博物誌 の商品レビュー
ブック・オフでジュール・ルナールの『博物誌』(新潮文庫)を買ってきました。 ひょっとしたら持っているのではという疑問がわかないわけではありませんでしたが、 えいっ100円だということ購入してしまいました。こんなことしょっちゅうあることです(⌒-⌒;) で、家に帰り本棚を調べあげる...
ブック・オフでジュール・ルナールの『博物誌』(新潮文庫)を買ってきました。 ひょっとしたら持っているのではという疑問がわかないわけではありませんでしたが、 えいっ100円だということ購入してしまいました。こんなことしょっちゅうあることです(⌒-⌒;) で、家に帰り本棚を調べあげるとやはりありました、でも、岩波文庫版でした。 まず翻訳者が岸田国士(1974年出版)と辻昶(1998年出版)と違い、 また原本の出版社の違いで、話の項目数も岩波文庫がだいぶ多いようです。 さて、ジュール・ルナールといえば『にんじん』という作品でお馴染みの方も多いでしょう。 その彼が田舎住まいをしていて、身の回りにいるアヒル、猫、うさぎ、ロバなどを 簡潔な文章の中に的確にその動物たちの様子をうつしとっているのです。 新潮文庫版の岸田国士の訳はさすが明治生まれの人だけあって、 少し言葉が硬いですが大変わかりやすい良い文章だと思いました。 あっ、そうそう彼の次女が女優の岸田今日子なのです。 所で、この2冊の本のもう一つの違いが、挿絵にあるんです。 岩波文庫はあの大画家ロートレック、そして新潮社版はなんとボナールなんです。 しかしながら、新潮社版はボナールの他に明石哲三という画家の絵も含まれており、 注書きが無いため、ボナール作品と明石氏の絵の区別がつかないのです。 これは困ったことです。 実は、昨日3冊の古本を買ったのですが、パソコンで調べると、 すべて持っていることになっています。でも、うち1冊は本棚のどこにあるかわかりません。 そして、いつもながら思うのですが、古本屋さんにはあれだけ沢山の本があるのに、 どうして、よりにもよってダブって買ってしまうのだろ~、不思議で不思議でたりません。
Posted by
ルナール「博物誌」新潮文庫 あらゆる生き物が簡明な言葉とユーモアで紡がれた俳文のような散文。 不思議な本でした。 比喩のセンスが秀逸! なのに、ちょいちょいシュールなボケ笑 ボナールの描く挿絵も力強くあざとさのないタッチで好きです。 それにしても、蛇だけ手抜き過ぎてワロタ...
ルナール「博物誌」新潮文庫 あらゆる生き物が簡明な言葉とユーモアで紡がれた俳文のような散文。 不思議な本でした。 比喩のセンスが秀逸! なのに、ちょいちょいシュールなボケ笑 ボナールの描く挿絵も力強くあざとさのないタッチで好きです。 それにしても、蛇だけ手抜き過ぎてワロタ。 蛇 長すぎる。 だけ笑 オススメは蝙蝠! 夜と蝙蝠の比喩が気持ちいい。
Posted by
ルナールの『にんじん』を読んで、簡潔で詩的な表現に惹かれていた。動物たちを図鑑のように並べつつ、しかし彼独自の詩的な表現で紹介しているのが面白い。『蝙蝠』が一番表現が独特で一貫性があって美しくて好きだ。一方で私自身があまり自然に囲まれて生きて来なかったから、入り込みづらい部分もあ...
ルナールの『にんじん』を読んで、簡潔で詩的な表現に惹かれていた。動物たちを図鑑のように並べつつ、しかし彼独自の詩的な表現で紹介しているのが面白い。『蝙蝠』が一番表現が独特で一貫性があって美しくて好きだ。一方で私自身があまり自然に囲まれて生きて来なかったから、入り込みづらい部分もあった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「にんじん」で知られるフランス文学者の博物学エッセイ。 美文に酔いしれる。各項目ごとに挿絵があり、散文詩のようで短く読みやすい。挿絵は後期印象派のP.ボナール。
Posted by
2014.10.5 読了。今まで読んだことのない感触。梨木果歩に似ているような気もするが、全く違う。なんといえばわからないけど、この文体が好き。常に手元において時折読み返したい。
Posted by
何となく手にとってパラパラめくって「へび - ながすぎる。」の一文が目に入った時、これは読むべき本だと思いました。 ジュール・ルナールが独自の観察眼で身近にいる動物や昆虫について綴った随筆集です。ファーブル昆虫記のような学術的な要素はありません。例えば先述の通り「へび」の項目は「...
何となく手にとってパラパラめくって「へび - ながすぎる。」の一文が目に入った時、これは読むべき本だと思いました。 ジュール・ルナールが独自の観察眼で身近にいる動物や昆虫について綴った随筆集です。ファーブル昆虫記のような学術的な要素はありません。例えば先述の通り「へび」の項目は「ながすぎる。」この一文で終わりなのです。 「めんどり」の次にくる「おんどり」の正体、「くじゃく」が待っているもの、「毛虫」と薔薇の関係、「ちょう」や「りす」を表した見事な修辞、「こうもり」が生まれるわけ。 哀しかったり可笑しかったり厳しかったり優しかったり、こんな文章を私も書いてみたいです。 訳者あとがきに「訳してはおもしろくないことばのしゃれ」とありました。フランス語が分かって原書を読めればもっともっと楽しめるのだろうと思います。
Posted by
博物学的な本かと思って手に取ったんですけどね。ぜんぜん違いました。 農村で暮らす作者が身の回りの動植物を独自の表現で書き綴っており、 その表現の妙を楽しむような趣向になっています。 ある種の詩集みたいな感じですね。 とはいえ、荘厳な雰囲気ではなくユーモラスな文体なので、 独特...
博物学的な本かと思って手に取ったんですけどね。ぜんぜん違いました。 農村で暮らす作者が身の回りの動植物を独自の表現で書き綴っており、 その表現の妙を楽しむような趣向になっています。 ある種の詩集みたいな感じですね。 とはいえ、荘厳な雰囲気ではなくユーモラスな文体なので、 独特な挿絵と相まってくすりと笑わせてさせてきます。 パンチがある訳ではないですが、 ほのぼののんびり楽しむには良い本です。
Posted by
作者の観察眼はすごいな。ねこがめちゃめちゃかわいかった。あと、蝙蝠の生まれ方がすごくメルヘンちっくでときめいてしまった。
Posted by
レビューが良いので読んでみたけど私には ちょっと…と、油断してたら「栗鼠」で吹出してしまいました。久々に笑った。やっぱり面白いです。
Posted by
ゆるりとした、博物誌。家畜や身の回りの動物たちなんかをひとつずつ、一頁にもならないすこしずつの言葉で書いている。 たまたま手に取った本だったけど、こういうものも好きだ。
Posted by