1,800円以上の注文で送料無料

ユングの心理学 の商品レビュー

3.7

19件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2020/04/30

・『フロイト―その思想と生涯』『カントの人間学』に続き、人となりを知ることができる本を読みました。並行して読んでいた榎本博明さんの『中高年がキレる理由』にも、秋山さと子さんの言葉が引用されていました。  ユングは人間の態度を外向型、内向型に類別し、心理的機能を合理的なものと非合...

・『フロイト―その思想と生涯』『カントの人間学』に続き、人となりを知ることができる本を読みました。並行して読んでいた榎本博明さんの『中高年がキレる理由』にも、秋山さと子さんの言葉が引用されていました。  ユングは人間の態度を外向型、内向型に類別し、心理的機能を合理的なものと非合理的なものという対概念で考え、さらに合理的な心のはたらきとして思考と感情を対として考え、非合理的な心のはたらきを直感と感覚とに分けた。  外交思考型の人は、事実に即して答えを出す人であり、外交的感情の発達内向思考型の人は、自分の中に沈潜して論理的な考えをもて遊ぶ。  私は、事実に即して答えを出そうと努力しているものの、その実は、現実のものごとに対する興味はなく、独自の情景を心の中に描き、自分の感覚と遊ぶことに巧みなタイプだと考えられる。  成長するということは、自分自身を客観的に見る視点を持つことで、置かれている環境の中で、長所を伸ばして活用するとともに、短所を補うことができるようになる、ということだと思うのですが、ユングの類別を使うと掴みやすくなると考えます。  フロイトにしても、カントにしても、ユングにしても、ちょっと変わった人だったみたいですね。そのような人たちが、こうして時代を越えて語り継がれる存在になった経緯が不思議ですが、脳から分泌される化学物質の分析などがない時代に、観察から概念を作り上げた実績は凄いと思います。

Posted byブクログ

2020/01/04

ユングとその思想についてわかりやすく解説している入門書です。おおむねユングの生涯にそって説明がおこなわれており、「元型」や「ペルソナ」の概念については多少立ち入った解説がなされています。 ユングの生涯と思想との有機的なつながりに重点を置いた説明になっており、入門書としての役割は...

ユングとその思想についてわかりやすく解説している入門書です。おおむねユングの生涯にそって説明がおこなわれており、「元型」や「ペルソナ」の概念については多少立ち入った解説がなされています。 ユングの生涯と思想との有機的なつながりに重点を置いた説明になっており、入門書としての役割は十分に果たしているように思います。

Posted byブクログ

2018/12/22

(薄暗い霧の立ち込める道を、ろうそくの灯を守りながら歩いていく、そうすると後ろに巨大な入道が立ちはだかっていた、という夢をユングが見た)  これは、ユングが大学に入ろうとしていた頃に見た夢である。  (略)後ろから迫ってきた大入道が、実は手に持っていた灯のために、背後の霧の中に映...

(薄暗い霧の立ち込める道を、ろうそくの灯を守りながら歩いていく、そうすると後ろに巨大な入道が立ちはだかっていた、という夢をユングが見た)  これは、ユングが大学に入ろうとしていた頃に見た夢である。  (略)後ろから迫ってきた大入道が、実は手に持っていた灯のために、背後の霧の中に映し出された自身の影だったtことに気づいた。そして、両手でかばっていた小さな灯こそ、(略)自分自身を照らし出す意識の光であって、彼の唯一の大切な宝であることを悟った。  なににもまして(ユングとフロイトの)ふたりの相違点は、フロイトによる父性を中心にした理論と、ユングによる母性の強調ということがあげられるだろう。

Posted byブクログ

2018/06/13

 1章から4章まではユングの人生を辿りながらその時点でユングが研究していたことを記述。物語形式になっていて面白い。  フロイトやその信奉者達との勢力争いは、ゴシップ的な観点から興味深かった。学者も派閥争いをするんですね。  5章と6章は「内向と外向」「無意識と元型」について突っ込...

