1,800円以上の注文で送料無料

相談しがいのある人になる 1時間で相手を勇気づける方法 の商品レビュー

4.4

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/06/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

さすが下園さんといった内容。 相談者の側に立ち、「相談者が話しやすく心が軽くなるためにどう聞くか」に終始している。「こんな風に話を聞いてもらえたらなぁ」「過去に親切に話を聞いてもらっているのにどうにも心を開けなかったのは、段階を踏んでもらえてなかったから当然の反応だったのだなぁ」など実体験に照らし合わせて思うところが盛りだくさん。 支援者が優しさがあるからこそ陥ってしまう罠がある。せっかくの支援が裏目に出てしまうことがある。その支援者の気持ちにも寄り添いつつ、誰も傷つかない相談の乗り方が具体的に書いてある。具体的だから間違えない。 相談者にこんな態度を取られたら傷つくよね、でも相談者がこういう態度になったとにはこんな理由があるんだよ、だからこの手順で進めよう、こうなったら一歩戻ってこうふるまおう。そんな感じ。 ――――覚書―――― ・誰かに敢えて相談しようと思うときには、すでに相当の自助努力をしたあと ・押し付けない、そもそも論にもっていかない、巻き込まれない ・「守ってやるよ」系メッセージを恐れない。それを最初に与えたからといって相談者のやる気、気力はなくならない。 【1時間法の三段階】 ▶第一段階 相談者の味方になる 30分間、徹底的に聴く 自分の意見を言わない ▶第二段階 自信を取り戻させる。 「無理もないよ」「善戦しているよ」 言い訳を感じたら「味方になる(第一段階)」の作業に戻る ▶第三段階 解決のヒントを与える 「相談者が考える」支援をする。解決策を与えるのではない。 雰囲気づくりと相手の頭が働くリズムやテンポづくり(うなずきの魔法) ↓ テーブル広げ。 ↓ よりよい発想への刺激を与える。10秒以内の「私だったらアドバイス」+「どう?」 「私だったら」アドバイスは否定されてよい。否定された方がよい。それが刺激。 これを繰り返す。 「自分で選んだ」ということに現代人はこだわる。 相談者は意見や情報は欲しいが規制は受けたくない。自分の案の確認作業を求めている。 「ここは危ない」と感じる部分は必ず指摘する。

Posted byブクログ

2020/10/30

相談に乗る方法について具体的に書かれている本。 初めは、相手の話をとことん聴き、味方であるということを態度で示す。 相談の受け方について、きちんと考えたことがある人は一体どれくらいいるのだろう。 教養の一つとして、学び、身につける価値のある内容だと思った。

Posted byブクログ

2020/08/25

他者から相談を受けるということは信頼されている証拠と思っているが、相談をうまく成功させれなければ逆に信頼はなくなってしまう。 今までの自分の相談は短時間で明快に答えを押し付けていたことに気づいた。 相談者の悩みを自分にあてはめ、ほとんどのことが共感できず、大したことはないと思って...

他者から相談を受けるということは信頼されている証拠と思っているが、相談をうまく成功させれなければ逆に信頼はなくなってしまう。 今までの自分の相談は短時間で明快に答えを押し付けていたことに気づいた。 相談者の悩みを自分にあてはめ、ほとんどのことが共感できず、大したことはないと思っていたからだ。 実際本当に大したことの無い相談もあったが、これではせっかく自分を選んで相談してくれた人に失礼だったと思う。 相談者の悩みを自分の感性に当てはめるのではなく、相手の感情を理解し、相手の思考に立つことが重要だと知った。 また相談にはかける言葉のタイミングが非常に重要であることを知り、納得できる内容も非常に多かった。 本書で学んだ内容を今後の人生に活かし、誰からも頼りにされる存在を目指そうと思う。

Posted byブクログ

2014/05/17

カウンセリングを勉強している中で、「相談しやすい」とは言われるものの、もう一歩、「相談しがいがある」というところまでいっていない気がしている。そんな時、偶然、図書館でこの本を見つけて借りてみた。 中身は、たしかにカウンセリングの理論に則った短時間の相談になっており、うまく書かれ...

カウンセリングを勉強している中で、「相談しやすい」とは言われるものの、もう一歩、「相談しがいがある」というところまでいっていない気がしている。そんな時、偶然、図書館でこの本を見つけて借りてみた。 中身は、たしかにカウンセリングの理論に則った短時間の相談になっており、うまく書かれているなーと思う。 簡単でわかりやすいため、家族のため、部下のため、友達のために読んでみると人間関係がスムーズにいくような気がする。 私自身は、短時間で相談をされるというより、少しでも時間をかけて傾聴をし、自己理解を深めた上で自分で解決策を見つけてもらう。ことを目指す勉強をしているため、時間を区切っての書き方に違うなーという思いを感じたので、評価を普通にさせていただいた。

Posted byブクログ

2014/03/18

これは素晴らしい本!カウンセリングの勉強をしている人にとっては最高に参考になると思う。カウンセリングの勉強をしていないという人にとっても日常の上司と部下の間、夫婦間、友達との間で活かせることが盛り沢山。これは買いの本ですね!

Posted byブクログ

2018/09/15

「いつも相手の話を遮っちゃう」「どうやって相談に乗っていいのかまったくわからない」「自分の意見を言わず、ただ共感すればいいって具体的にどういうこと?」という方にお勧め。当然ですが、よく相談される人は読まなくていい本です笑

Posted byブクログ

2012/09/08

著者は陸上自衛隊で自衛官のカウンセリングを担当する心理カウンセラー。 相談を受ける際のテクニックについて、抽象的な技術論ではなく、かなり具体的な方法をおりまぜて書かれている。 相手に何かしらのアドバイスを与えるよりも、まず聞くことが重要で、場合によっては「聞く」ことだけで解決に...

著者は陸上自衛隊で自衛官のカウンセリングを担当する心理カウンセラー。 相談を受ける際のテクニックについて、抽象的な技術論ではなく、かなり具体的な方法をおりまぜて書かれている。 相手に何かしらのアドバイスを与えるよりも、まず聞くことが重要で、場合によっては「聞く」ことだけで解決につながることもあるとのこと。 日常的なシーンですぐに応用できそうな実践例も多数紹介されており読みやすい。良書。

Posted byブクログ

2011/06/23

自分の辛さを理解してくれる人がいると思えたら、人はまた闘う力が湧いてくると著者は言います。 会話の中でフィードバックができるとスパークすると言った内容の実践的な、だけど単にテクニックを語っているだけではないところにプロのカウンセラーとして経験を積み重ねてきた人の言葉として深く響く...

自分の辛さを理解してくれる人がいると思えたら、人はまた闘う力が湧いてくると著者は言います。 会話の中でフィードバックができるとスパークすると言った内容の実践的な、だけど単にテクニックを語っているだけではないところにプロのカウンセラーとして経験を積み重ねてきた人の言葉として深く響くものがあります。

Posted byブクログ

2011/05/14

本人を支える家族を支えるためには 何が必要かな 答えは、皆さん自分の中にもっているから 今困っている人に必要なものは こちらの意見ではないのかもしれませんね

Posted byブクログ

2015/02/12

烏兎の庭 第三部 箱庭 4.18.09 http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto03/diary/d0904.html#0418

Posted byブクログ