1,800円以上の注文で送料無料

虫といっしょに庭づくり の商品レビュー

4.1

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/08/12

もう少し虫の種類が多くてもよかったのではないか。 幼虫の写真のみで、成虫の写真がないものも多く、残念。

Posted byブクログ

2018/10/18

植木屋という職業でありながら、こんなに研ぎ澄まされたセンスオブワンダーの心を持ちつづけられることはすごいことだ。 日頃から「なんだこりゃー!!」と思いながら名前も知らないようなありふれた虫たちの写真と解説が豊富で、苦手な人にとってはまず無理な本だが、興味を持てば大いに楽しめる。 ...

植木屋という職業でありながら、こんなに研ぎ澄まされたセンスオブワンダーの心を持ちつづけられることはすごいことだ。 日頃から「なんだこりゃー!!」と思いながら名前も知らないようなありふれた虫たちの写真と解説が豊富で、苦手な人にとってはまず無理な本だが、興味を持てば大いに楽しめる。 生き物や自然に対する視線に大きく共感。

Posted byブクログ

2016/09/15

〈本から〉 アブラムシが大量に発生する場合、 ①化学肥料を施しているために窒素分が多い。 ➁植物がその庭に適していない。 ③風通しや日当たりが悪い。 ④天敵が少ない。 ⑤木が弱っている。 アシナガバチはイモムシ、ケムシを噛み砕き、唾液とまぜて肉団子にして、巣へ運んでいく。アシナ...

〈本から〉 アブラムシが大量に発生する場合、 ①化学肥料を施しているために窒素分が多い。 ➁植物がその庭に適していない。 ③風通しや日当たりが悪い。 ④天敵が少ない。 ⑤木が弱っている。 アシナガバチはイモムシ、ケムシを噛み砕き、唾液とまぜて肉団子にして、巣へ運んでいく。アシナガバチが庭に多くいてくれると、葉を食害する虫の数はかなり減るはずだ。 ハチは一度使った巣を二度と使わない。もし、一度つくられてしまったところにもう二度とつくってほしくなかったら、使い終わった巣を取らないでそのままにしておこう。 アリを嫌う人は多いが、オーガニックガーデンにとって、アリはなくてはならない存在だ。よく死んだ虫を運んでいる姿を見かけるが、アリは自然界のお掃除屋さんといえるだろう。木がうろになっている部分にアリがたくさんいたり、巣をつくっていることがある。アリが木を食害していると誤解する人もいるが、じつは腐った部分を運び出してくれているのだ。 シロアリは光を嫌い、湿った木材を好む。また、ほかの生きものたちとの接触を嫌う。 シロアリにはアリという名前がついているが、じつはアリの仲間ではない。祖先はゴキブリに近い仲間なのだ。 シロアリの天敵はアリで、実際にアリがシロアリを襲って巣穴に運び去るところを目撃したことがある。シロアリ対策のためにも、アリを巣ごと殺すような薬剤を家の周囲に置いたりまいたりしないようにしたい。また、アリをはじめたくさんの生きものがいること、つまりたようであることがシロアリの防除のポイントになる。 ヤスデは庭の「不快害虫」の代表格で、免罪度はナンバーワンかもしれない。脚がたくさんあるからか、気持ち悪がられる。だが、腐った葉や枯れた葉を食べて分解してくれている。 ダンゴムシ。(略)だが、人間に危害を加えることはなく、腐った葉や枯れた葉を食べて分解し、土を豊かにしてくれている。 (ワラジムシもほぼ同様の働き) ムカデは肉食性でガの幼虫、クモ、ミミズ、ナメクジ、ヨトウムシなどを食べる。 (略)噛まれたら、ポイズン・リムーバーで毒を吸い出す。 モンクロシャチホコ 約50mm。シャチホコよろしく頭と尻を持ち上げコの字になる。ほかの毛虫たちが新芽を好むのにくらべ、秋を目前にして硬くなった葉を好んで食べる。ふれても人体に害はない。花芽まで食害するので、翌年の版画楽しめないくらいの被害だ。 幼虫。8月の終から9月にかけてサクラ、アンズ、リンゴに発生する。だが、とくに好むはソメイヨシノだ。割り箸でつまんで捕殺するが、放っておいても天敵に捕食されしだいにいなくなる。木が丸坊主になっても、翌年には新芽が出る。 アオバハゴロモ(真っ白なのもある) 約5mm、全身がロウ物質で覆われている。大発生すると、木の美観は著しく損なわれるが、それで樹勢が衰えるようなことはない。日当たりと風通しをよくすれば、翌年からは発生を抑えられる。 カミキリムシ 日本には800種近いカミキリムシが生息している。幼虫の俗称は「テッポウムシ」。(略)注意しなければいけないのは、生木を食べるゴマダラカミキリ、キボシカミキリ、シロスジカミキリなど。 ハバチ類 バラにつくチュウレンバチ。 バラはハバチ類をはじめ病害虫にあいやすい。植えるのならば、園芸種のハイブリッド系より原種に近いオールドローズ系のほうが無難だろう。

