1,800円以上の注文で送料無料

沈黙のあと の商品レビュー

4

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

嘘はバレない内は真実…

嘘はバレない内は真実であるが、バレた時に恐ろしい破壊をもたらす。幸福が壊れるときのどうしようも無さが描かれている。

文庫OFF

2018/04/29

今まで読んできたキャロルの小説の中では『死者の書』に次いでベスト。 つまりは、魔法とか呪いとか、非現実な要素が無かったことが一番の特徴で、故に登場人物がその個性だけで描かれていたことが良かった。 挿話がふんだんに盛り込まれ、それらはそれなりに興味深いのだがあと一歩、足りないものが...

今まで読んできたキャロルの小説の中では『死者の書』に次いでベスト。 つまりは、魔法とか呪いとか、非現実な要素が無かったことが一番の特徴で、故に登場人物がその個性だけで描かれていたことが良かった。 挿話がふんだんに盛り込まれ、それらはそれなりに興味深いのだがあと一歩、足りないものがある。それはリーダビリティーの要因である知的好奇心の喚起ではなかろうか? どうも読んでて、さて次はどうなるって気持ちにならないんだなぁ。

Posted byブクログ

2010/11/04

なぜか絶版になっているけど、これはある意味「月の骨」から始まる一連のシリーズ以上に、“キャロルらしい”作品だと思います。出だしの一文、前半のミステリめいた恋愛ストーリー、そして「沈黙のあと」に再び始まる後半の意表をつく展開、幕切れまで、本当にキャロルらしい。背筋がぞわぞわするこの...

なぜか絶版になっているけど、これはある意味「月の骨」から始まる一連のシリーズ以上に、“キャロルらしい”作品だと思います。出だしの一文、前半のミステリめいた恋愛ストーリー、そして「沈黙のあと」に再び始まる後半の意表をつく展開、幕切れまで、本当にキャロルらしい。背筋がぞわぞわするこの感じ、しかも一過性じゃなくて読後じんわりと後を引くこの感じが、癖になるんだなあ…。愛する女の罪を赦し彼女の息子ともども幸せな家庭を築く、耳触りのよい表現でまとめることもできる彼の選択が最終的にもたらす、解説が言うところの「完璧な幸福の完璧な崩壊」、全ての終り。「死者の書」「我らが影の声」そしてこの「沈黙のあと」、月の骨シリーズよりも、より底冷えのする“ぞわぞわ”が来るこのラインナップが好きな私です。

Posted byブクログ

2010/09/25

(2010/02/28購入) 冒頭からキャロル節炸裂。たまらん。 ━━ 命の重さはどれくらいだろう?われわれの善行、または価値のあることを、悪行で割った結果か?それとも人間の体そのものを秤にかけただけなのだろうか――――二百ポンドの命。(13頁)

Posted byブクログ

2009/10/31

 マニアックな魅力一杯のジョナサン・キャロルの最新刊(でも、97年発刊)いきなり息子の頭に銃をつきつけているショッキングな場面から始まる。で、過去を振り返って行くのだけど、幸せを手にした時に「沈黙」することを選んだ故に、その罪は増幅されていった。終わり方もショッキングだった。  ...

 マニアックな魅力一杯のジョナサン・キャロルの最新刊(でも、97年発刊)いきなり息子の頭に銃をつきつけているショッキングな場面から始まる。で、過去を振り返って行くのだけど、幸せを手にした時に「沈黙」することを選んだ故に、その罪は増幅されていった。終わり方もショッキングだった。  まだ、ちゃんと消化されてない気がする。J・キャロルは後から響いてくるんだ。  でも、こんなにすごい作家なのに、とってもマイナーなのはなぜ??

Posted byブクログ

2011/07/28

一見幸せそうに見える家族。 だが実はその土台は嘘で出来ていた。 いくら幸せを積み重ねていっても、嘘の土台が揺らいだとき、そのすべてが崩壊に向かう。 魅力的な恋人、義父と息子の交流、温かい家族という幸せをこれでもかというぐらい見せ付けておいて、それを冷徹にぶち壊す様はお見事。 後...

一見幸せそうに見える家族。 だが実はその土台は嘘で出来ていた。 いくら幸せを積み重ねていっても、嘘の土台が揺らいだとき、そのすべてが崩壊に向かう。 魅力的な恋人、義父と息子の交流、温かい家族という幸せをこれでもかというぐらい見せ付けておいて、それを冷徹にぶち壊す様はお見事。 後味はよくないし、読者を突き放したような終わり方だけど、色々考えさせられてしまう。

Posted byブクログ