1,800円以上の注文で送料無料

「会議ファシリテーション」の基本がイチから身につく本 の商品レビュー

3.4

53件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    22

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2023/05/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

目的:会議を進めるに為に使える知識を学ぶ 内容: 会議のはじめは発言させるのではなく考える時間にする 自分の意見を紙にできるだけたくさん書いてもらう→意見の量は意見の質を担保する 会議室の机は口型より島型の方が良い→空間があると見えない壁になる 資料は実物でみんなで考えられるように出すべきである 合意形成サイクルの仕組み 個人→グループ→全体→個人と繰り返す 個人で考える→自分の考えを全て書き出す グループで考える→みんなの意見を参考に個人で考える以上の考えを生み出す。個人の意見を整理して更なる意見を引き出す 選ばせるのではなくひとつにまとめさせる

Posted byブクログ

2022/04/09

酷い会議をしたので、読んでみたファシリテーションの本2冊目、『ファシリテーションの教科書』という本を1冊目に呼んだのですが、それとはベクトルが170度ぐらいは違いますね。どちらがいいとか悪いとかではなく使いどころが違う感じです。 楽しい会議にお菓子とホワイトボードは必須。

Posted byブクログ

2022/02/04

合意形成型の会議におけるファシリテーションの仕方についての本。 合意形成型の会議をファシリテートするための方法が書かれているが、内容はインターンなどでよくあるグループワークの類です。やったこともある人は多いのではないでしょうか。自分もこの方法には既視感を感じます。いわゆるアイデ...

合意形成型の会議におけるファシリテーションの仕方についての本。 合意形成型の会議をファシリテートするための方法が書かれているが、内容はインターンなどでよくあるグループワークの類です。やったこともある人は多いのではないでしょうか。自分もこの方法には既視感を感じます。いわゆるアイデア出しの会議において、ブレストの次に考えられる方法だと思います。 個人的にはホワイトボードの活用術や会議の参加者に事前に資料を読んでもらうテクニックなどの小技が目新しく感じました。

Posted byブクログ

2021/07/06

タイトルの通り、基本的なところの話 事前準備の重要性を感じられた 深く知りたい人には物足りない内容 それでもプロのファシリテーターになりたい訳でもなく、日常業務の中の会議を変えたいと思っている人には十分な内容 持

Posted byブクログ

2021/03/14

【概略】  質の良い会議とは?良い会議となるためには、取り仕切る者=ファシリテーターに強烈なリーダーシップが必要なのか?本書ではリーダーシップなどは必要ない、必要なのは「発言マン」の根絶と、そのための「おもてなし」といったことが理解できる。「北風と太陽」から学ぶことができるマイン...

【概略】  質の良い会議とは?良い会議となるためには、取り仕切る者=ファシリテーターに強烈なリーダーシップが必要なのか?本書ではリーダーシップなどは必要ない、必要なのは「発言マン」の根絶と、そのための「おもてなし」といったことが理解できる。「北風と太陽」から学ぶことができるマインドは、よきファシリテーターにも必要なものだった。「会議とは?」を根本から考え直させる一冊。 2021年03月14日 読了 【書評】  「ファシリーテーション」というものに最近、興味を持ち始めてて。それで手に取った一冊。  「ファシリテーションとは?」なんて全くわかっていなかった自分、「ファシリテーター」と「司会」の役割を混同していた自分、「会議」に対するスタンスを根本的に間違えていた自分、目からウロコな状態(笑)※あまりに「会議とは?」を知らなさすぎな自分だったから、落ちたウロコの量、半端ない。大企業などで沢山の会議をこなしているような方からすると、落ちるウロコの数は少ないのかも。  ファシリテーターって、傾聴力というか、最近よく言われる「モテたいならこのスキルを学べ!」なんてところで要求されてる箇所を十二分に発揮するポジションな気がする。「俺の説が正しい」「自分が正しい」というところを価値基準にしてる間は、とても良いファシリテーターにはなれない。「(この場にいる全員で)良い作品を作ろう」ぐらいな感じじゃないとダメなんだなぁ。正しい・誤っているのではなく、どう創り上げるか?のアプローチ。  本書は、かなり実務的な内容となっている。そのため、いつも手元に置いておいて、実際にこなす会議の中で「今回はこれを意識してやってみよう」みたいな形で反復反復・試行錯誤していくことがよいのかも。そしてファシリテーターを通じて得られるマインドは、必ずはパブリックスピーカーとして肥しになるだろうなぁと感じてる。  うーん、ファシリテーション・・・本格的に学ぼう。

Posted byブクログ

2020/11/17

教職員の組織力を高めるには 教職員同士の関係性を発展させること そのためには会議の持ち方を変えることが 必要と思って読んだ。 わかりやすくすぐ実践できる具体策が たくさんあった。なにげないことも意図をもって対応することで、組織力向上につなげられることがわかった。

Posted byブクログ

2020/04/22

会議は参加者に主体性を持たせるのが大事 決定権をファシリテーターで握らず、常に参加者に求める工夫をする。以下なるほどメモ ・あえて発言回数が少ない人に話させることで発言しやすい雰囲気を作る ・あと10分で会議が終わるが合意形成できていない場合、選択肢を控えて「さて、どうしましょ...

