1,800円以上の注文で送料無料

趣味で相対論 の商品レビュー

4.2

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/06/03

重力波の直接観測のニュースを見て、急に相対性理論の勉強がしたくなったので読みました。なんとなくテンソルが身体に馴染んできた気がします。やったね。

Posted byブクログ

2015/05/12

趣味なんてとんでもない!少なくとも本書で言う趣味は遊びではない。人類の英知を知りたいという真摯で真剣な営みだ。 著者が問題意識を切らさずに最後まで書いてくれているおかげで、ぐいぐいと引き込まれて、一気に読み切った。大作映画を鑑賞した後のようだ。加えて物理という学問がもつ独特の性...

趣味なんてとんでもない!少なくとも本書で言う趣味は遊びではない。人類の英知を知りたいという真摯で真剣な営みだ。 著者が問題意識を切らさずに最後まで書いてくれているおかげで、ぐいぐいと引き込まれて、一気に読み切った。大作映画を鑑賞した後のようだ。加えて物理という学問がもつ独特の性格も体得できたように思う。 これまでの大学物理の教科書とは一線を画している。入門や基礎ではない、万人に開かれた第3の道を見事に描ききった著者に感謝したい。

Posted byブクログ

2013/09/28

通勤時間にざっと読んだだけなのでまだまだ理解不十分だが良い本だった。再度じっくり読んでみたい。 相対性理論は学生時代にチャレンジした記憶があるが、核心に入る前に挫折した記憶がある。その後、特殊相対性理論は、光速度不変を前提としたらローレンツ変換しかない、ということで段々当たり前の...

通勤時間にざっと読んだだけなのでまだまだ理解不十分だが良い本だった。再度じっくり読んでみたい。 相対性理論は学生時代にチャレンジした記憶があるが、核心に入る前に挫折した記憶がある。その後、特殊相対性理論は、光速度不変を前提としたらローレンツ変換しかない、ということで段々当たり前のような気がしてきたが、一般相対性理論は手付かずであった。理解度はまだまだだが、本書を読んで壁を一つ突破した気がする。 良かった点 ・一般相対論から導かれる大切な式はただ2つだけだ(P.130) 一般相対論は通常の本ではその準備のためのリーマン幾何学の準備が続いた後に、あっさり結論が出てしまうらしい。本書ではリーマン幾何の詳細に入る前に結論の2つの方程式をざっと解説してある点がよかった。こんなシンプルな結論なんだ。1つめの式は測地線の方程式。これは微分幾何に出てくる測地線の方程式そのもの。微分幾何を勉強した人には説明不要だろう。そして二つ目が重力場の方程式。結局、物体が存在することで空間がゆがむ。そのゆがみ具合である計量を計算するのが重力場の方程式なのだな、と理解。そして物体はこの計量に対する測地線に沿って進む。計量が出たら測地線を計算するのは完全に微分幾何の一般論だろう。一般相対論の肝はこの計量を計算する方程式なのだな、と理解。 となると一般相対論の肝は重力場の方程式の導出なんだろう。これは本書のP.213のあたりで、エネルギー運動量テンソルの共変微分が0になり、一方曲率などから計算されるアインシュタインテンソルも共変微分が0になることから重力場の方程式を導出している。このあたりがなぜイコールにしてよいのかそのロジックはいまいちわからなかったが、何となくイメージはわかった。これだけでもだいぶ理解が進んだ気がしてうれしい。 ・前書きと後書き そして共感したのが前書きと後書き。著者は忙しい仕事と育児の合間をぬって物理の勉強を続ける。そんな著者に対する妻の目は、”あなたは好きなことばかりやって"と冷たい...わかります。私も空き時間を見つけてちょろちょろと数学の勉強などしていますが、大人が趣味の勉強をしていることに対する妻の印象はあまり良くないようであり、隠れるようにしています。女性の感覚は、そんなことしてる暇があったら皿の一枚でも洗え、という感覚のようです。著者も隠れるように、布団の中や夜中に勉強しているそうであり、共感しました。著者はそんな立場の大人のために、電車の中や布団の中でも読めるような本を目指したとのことです。この気遣いがうれしい。筆箱とノートを持って図書館にこもって何時間も専門書と格闘することができるのは学生の特権であり、社会人になり子供ができるとなかなかこれができない。こんな本が増えると良いと思います。

Posted byブクログ

2012/09/23

数式を避けて解説しようとする本がほとんどの中、正面から数式を用いて説明している。特殊はついていけたが、一般は厳しかった。

Posted byブクログ

2012/01/20

日曜大工ならぬ日曜物理学者として始まったインターネットホームページ『EMANの物理学』を主宰する著者による、相対性理論解説の書。大人になって改めて学び始めて気づいた独自の観点からの考察があり、通常の物理学教科書とは一味違った魅力を持つ

Posted byブクログ

2011/10/31

 相対性理論をはじめ,物理の教科書的内容が充実しているサイト「EMANの物理学」http://homepage2.nifty.com/eman/ の関連記事をまとめて本にしたもの。  物理学科出身の著者だが,学生当時は教科書を十分理解していなかったそう。改めて勉強し直して執筆して...

 相対性理論をはじめ,物理の教科書的内容が充実しているサイト「EMANの物理学」http://homepage2.nifty.com/eman/ の関連記事をまとめて本にしたもの。  物理学科出身の著者だが,学生当時は教科書を十分理解していなかったそう。改めて勉強し直して執筆しており,初学者にとってもまったく飛躍がなく読み進めやすい本に仕上がっている。それでいて,これ一冊できちんと測地線方程式・重力方程式までたどり着ける。  出版後もサイトではさらに記事が追加されているので,こちらもフォローしたい。

Posted byブクログ

2010/04/08

昔、量子力学がわからんくてよく世話になったサイトの主さんが本を出したとのことなので、あまり目を通していなかった相対論のページを書籍化した方を買ってみた。物理を専門としない人でもどんなものか把握できる丁度良いレベルの本だと思います。相対論をある程度理解するにはやはり数学は必要です。

Posted byブクログ