1,800円以上の注文で送料無料

幸之助論 の商品レビュー

4.1

31件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/11/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

あの経営の神様の話。 松下幸之助の経営について、色々と書かれている。  事業本部制のうちだし  社会への貢献こそが企業の価値  利益を生み出さないということは、それだけ社会に貢献していないということだ  水道の蛇口から水がどんどん飲めるように、生活を豊かにする  各個人が、社長であれ  人間の能力は無限である  など、参考になることはたくさん。  この人についての本がたくさん出ているのはわかるような気がする。  技術屋であり、経営者だったから、そういう人材を必要とされるのか?  というよりも経営に行く前に人は何かしらの得意分野を身につけて行くものかもしれないな。  ちょっと硬くて読みにくかったけど、  参考になる1冊でした。

Posted byブクログ

2011/11/17

”苦痛からの逃げ” ”妥協”をしない更に自分のことより人の事を考えた故の、理想を追い求める姿。 青春とは希望、理想追い求めることなんだぁ  

Posted byブクログ

2011/09/25

言わずとしれた「経営の神様」松下幸之助氏を、リーダーシップ論の米国教授が記した伝記。巷間では神様だけに神格化されて抽象的な「徳」のような話ばかりが先行しがちな印象があるが、本作はもう少しロジカルで実際的な話が多い。「マネシタ電機」と揶揄されもしたが、実に独創的で革新的で、野心に満...

言わずとしれた「経営の神様」松下幸之助氏を、リーダーシップ論の米国教授が記した伝記。巷間では神様だけに神格化されて抽象的な「徳」のような話ばかりが先行しがちな印象があるが、本作はもう少しロジカルで実際的な話が多い。「マネシタ電機」と揶揄されもしたが、実に独創的で革新的で、野心に満ちた希代の経営者であったことに気づく。 時流を読み、積極的な投資・プロモーションを展開する起業家の側面(初期で言うとラジオ)。効果的なM&Aを進める経営者としての才覚。自分が病気がちだったこともあり、人の話をよく聞き、社員にやる気を起こさせ、権限委譲を積極的に進めた事業部制はGEよりはるか以前、戦前より開始。大企業に成長した後も、停滞を避けるため、売り上げ4倍を掲げる5カ年計画、週休二日制導入と次々に組織にゆらぎを与える。何より常に学び考え努力をする姿。 なお没年は昭和から平成に変わった1989年、美空ひばり、手塚治虫が亡くなったのと同じ年とのことである。

Posted byブクログ

2011/01/09

「素直」な状態でい続けるることが出来れば、晩年でも学び、成長し続けることが出来る。松下幸之助氏の生き方、考え方を垣間見ることが出来ました。

Posted byブクログ

2010/11/23

松下幸之助の一生を第三者の視点から書いているので、松下幸之助のすごさを素直に受け止められます。この人はすごい。 素直な心、謙虚な態度、顧客志向、不断の改革、社会を志向する使命、衆知…どれも今でも通じるはずなのに行き詰まり感はないか?本当にこうした理念を大事にできているか?考えず...

松下幸之助の一生を第三者の視点から書いているので、松下幸之助のすごさを素直に受け止められます。この人はすごい。 素直な心、謙虚な態度、顧客志向、不断の改革、社会を志向する使命、衆知…どれも今でも通じるはずなのに行き詰まり感はないか?本当にこうした理念を大事にできているか?考えずにはいられません。 日本は豊かになったけど、世界には、幸之助さんが乗り越えてきたような家族の死や戦争と同じか、もっとしんどい思いをしている人がいるわけで、まだまだ彼の理想には程遠く、やるべきことは沢山あるはず。 彼のようにいつまでも学び、いつまでも働いて人生全うしたいものです。

Posted byブクログ

2009/11/24

■概要 コッターが、松下幸之助の生涯を丹念に調べ上げ、分析した。 幸之助を公人、私人、心の世界という3つの視点でとらえ、特に幼少期からの心理的外傷(トラウマ)がテーマとなる「心の世界」まで描き切ろうと意欲的に取り組んだ。 ■仕事に活かせる点 柳井氏の本を読んだ流れで、 「経営者...