会議は参加者に主体性を持たせるのが大事 決定権をファシリテーターで握らず、常に参加者に求める工夫をする。以下なるほどメモ ・あえて発言回数が少ない人に話させることで発言しやすい雰囲気を作る ・あと10分で会議が終わるが合意形成できていない場合、選択肢を控えて「さて、どうしましょうか」と問いかける 古い本だったので、全体的に古い体質の会社での会議を前提にしている感があった(それはそれで面白かったが) 勉強用の本を買うときはなるべく新し目のものを買うようにしようという教訓を得た ポストイット使って意見を出し合う、みたいなのは入社した時から自分の会社ではやっていたので、いい会議のノウハウが最初からある環境だったんだなーとありがたく思った

Posted byブクログ

2018/10/28

【由来】 ・フューチャーセンターで自分が描くような活動をするためにはファシリテーションの技術は必須。 【期待したもの】 ・自分には欠けている技術ので、それを学びたい。 【要約】 ・自分でまとまない。主体性をいかに引き出すか。お膳立てではなく、おもてなし。 【ノート】 ・具体...

【由来】 ・フューチャーセンターで自分が描くような活動をするためにはファシリテーションの技術は必須。 【期待したもの】 ・自分には欠けている技術ので、それを学びたい。 【要約】 ・自分でまとまない。主体性をいかに引き出すか。お膳立てではなく、おもてなし。 【ノート】 ・具体的であり、実践と経験にもとづいたアドバイスは説得力がなくもない。ただ、すぐに自分の周辺で使えるものでもないが、心構えなどは参考になる。 【目次】

Posted byブクログ

2018/10/20

結構古い本だった。あと書いてあることはベーシック。 ‪ファシリテーション は会議参加者の合意を図るスキル。合意形成→結論へ。自由に意見できる必要あり。参加者から出た感情的な発言にファシリテーターは自分で答えてはならない。他人に振る。会議はあくまで参加者の合意を得ながら結論を出...

結構古い本だった。あと書いてあることはベーシック。 ‪ファシリテーション は会議参加者の合意を図るスキル。合意形成→結論へ。自由に意見できる必要あり。参加者から出た感情的な発言にファシリテーターは自分で答えてはならない。他人に振る。会議はあくまで参加者の合意を得ながら結論を出す場。ファシリテーターの仕事は意見を引き出すこと。‬ ‪会議でお互いの意見を尊重する雰囲気を作り出す。参加者の発言回数と時間をなるべく等しくする。‬ ‪今出された意見を整理するとどうなります?‬ ‪参加者に整理させる‬ ‪→意見を整理するのは謎解き。楽しい。そこをファシリテーターが奪わない!‬ ‪いい意見より、たくさんの意見‬ ‪できるだけたくさんの意見を書き出してもらう、どんなつまらないことも実現不可能なことも一旦書く。‬ ‪参加者同士を対立させない誘導‬ ‪×今の意見に対してどう思うか?‬ ‪○他の意見はありますか?‬ ‪楽しい雰囲気を先に作っておく‬ ‪プライベートな近況報告‬ ‪資料の配り方などなど‬ ‪ロの字じゃなくて、島にする‬ ‪会議にビジュアルを1つ用意する‬ ‪それをみんなで見る‬ ‪会議に必要な3者‬ ‪主催者 テーマ決め‬ ‪進行役‬ ‪事務局 資料や会場の準備‬ ‪言葉でやらせようとするのではなく‬ ‪やらざる得ない仕組みを作る‬ ‪お茶とお菓子でワイガやする‬ ‪主体的に考えてもらう‬ ‪みなさん、どうしましょうか?‬ ‪ファシリテーターの黄金の言葉‬ ‪合意形成はみんなで決めた、意見を出した感が大事。出したあとなら多数決、リードしたって構わない。予定時刻通り会議を終わらせる。時間通りに終わらないのは参加者の責任‬ ‪時間までに結論出すように話さなかったから‬ ‪時間を守る雰囲気づくり‬ ‪今日の会議の終わり時間を宣言する‬ ‪時間係はファシリテーターはやらない‬ ‪ホワイトボードをガンガン使おう‬ ‪2台が最低。マックス5枚‬

Posted byブクログ

2018/01/17

会議のファシリテーション能力は、個人の特性に由来するのではなく、技術である点が強調されている。また、議論を理屈で通しても、参加者の納得感が得られないとその後の行動につながらないことを注意点としている。 納得感ある会議のために「合意形成サイクル」を提唱し、そのための会議の準備、進め...

会議のファシリテーション能力は、個人の特性に由来するのではなく、技術である点が強調されている。また、議論を理屈で通しても、参加者の納得感が得られないとその後の行動につながらないことを注意点としている。 納得感ある会議のために「合意形成サイクル」を提唱し、そのための会議の準備、進め方などのポイントを示している。 人が会議に満足する要素の一つが、自分の思いを尊重してもらったという満足感。そのために、個人で考える時間をとり、グループで考える時間で意見を出してもらうことが大切。それを踏まえて全体で意見を出し合い、多数決などで決めて行く。 考えを書き出させ、発言させることで会議者の満足感を得られる。 ファシリテーターの黄金の言葉「みなさん、どうしましょうか?」。ファシリテーターは決めてはいけない。参加者の主体性を醸成するため、意見を募る。

Posted byブクログ