上手というか、好感が持てた。 自分で作った野菜とワインを楽しめるなんてすごく憧れるけど、実際は大変なことが多そうで手が出せないけど、春が来たらヴィエアデストに行ってみたいな〜と思った。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
この本を読んだ後、ビジネスってこういうことだよな、価値観にあった働き方をしたいな、ということを感じた。 特に、飽食の時代と言われる日本において、食べ物がどんどん捨てられるコンビニとかを見ていると、なんか価値観と合わないなって思うし、野菜の形で売る売らないを決めるスーパーも違うと感じる。 取れたての野菜をその場で調理し、提供する形を取れば、上記問題は起こらない。 余った野菜は、ソースなりジャムなりにして保存可能な状態にする。 そういった、たべものを大切にすることが価値観にあっていると感じる。 また、資本主義において、人を雇うにも人件費が発生する。しかも、時給という単位で発生する。 山奥のお店に人が来なければ、売り上げは発生しないため、お給料も払えない。 一人じゃ何もできないから、誰かと協力して何かをやり遂げようとするけど、それにはお金が必要。 当たり前の事だけど、ビジネスは持続させるのが大変だ。 最後に働き方。 仕事は自分が選ぶもの。誰かにやらされるものではない。 だから、仕事の作業そのものにやりがいや喜びを見い出せれば、それに越したことはない。 ある椅子作りの職人に60脚注文したところ、そんなに作ったら飽きちゃうと言って断る話が出てきた。 そりゃそうか。仕事は、興味と集中力が続く範囲で行うことが適切なんだろうな。 そして、ものつくりは面白い!ってこと。
Posted by
読み易い内容。 田舎でワイナリーとレストランを営んでいる著者の経緯、考えが書かれている。 確かに、全てのものを自分の畑や身の回りで賄えたら、原油の価格高騰で、、やアメリカがどうのこうの、、なんて関係ない。 著者さんにあやかりたいと思っても、種は自分の中から生み出さないといけな...
読み易い内容。 田舎でワイナリーとレストランを営んでいる著者の経緯、考えが書かれている。 確かに、全てのものを自分の畑や身の回りで賄えたら、原油の価格高騰で、、やアメリカがどうのこうの、、なんて関係ない。 著者さんにあやかりたいと思っても、種は自分の中から生み出さないといけない。 オープン初日は少なかったのに、予想以上にお客さんが来だしたのは何故だったのか、そこの所が分からなかった。 必要以上に地元産にこだわらない、というのは確かに!と思った。
Posted by
里山ビジネスの成功事例として自らのワイナリーとカフェレストランを紹介。 著者はエッセイストとして食に関するエッセイをこれまで沢山出版している。最近は田舎に移り、以前程本は出していないように思える。読むのは随分久しぶりだ。 仕事の関係で里山には少し興味はあったのだが、一読してみ...
里山ビジネスの成功事例として自らのワイナリーとカフェレストランを紹介。 著者はエッセイストとして食に関するエッセイをこれまで沢山出版している。最近は田舎に移り、以前程本は出していないように思える。読むのは随分久しぶりだ。 仕事の関係で里山には少し興味はあったのだが、一読してみるとやはり人に尽きるということであった。強い意志と目的を持った人がいないと里山ビジネスは成り立たない。 うーん、それはわかっているんだけれど…
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
里山ビジネスのポイントは、「強い明確なコンセプト」と「地域社会と会社の持続」だと理解。 「そういう時代だからこそ、里山ビジネスの出番があるのです。 拡大しないで持続する。 持続しながら生活の質を上げる。 どんなにグローバル化が進展しても、それに影響されることのない生活を確立する。 そんな暮らしが実現できたら、どんなに素晴らしいことでしょう。」 ヴィラデストワイナリー行ってみたい。野菜がおいしそう。
Posted by
里山でワイナリーと付属するレストランを開設。特段の準備をしたわけではなく、事業計画があるわけでもなく・・・・しかし、予想以上にお客様が来た。そして、村が変わり始めた。
Posted by
時代が大きく転換している、マスコミでもまことしやかに喧伝され 個々人もうすうすそう感じている。 でも、いったいどうすればいいのか。 誰もが、著者のような暮らしをすることはできない。 が、普通に暮らしていることを見つめ直すための視点を 読む人それぞれが得られるように思う。 手触り...
時代が大きく転換している、マスコミでもまことしやかに喧伝され 個々人もうすうすそう感じている。 でも、いったいどうすればいいのか。 誰もが、著者のような暮らしをすることはできない。 が、普通に暮らしていることを見つめ直すための視点を 読む人それぞれが得られるように思う。 手触りの生活を模索する私個人にとっては非常に示唆に富む。
Posted by
- 1
- 2