1,800円以上の注文で送料無料

民法(1) の商品レビュー

4.3

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/11/23

内田教授による民法の基本書。本書は総則及び物権総則を扱っています。本書で一番興味深かったのは、自動販売機で飲み物を買う際の法律構成で、自動販売機を設置し、商品を陳列する行為が申込で、自動販売機にお金を入れる行為が承諾だという点。日常何気なく行っている行為を、改めて契約の観点から法...

内田教授による民法の基本書。本書は総則及び物権総則を扱っています。本書で一番興味深かったのは、自動販売機で飲み物を買う際の法律構成で、自動販売機を設置し、商品を陳列する行為が申込で、自動販売機にお金を入れる行為が承諾だという点。日常何気なく行っている行為を、改めて契約の観点から法的に考えてみることの楽しさを実感しました。

Posted byブクログ

2014/06/18

定義や要件効果をはっきりと書いていないという欠点はあるものの、何だかんだで情報量は凄い。大抵のことは内田民法に書いてある。

Posted byブクログ

2012/05/25

わかりやすい。一度 全体を他で勉強してからだとすんなり。 いまの時期だから読めるのですが。がんばろう。

Posted byブクログ

2011/10/16

判例をもとに事例形式で書かれていて、イメージしやすくわかりやすいと思います。また、基本事項や重要判例を学んだ後に読むとより良いです。もちろん判例・通説によらない部分もありますが、他で確認すれば問題ないです。

Posted byブクログ

2011/05/23

民法の基本的な事項が非常に解りやすく学べる?民法典の記載順ではなく、民法の、私法領域の関係順に説明されるので理解に困ることはない?

Posted byブクログ

2011/03/17

初学者が苦痛を感じずに、民法の学習に入っていくには、中々オススメの一冊。ただ、パンデクテン方式を崩し、通読向けに組み立てられているため、慣れてくるとそれが使いづらく感じる側面は否定できない。

Posted byブクログ

2011/01/09

非常に分かりやすい体系書である。あえて条文の順序にとらわれずに記載するという果敢な試みをするなど、論述の進め方も良く練られており、初学者にも理解しやすい(例えば、段落を変えずに次の論点に移る本も少なくない)。 難点をあげれば、解釈論から立法論への議論の峻別という点だろう。もとより...

非常に分かりやすい体系書である。あえて条文の順序にとらわれずに記載するという果敢な試みをするなど、論述の進め方も良く練られており、初学者にも理解しやすい(例えば、段落を変えずに次の論点に移る本も少なくない)。 難点をあげれば、解釈論から立法論への議論の峻別という点だろう。もとより、著者は、その点をよく考慮して論じているが、初学者や司法試験受験生が本書を読む際には十分な注意が必要だろう。著者は、まさに民法債権法の改正作業の中心人物であり、そのために立法論への言及が多くなっているのだが、まずは現行法の解釈論と判例の正確な理解が必要であることは言うまでもない。 民法にとどまらず、関連する他の実定法や実務運用などにも的確な説明が加えられている点も、高く評価できる。

Posted byブクログ

2010/01/20

[おもな内容] 通称『内田民法シリーズ』。 1は総則と物件総論 2は債権各論 3は債権総論と担保物件 4は親族・相続 について。基本から専門的内容まで網羅されています。 これを読めば、あなたも≪民法マスター≫!! [おすすめの理由] 普段の授業の理解から卒論まで幅広く対応できる...

[おもな内容] 通称『内田民法シリーズ』。 1は総則と物件総論 2は債権各論 3は債権総論と担保物件 4は親族・相続 について。基本から専門的内容まで網羅されています。 これを読めば、あなたも≪民法マスター≫!! [おすすめの理由] 普段の授業の理解から卒論まで幅広く対応できる本です。 とてもわかりやすく書かれていますので、『民法の世界』に 違和感なく入れますよ☆

Posted byブクログ

2009/10/07

法学関係者は必読の基本書。 昔は我妻栄、今は内田貴。 これ読んどけばとりあえず大丈夫。 試験にばっちり実務にまあまあ。 学者の本で使えるものは少ない。 そんな少ない本の一つです。

Posted byブクログ

2009/10/04

内田先生の著書。 学生時代に精読した一冊でもあり、 また、当時の司法試験の基本書としても定評のある一冊でした。 民法?〜?までありますが、 全体を理解する上で総則は必須なのでこちらを掲載します。 本来なら★5をつけたいところですが、 興味のない方にとってはオススメしにくいので...

内田先生の著書。 学生時代に精読した一冊でもあり、 また、当時の司法試験の基本書としても定評のある一冊でした。 民法?〜?までありますが、 全体を理解する上で総則は必須なのでこちらを掲載します。 本来なら★5をつけたいところですが、 興味のない方にとってはオススメしにくいので(汗)。

Posted byブクログ