アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書 の商品レビュー
アメリカの高校生が学んでいる経済の教科書を日本向けにアレンジした内容です。高校生を対象にしており、わかりやすく噛み砕いた説明が特徴です。 この本のコンセプトは「消費者教育」。経済の仕組みがどのように自分の生活に関わってくるか、というところに説明の力点が置かれています。内容自体は「...
アメリカの高校生が学んでいる経済の教科書を日本向けにアレンジした内容です。高校生を対象にしており、わかりやすく噛み砕いた説明が特徴です。 この本のコンセプトは「消費者教育」。経済の仕組みがどのように自分の生活に関わってくるか、というところに説明の力点が置かれています。内容自体は「池上彰のお金の学校」とかぶる部分が多いのですが、池上彰さんの本がマクロ経済の概略説明であるのに対し、こちらは「パーソナルファイナンス」という切り口で語られています。 ただ、初版が2008年でリーマンショック以前に書かれたものであり、内容がやや古いです。もちろん細かな事象を抜きにして「そもそも経済の仕組みとは?」を基本から学びたい方には向いています。が、リーマンショックも加味して書かれた池上彰さんの本の方がトータルとしては分かりやすいと思いました。
Posted by
最近少しずつ将来のことを考えだし、自分の未知さに気付き、 ちょっと経済の勉強でもするかと思って Amazonでいろいろ調べてわかりやすそうだったので図書館で借りた一冊 内容的にはいかにも高校生が習うような知識しかないが、 それをわかりやすく、くどいと思うくらい丁寧に説明しててよ...
最近少しずつ将来のことを考えだし、自分の未知さに気付き、 ちょっと経済の勉強でもするかと思って Amazonでいろいろ調べてわかりやすそうだったので図書館で借りた一冊 内容的にはいかにも高校生が習うような知識しかないが、 それをわかりやすく、くどいと思うくらい丁寧に説明しててよかった。 重要単語が出てくるたびに、その意味を再確認しているのも 頭に残りやすい工夫をしていていいと思う。 次に少し中級向けの経済書を読むための さわりくらいにはなると思う。 為替の1ドル82円50-55銭の意味は 恥ずかしながら初めて知りました笑
Posted by
日本人向けに書いたことで不要な基本部分が多くて退屈。パーソナルファイナンスに特化すべき。 経済学は資本主義というゲームのルール説明と攻略ガイドであり、学問ではない。 そう考えると日本でこの手の教育に各方面が消極的なのもわかる。 もうそろそろ別のルールが必要なんじゃない?
Posted by
読了。 文系大学に入学したら即読むべき本かな。毎日新聞を読んでいれば理解できている内容だが、系統だった記述がされているので読みやすい。特にキーワードは出てくるたびに強調文字で再度説明がされている点は親切。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
長めのレビューを書いたんだけど、消えちゃった(泣) 本書をひとことで評価すると、「残念」。いいところもあるけど、文句をつけたくなるところが多く、台無しになってしまっている。 まず、タイトルがヒドい。『アメリカの高校生が読んでいる経済学の教科書』って聞いたら、 アメリカの高校のEconomicsという授業で使われている教科書を翻訳したものだな って思うでしょ?でも違うんだな。日本人が日本人向けに書いたものなんだよ。一応NCEE(アメリカ経済教育協議会)のスタンダードを参考にはしているんだけど。別にアメリカのJKやDKが読んでいるわけじゃない。 タイトルでだまされて購入したひとは多いと思う。こういうひどいことはやっちゃいかん。 あと、ところどころ経済学的にあやしい記述があるし、ここでこの話かよ!みたいな突っ込みどころも多く、もっとオーソドックスに書けばいいのに、と感じた。 類書なら自分の本棚にもある『アメリカの高校生が学ぶ経済学』のほうが断然オススメ。 でも『アメリカの高校生が読んでいる~』シリーズを他にも何冊か買っちゃんたんだよなあ・・・どうしよ。。。
Posted by
読んだ当時は経済について全くの初心者でしたが、経済についてわかりやすく述べてあり、スラスラ読むことができました、 アメリカの高校生~シリーズを読むきっかけとなった本です^^
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
世界一の経済大国であるアメリカでは、どのような経済教育が行われているのかを解説する本。全体を通して実際的。 アメリカの経済教育で最初に教えられるのは「希少性」。これは人々の欲望の量が利用可能な量を上回ることです。人間の願望が無限なのに対し、資源が有限なのを前提とする。その限られた資源をいかに分配していくか。それが経済学の根幹となる部分。 内容は非常にわかりやすく、経済の入門書として最適だと思った。
Posted by
ずっと気になっていたけどやっと読んだ。一応経済学部卒なのでこれぐらいは理解していました。日本の高校でも政経でこのレベルのことは習うと思う。
Posted by
経済の仕組みがざっくりと書かれているので、理解しやすく、入門書としてとても良い。 経済が苦手だが、2回読んで、ようやく分かってきた気がする。 たとえ話もわかりやすい。
Posted by
アメリカでの経済教育についてのテキストです。 日本の高校で扱う政治経済よりももっと個人に焦点を当てている辺りが違いでしょうか。 不景気になって金利が下がってきている →どんな行動をとるべき?預金すべき?株をかうべき? インフレがおきている時はどうすべき? →どうす...
アメリカでの経済教育についてのテキストです。 日本の高校で扱う政治経済よりももっと個人に焦点を当てている辺りが違いでしょうか。 不景気になって金利が下がってきている →どんな行動をとるべき?預金すべき?株をかうべき? インフレがおきている時はどうすべき? →どうする?不動産をもつべき? のように個人が経済やお金に対してどのように対応すべきかを教育しています。 写真にあるようにパーソナルファイナンスというそうです。 日本の政治経済もよいと個人的には思うのでうが、導入としてはこちらの方がより身近でいいと思います。 経済は自分と関係があることなんだということを意識させるという意味では参考にすべきと思います。 希少性から始まり金利操作や貿易にいたるまで分かりやすくまとまってます。
Posted by