生命とは何か の商品レビュー
原書は1944年に出版されたそうだが、現代の科学、特に現在の大学教養レベルまでで学習する基本的かつ古典的な科学で分子生物学が簡潔に説明されており、一気に読むことができた。 生物分野は遺伝の話が中心。DNA発見以前の本であり、当然のことである。しかし、この理論的背景を分子生物学...
原書は1944年に出版されたそうだが、現代の科学、特に現在の大学教養レベルまでで学習する基本的かつ古典的な科学で分子生物学が簡潔に説明されており、一気に読むことができた。 生物分野は遺伝の話が中心。DNA発見以前の本であり、当然のことである。しかし、この理論的背景を分子生物学が確立するはるか前に、波動物理と熱力学で物理的化学的に美しく説明できているのはさすがシュレディンガーである。
Posted by
内容は難しいが、分子生物学誕生の立役者となったシュレディンガーの名著に触れたことは純粋に嬉しい。ワトソンかクリックだったか、まさに本著を読んだことがきっかけで遺伝学に足を運んだというエピソードはうろ覚えしてる。 原子という生命体にとっての最小スケールの要素、そしてその原子が集まる...
内容は難しいが、分子生物学誕生の立役者となったシュレディンガーの名著に触れたことは純粋に嬉しい。ワトソンかクリックだったか、まさに本著を読んだことがきっかけで遺伝学に足を運んだというエピソードはうろ覚えしてる。 原子という生命体にとっての最小スケールの要素、そしてその原子が集まることで秩序を生み出し、生命を維持していく、その普通ゆえの偉大さを再認識。 物理学的な視点から生物学へ接近していくこの展開の仕方が、当時の時代的潮流に新鮮さを与えたのかとつらつら思ったり。
Posted by
訳が悪くて読みにくい。三度目の正直で辛うじて飛ばし読みした。新訳に期待する。「エントロピーを捨てる」という養老孟司の言葉がずっと気になっていた。出典は本書であった。 https://sessendo.hatenablog.jp/entry/2024/08/08/032645
Posted by
高校生物をやっていれば理解できるような内容で面白かった 今では既出の知識だが、それが解明される前に物理学者がこのような本を書いていることに驚く
Posted by
私の体は自然法則に従って、1つの純粋な機械じかけとして働きを営んでいる。にもかかわらず、私は私がその運動の支配者であり、その運動の結果を予見し、その結果が生命に関わる重大なものである場合には、その全責任を感ずると同時に全責任を負っている。つまり私であると感じた意識的な心は、原子の...
私の体は自然法則に従って、1つの純粋な機械じかけとして働きを営んでいる。にもかかわらず、私は私がその運動の支配者であり、その運動の結果を予見し、その結果が生命に関わる重大なものである場合には、その全責任を感ずると同時に全責任を負っている。つまり私であると感じた意識的な心は、原子の運動を自然法則に従って制御する人間である。 そして、思考のために起こる事象が少なくとも高い精度で厳密な物理的法則に従うべきことを意味する。思考器官と外界との間に起こる相互作用を成り立たせるための物理的秩序性を持っていなければならない。 小難しい文章だが、物理学者が生命、とりわけ意識を持つ生命を表現するとこうなる。つまり、思考すらも、物理的な秩序に基づき行われるもの。それはよく分かる。脳機能の欠損により思考や認知が不可能になれば、それは秩序を保てているとは言えない。故に、脳死のような概念が可能となるのだろう。 私たちが思考と呼ぶところのものは、それ自身秩序正しいものであること。ある一定程度の秩序正しさを備えた知覚あるいは経験のみを対象としそのような素材にのみ適用されること。 生命とは何か。そこから哲学を排し、擬人化や感情移入を排し、単に生理学、生物学、物理学でアプローチする時、あまりにも人間はシンプルであり、日常は、社会性を複雑に考え過ぎている事に気づくのかも知れない。
Posted by
生物学に物理学的な微視的観点(量子力学) から巨視的観点(統計力学) までを持ち出して議論していて、面白かった。生物物理学という分野も確立されて久しいが、学部時代の研究室配属希望先の第二志望に生物物理系を書いていた身としては興味深い内容だった。突然変異の発生確率が多過ぎるとどうな...
生物学に物理学的な微視的観点(量子力学) から巨視的観点(統計力学) までを持ち出して議論していて、面白かった。生物物理学という分野も確立されて久しいが、学部時代の研究室配属希望先の第二志望に生物物理系を書いていた身としては興味深い内容だった。突然変異の発生確率が多過ぎるとどうなるかの議論とか、生きるとは負のエントロピーを食べてエントロピー増大に抗い続けることというのも面白かった。ただ、書かれたのと翻訳されたのが古いからなのか、生命を物理の切り口で議論する試みの最初期だからか、二重否定のようなまわりくどい言い回しや古臭い表現も多く、系統立ってもいないので、内容がスッとは入ってこなかった。
Posted by
物理についても進化についても、今までのイメージが少し違っていたことがわかって面白かった。原子が無秩序に動くこととか、突然変異は「飛び離れた」変化であることとか。 後、「オスの蜂はでっかい精子」というのが面白かった笑
Posted by
とにかく驚きなのは、DNA発見前に、物理的考察によってそのような構造の必要性を予言してたこと。なんでか高名な物理学者は晩年生物に興味を持ち始めるけど、シュレーディンガーはその中でも珍しく上手く行った例だと思う。
Posted by
⑩ 開始:2023/3/6 終了:2023/3/10 感想 生命は神秘に属するか。この論争は一生決着することはないかと思われる。人間の自由意志も同様。大数の法則と梵我一如。西洋と東洋。
Posted by
生命(正確には遺伝子と呼ぶべきか)の秩序の驚くべき永続性はまさに量子力学から来るものであるという、我々が実感できる生命の神秘を(ミクロな)物理学の理論によって説明する一連の流れに大いに興奮を覚えた。 著者は必ずしも物理学に明るくない一般読者を想定していたようだが、やはりこの興奮は...
生命(正確には遺伝子と呼ぶべきか)の秩序の驚くべき永続性はまさに量子力学から来るものであるという、我々が実感できる生命の神秘を(ミクロな)物理学の理論によって説明する一連の流れに大いに興奮を覚えた。 著者は必ずしも物理学に明るくない一般読者を想定していたようだが、やはりこの興奮は実際に物理学を学んでこそではないだろうかと思う。 そうは言っても生命の神秘と聞いて心躍る人間は誰しも是非一度読んでほしいと感じる本だった。
Posted by