 1章から4章まではユングの人生を辿りながらその時点でユングが研究していたことを記述。物語形式になっていて面白い。  フロイトやその信奉者達との勢力争いは、ゴシップ的な観点から興味深かった。学者も派閥争いをするんですね。  5章と6章は「内向と外向」「無意識と元型」について突っ込んで解説されている。少々歯ごたえある記述。  第7章 ユングと現代「子ども」の活性化 は、ユング派の観点から人間の生涯について俯瞰的に記述。  学術をテーマにした新書としては内容としても難易度としてもバランスが取れていて名著ではないでしょうか。  私が図書館で借りたのはクリーム色した旧版の装丁で、表紙に太陽の絵が描かれています。  今は新書といっても読みやすくて薄っぺらい内容の新書が増えましたが、本書はまだ新書が新書していた時代の古典的名著です。  本書は名著なので今でも版を重ねていますが、今の講談社現代新書の装丁は面白みがないですね。  本書でも幾つか紹介されていますが、ユングはレベルの高い夢を何度も見たようです。  さすが名を残す偉大な学者は見ている夢までレベルが違う。  私も見た夢を記録する努力をしているのですが、ほとんど覚えていないし、覚えている夢も、過去の嫌な経験に関する嫌な夢ばかりです。  過去にとらわれているから碌な夢も見られないし新しい人生も送れないということを表しています。    http://d.hatena.ne.jp/nazegaku/20180612/p1

Posted byブクログ

2017/08/23

ユングに関する伝記的な記述の部分は、物語を読んでいるかのような面白さ。ユングの理論の部分は、初学者には少し難しい。最終章の「ユングと現代」は圧巻。現代社会の生きづらさが分析されている。1982年の本だが、未だ事態は改善されないどころか、悪化しているのを感じる。どう歳をとっていけば...

ユングに関する伝記的な記述の部分は、物語を読んでいるかのような面白さ。ユングの理論の部分は、初学者には少し難しい。最終章の「ユングと現代」は圧巻。現代社会の生きづらさが分析されている。1982年の本だが、未だ事態は改善されないどころか、悪化しているのを感じる。どう歳をとっていけばよいか考えさせられ、ぐいぐいと引き込まれた。

Posted byブクログ

2015/06/16

10年近く前昔ユングって何だろう?と思って読んだ本。その時印象に残ったが、あまりピント来なかった。再び読み直している。初めて知る人向け書かれていて、秋山さと子さんの文章は滞りなくスラスラ読めてやさしい感じが伝わってくる。

Posted byブクログ

2015/03/09

本書はユングの理論を彼の生涯を辿りながら解説すると同時に、ユングの心理学と現代との関わりについて著者の見解を述べている。古い本ではあるが、著者の見解は現在にも通じる部分があるように感じた。またユングについても簡潔にまとまっておりある程度参考になった。ただ好みがわかれる本だと感じた...

本書はユングの理論を彼の生涯を辿りながら解説すると同時に、ユングの心理学と現代との関わりについて著者の見解を述べている。古い本ではあるが、著者の見解は現在にも通じる部分があるように感じた。またユングについても簡潔にまとまっておりある程度参考になった。ただ好みがわかれる本だと感じた。哲学、心理学に興味がある人におすすめしたい。

Posted byブクログ

2014/01/28

読書録「ユングの心理学」1 著者 秋山さと子 出版 講談社 P35より引用 “しかし、ユングはかならずしも、そういう意味ばかりには考え なかった。むしろ、それは彼にとって内なる魂のあらわれであり、 感情的エネルギーの源泉であった。”  目次から抜粋引用 “二つの夢  フロイ...

読書録「ユングの心理学」1 著者 秋山さと子 出版 講談社 P35より引用 “しかし、ユングはかならずしも、そういう意味ばかりには考え なかった。むしろ、それは彼にとって内なる魂のあらわれであり、 感情的エネルギーの源泉であった。”  目次から抜粋引用 “二つの夢  フロイトとの出会い  危機の時代  内向と外向  無意識と元型”  心理学者である著者による、ユングの心理学理論について紹介 する一冊。  ユングの見た夢についてから現代の子どもや老人についてまで、 著者の持論を添えて記されています。  上記の引用は、ユングが発見したコンプレックスについて書か れた項での一文。~コンプレックスと言われると、今は人から欠 点を指摘されているような印象を受けてしまいがちなようですが、 元の意味はかなり違うようです。自分たちの利益になるように、 元の意味を歪めて使い出した人達は、どう思っているのでしょう か。  今の老人について書かれた項を見ていると、著者は身も心も弱 り切った老人しか見ていないかのように見受けられます。 ーーーーー

Posted byブクログ

2012/11/23

無意識やコンプレックスなどの概念を考え、夢判断ではフロイトと袂を分けてしまったものの、現在にもこの思想は大きな影響を与えている人物だ。どちらかといえば私はツユング派かな。

Posted byブクログ

2011/12/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ユングの人生に即して、心理学について解説している。 最初に2つの人格を対比させることによって、解説しようとしている。

Posted byブクログ