Posted byブクログ

2015/09/06

そもそも私は虫が苦手ではない。虫も殺さぬいいオンナである。うちの庭にもいろんな虫がいる。バラの若芽を食ってしまう虫。葉脈残して食い尽くす虫。そしてその虫を食べる虫。殺虫剤など不要。この本を読め!

Posted byブクログ

2013/03/20

何度も読み返します。虫がついたから、病気にならないかなどと、神経質にならないで、観察しながら、自然にも人にも安心な庭づくりを実行しています。わたしのバイブル。

Posted byブクログ

2012/06/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

オーガニックガーデンを作っているひきちガーデンサービスの本。145種の身近な虫について知る事ができ、庭の花や木に来て欲しくないな〜という場合の対処法がわかります。オーガニックスプレー(自然農薬)の作り方もありますよ。でもなんといっても一番の対処法は、テデトール(手でとる)だそうです! また、生態系のバランスがとれていると虫の大発生が何年も続くことはないということです。

Posted byブクログ

2011/09/11

あの虫ってなに食べてるんだろう?刺すのかなぁ?とか よく見かけるけど、知らなかった虫のことがこの本ですっきり。 生態系のバランスのことまで、考えさせられました。 でも全然難しい本ではなくて、子供も虫の図鑑がわりに読んでます^^

Posted byブクログ

2010/08/21

写真・本文・コラムのバランスがよいです。生きものへのバランス感覚のすぐれた人たちが、この本をつくっているのだという証左なのでしょう。多様性というものを重んじ、かといってあまっちょろいわけでもなく、落ちついた観察をもとに試行錯誤をくりかえしてきた経験を、噛みくだいて私たちに伝えてく...

写真・本文・コラムのバランスがよいです。生きものへのバランス感覚のすぐれた人たちが、この本をつくっているのだという証左なのでしょう。多様性というものを重んじ、かといってあまっちょろいわけでもなく、落ちついた観察をもとに試行錯誤をくりかえしてきた経験を、噛みくだいて私たちに伝えてくれます。庭のない人も、庭をつくっている気分になれるかもしれません。もちろん、虫たちに悪戦苦闘したことのある人はいろいろとうなずくことがあるでしょう。。 コラムにありますが、草食動物に食べられる植物はある程度まで食べられると、動物が不味いと感じる物質をだします。ある程度まで食べられることが、植物にとってもけっきょくは効率がいいわけです。植物というものは、早朝の鳥の鳴声を聴くとよく育つといいますが、この本もあさぼらけに開くと清澄な気分を満喫できます。(虫がきらいでなければ)

Posted byブクログ

2011/08/18

帯のコピー「農薬を使わない虫退治のコツ」に惹かれて購入した。造園家夫婦の無農薬ガーデニング入門の書。目新しい情報はなかったけど、著者がキチンと情報収集と実践を繰り返して書いた本だということが分かる。書いたのは奥さんらしい。仕事ができる丁寧な人柄がじわりと伝わってくる。好感が持てた...

帯のコピー「農薬を使わない虫退治のコツ」に惹かれて購入した。造園家夫婦の無農薬ガーデニング入門の書。目新しい情報はなかったけど、著者がキチンと情報収集と実践を繰り返して書いた本だということが分かる。書いたのは奥さんらしい。仕事ができる丁寧な人柄がじわりと伝わってくる。好感が持てた。

Posted byブクログ

2009/10/04

 殺虫剤など農薬に頼らず、虫を全滅させることなく退治するコツは? 健康で安心な庭仕事を愉しむための、虫たちを見分ける力「虫力」をつけるガイドブック。長年、無農薬・無化学肥料で庭づくりをしてきた植木屋さんが、145種の虫のカラー写真とともに、虫と植物の関係、捕食関係、生態系の中...

 殺虫剤など農薬に頼らず、虫を全滅させることなく退治するコツは? 健康で安心な庭仕事を愉しむための、虫たちを見分ける力「虫力」をつけるガイドブック。長年、無農薬・無化学肥料で庭づくりをしてきた植木屋さんが、145種の虫のカラー写真とともに、虫と植物の関係、捕食関係、生態系の中での虫やいろいろな生き物とのかかわりを判りやすく解説してくれる。(S)

Posted byブクログ