■概要 コッターが、松下幸之助の生涯を丹念に調べ上げ、分析した。 幸之助を公人、私人、心の世界という3つの視点でとらえ、特に幼少期からの心理的外傷(トラウマ)がテーマとなる「心の世界」まで描き切ろうと意欲的に取り組んだ。 ■仕事に活かせる点 柳井氏の本を読んだ流れで、 「経営者的」能力、行動というのはどういう風に身につくんだろう、 強い会社の組織というのはどうやって作り上げられたんだろう、 カリスマ経営者ってどんなもの? 等々、経営に関する疑問を持って読みました。 面白かったのが、企業経営の心構えについて、 松下幸之助氏が宗教に非常に影響を受けたというくだり。 今で言うビジョンとか、ウェイとかの重要性って 根っこは信仰心に通じるのでは。 (さわ)

Posted byブクログ

2009/11/23

松下電工(現:パナソニック)創業者である 松下幸之助さんの生涯と経営論が綴られており、 とても勉強になりました。 驕ることなく謙虚に誠実に、そして優しく。 それが出来る人と出来ない人で、 爆発的な人気をもって一発屋の企業として終わるのか 末永く人々に愛される企業であり続けるのか...

松下電工(現:パナソニック)創業者である 松下幸之助さんの生涯と経営論が綴られており、 とても勉強になりました。 驕ることなく謙虚に誠実に、そして優しく。 それが出来る人と出来ない人で、 爆発的な人気をもって一発屋の企業として終わるのか 末永く人々に愛される企業であり続けるのかについて 考えさせられました。 例のストーブの事故があって、 もう何年も経つのにこの時期になると 未だにCMが流れる事、なんかちょっと 意味がわかった気がします。

Posted byブクログ

2009/10/04

伝記とは違う。 日本人とは違う価値観のもと、生涯を切り取った本。 なぜ、松下が大きくなったのか、松下のDNAと言われている物が分かった気になれる。

Posted byブクログ

2009/10/07

松下幸之助氏という人間を、どう捉えるか。 ある人は、素直な人だと言う。 ある人は、癇癪持ちの人だと言う。 ある人は、優しく、また怖い人だと言う。 様々な人に、様々な面影を残し、様々な印象を残す松下幸之助氏。 それは何面相もの万華鏡のような気がする。 見る人、見る場所、見る時...

松下幸之助氏という人間を、どう捉えるか。 ある人は、素直な人だと言う。 ある人は、癇癪持ちの人だと言う。 ある人は、優しく、また怖い人だと言う。 様々な人に、様々な面影を残し、様々な印象を残す松下幸之助氏。 それは何面相もの万華鏡のような気がする。 見る人、見る場所、見る時間によって、様々な松下幸之助氏が登場する。 それほど松下幸之助氏という人間は、示唆に富んだ人間なのだろう。 人間を一面だけで判断してはいけないな、と思う。 ところで松下幸之助氏は、禅の思想を持っていたんでしょうかね? 「あるがまま」の心にはそれを感じ取れる。 「雨が降ったら傘を刺す」 というその心境地に、それを感じる。 年月を重ねれば重ねるほど、心に皺が出来て、プライドや成功概念が邪魔をするのに、松下幸之助氏の心は情熱が膨らましているからか、皺が出来ず常にパンパンだった。 見習わないといけない。

Posted byブクログ

2009/10/04

 タイトルからも分かるように、かの松下電器(もうすぐ社名がパナソニックに)の創業者で、戦後の最も偉大な経営者としても名高い故松下幸之助氏の生涯、考え方について書かれているわけですが、著者の文章力によるものでもあると思うのですが、世代的に(?)松下幸之助氏についてあまり知らない僕は...

 タイトルからも分かるように、かの松下電器(もうすぐ社名がパナソニックに)の創業者で、戦後の最も偉大な経営者としても名高い故松下幸之助氏の生涯、考え方について書かれているわけですが、著者の文章力によるものでもあると思うのですが、世代的に(?)松下幸之助氏についてあまり知らない僕は文章にどんどん引き込まれていきました。 これほどまでの苦難に満ちた人生を歩んだ人は他にいたのだろうか。 どんなに逆境にさらされても揺るがない信念を持ち続け、どんなに成功を収めても常に謙虚であり続けていた松下幸之助氏の人となりに大変感銘を受けました。 特に戦後の財閥解体が行われた時期の苦難、再生については読んでて胃がずしりとくるほどにインパクトの強いものでした。 なぜ社名から松下の名前が消えることにショックを受けた人がたくさんいたのか、この本を読んでよく分かりました。 ビジネスマンの人はもちろん、松下幸之助氏、松下という会社が日本にどれだけの貢献を果たしてきたかよく知らない若い人にもぜひ読んで欲しいですね。

Posted byブクログ