1,800円以上の注文で送料無料

刑事と民事 の商品レビュー

3.7

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/15

「判決。被告人を懲役×年に処す」。ドラマでよく見るこんな場面は必ず刑事裁判だ。裁判には他に民事裁判がある。同一事件で刑事と民事の二つの裁判が開かれ「刑事で無罪、民事で有罪」の判決が出ることもある。確かにそれは知っている。ならば、この刑事と民事の違いは何か?また民が国や地方を訴える...

「判決。被告人を懲役×年に処す」。ドラマでよく見るこんな場面は必ず刑事裁判だ。裁判には他に民事裁判がある。同一事件で刑事と民事の二つの裁判が開かれ「刑事で無罪、民事で有罪」の判決が出ることもある。確かにそれは知っている。ならば、この刑事と民事の違いは何か?また民が国や地方を訴える行政裁判との違いは?法律の根本を押さえつつ仕事・日常生活・人間関係のトラブルを民事/刑事/行政の三つの法的責任の側面から解説。訴訟社会寸前のいま知っておきたい裁判・法律の基礎知識。 目次 第1章 刑事と民事は何が違うのか 第2章 刑事と民事の微妙な関係 第3章 「行政上の責任」と「行政の責任」 第4章 ビジネスのトラブル 第5章 日常生活のトラブル 第6章 人間関係のトラブル 第7章 うっかり犯罪者にならないために 終章 法律を知らないと損をする時代 〜感想〜 良く聞く刑事裁判や民事裁判とは何かを 初学者に対して基礎的な知識から始まり、 書類送検や民事不介入など聞いたことがあるワードの説明であったり、民法と刑法など自分たちの身近なところにある法律について学べた。 後書きにもあったが、法を知っているか否かで天と地ほどの差があり、例えば交通事故や火災保険の交渉、不倫やハラスメント、インサイダーや労基法など自分の身を守るために知識武装が大事であると感じた。また、医者と同じで各分野の得意不得意のある弁護士がいるので、セカンドオピニオンや相見積もりするなど有事の際の弁護士の相談にも見極めが大切だと知った。

Posted byブクログ

2017/11/23

たしかに普段生活している中で、法律についてはあいまいな知識しか無かった。これを読めばすぐに使えるわけではないが、実例を通して法的にどういった責任が発生するのかを感じ取れる感覚は少し掴める。薄く、文章も読みやすく入り口としては良い!

Posted byブクログ

2013/04/10

身近にあるものを題材にしているので、とても分かりやすい。 特に賃貸物件の敷金の件については、もっと早く知っておくべきだったかと。 法律って、知らないと損をすることが多々あるね。 古臭い法律が今だに跋扈してるのは、どうなんですかね。明治ものとか。 根本的な民法、民事訴訟法、刑...

身近にあるものを題材にしているので、とても分かりやすい。 特に賃貸物件の敷金の件については、もっと早く知っておくべきだったかと。 法律って、知らないと損をすることが多々あるね。 古臭い法律が今だに跋扈してるのは、どうなんですかね。明治ものとか。 根本的な民法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法の違いなど、ざっくりとっつきやすく説明してくれている一冊。

Posted byブクログ

2012/08/29

一つの事件について「刑事/民事/行政」の3つの法的責任の観点から考えられる、という話。最初の説明は良いが、例の部分は若干浅く、羅列的かな、と感じるが、具体的なイメージのために必要という判断かな。

Posted byブクログ

2012/08/21

どこかで誰かが勧めていたので読んだ。 ロースクール生、というか法学部生なら「そうだよね」と思いながらさらっと読める本。 法律畑でない人に、法律の「雰囲気」のようなものを感じ取ってもらえる気がする。「法的センス」(190頁)まで身に付くかは疑問だが。

Posted byブクログ

2011/10/23

法律に関して実例を示しながら、素人にも 分かり易く書かれている。 各エピソードも面白いが、それよりも今後 どの様に変わっていくかの方が気になった。 試験制度が変わり、これから10年も経つと弁護士 の数が倍になることが予想されている。そうなると、 弁護士が生活をする...

法律に関して実例を示しながら、素人にも 分かり易く書かれている。 各エピソードも面白いが、それよりも今後 どの様に変わっていくかの方が気になった。 試験制度が変わり、これから10年も経つと弁護士 の数が倍になることが予想されている。そうなると、 弁護士が生活をするためにも、今までは訴訟になら なかった事でも、弁護士にお世話になることが 多くなるのではないか。勿論、この事に関しては 善悪はあるが。 とにかく、我々としてはもう少し法律の事を学んで、 日常のレベルで損をしない事が重要であると感じた。

Posted byブクログ

2011/09/14

事件の事例や法律の傾向などが書いてあり、勉強になりますよ。 他にも同様の書籍があれば読もうと思います。

Posted byブクログ

2011/03/31

ライトに書かれた法律入門かな。ドラマの話題や、身近に起こりうる例が多用されていて読みやすい。(HEROとか、十二人の怒れる男とか見たくなります) 民事不介入の原則に阻まれ深刻な結果に陥った桶川ストーカー殺人事件や、騒音や怒鳴り声で傷害罪として立件され、実刑判決を受けた騒音おばさ...

ライトに書かれた法律入門かな。ドラマの話題や、身近に起こりうる例が多用されていて読みやすい。(HEROとか、十二人の怒れる男とか見たくなります) 民事不介入の原則に阻まれ深刻な結果に陥った桶川ストーカー殺人事件や、騒音や怒鳴り声で傷害罪として立件され、実刑判決を受けた騒音おばさん事件などなどが例にあがっていて興味深い。 いろいろ紹介されている中でも興味深い2つはコレ↓ 1.痴漢の場合、強制わいせつ罪ってことになるが、程度の軽い痴漢なら迷惑防止条例。下着の外側なら程度の軽い…てなんだそれー! 2.談合を行ったことを自首して公取委の調査に協力した場合、一番目に申告した企業は課徴金全額免除。複数の関係者が口裏をあわせて証拠隠滅をはかることなくすための、一種の司法取引ですって。囚人のジレンマ思い出したわぁ。

Posted byブクログ

2010/01/20

[おもな内容] 裁判・法律の『基礎知識』を紹介してくれる本です。 [おすすめの理由] 今さら人に聞けないようなことをこっそり知るのに いい本です。 もう一度確認してみてはいかがですか。

Posted byブクログ

2009/10/04

前半は説明としてはいまいち。よくよく考えてみればわかるが、頭に残りにくい。図などを多用して欲しかった。後半の具体例は読み物としてさらりと読めるが普通にニュースを見ていれば理解できる程度で自分のような全くの素人にはあまり参考にはならないような…

Posted byブクログ