1,800円以上の注文で送料無料

ツァラトゥストラ の商品レビュー

4.3

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/02/05

原書名:Also sprach Zarathustra ツァラトゥストラの序説―超人と末人 ツァラトゥストラの言説 著者:フリードリヒ・ニーチェ(Nietzsche, Friedrich Wilhelm, 1844-1900、ドイツ、哲学者) 訳者:手塚富雄(1908-19...

原書名:Also sprach Zarathustra ツァラトゥストラの序説―超人と末人 ツァラトゥストラの言説 著者:フリードリヒ・ニーチェ(Nietzsche, Friedrich Wilhelm, 1844-1900、ドイツ、哲学者) 訳者:手塚富雄(1908-1983、宇都宮市、ドイツ文学)

Posted byブクログ

2017/08/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

難しい。注釈を見ても正直理解できないしあまり共感できない。 ちょっと気になったところだけメモします。 第1部 友 1人で高みを目指そうと苦しい自問自答に陥ってしまう。友はそれを防いでくれる 友に安心やくつろぎを求めてはいけない お互いを理想とし高め合う関係でなければならない 人間は不完全なものである。友に完全を求めてはいけない 女性は愛しか知らず愛さないものには不公平で、愛するものにも感情的な非合理的である。そのため友情を結べない。 男性は魂が貧しく取り込むことしか考えていない。友に与えるように敵にも与えよ 老いた女と若い女 女にとって男は妊娠のための手段であり、男にとって女は危険な玩具である 女と関わる時は厳しさを忘れてはならない まむしのかみ傷 悪意を向けられてたら、それが自分にとって良かったと示せ。出来ないなら小さな悪意で報いよ。それが人間的であり格の違いを示すことになる。 悪意を耐えるのは見るのは不快だ、善意で報いるのは卑劣だ。 子どもと結婚 子どもは達成した勝利と自己解放のための生きた記念碑でなければならない。 結婚は2人以上の一者を創造することである。そういう意志の意欲者として畏敬しあうことである。 真の愛は男女が現在の自分達を超えて共に高みを目指すことである。一般的な愛はそれの練習と捉えるのが良い 自由な死 1番良い死に方は生者にとって刺激的で誓約を促すような死だ。次善は魂を浪費して戦いながら死ぬことだ。 送り与える徳 他者に自分を与えるために欲することは神聖だが、自分のために盗もうとすることは退化である。 他者への贈与は徳であり、一般的な善悪でなく自分の精神が新しい価値観を確立することが徳の根源となる。 しかし今まで無数の徳が人間ではなく天界に飛び失せてしまった。それを受け継いでいる私達も危険な状態である。 まだまだ無数の未来がある。危険な価値観から離脱し、未来からの風に耳を澄ませ。 「全ての神々は死んだ。いまやわれわれは超人が栄えんことを欲する」これが究極の意志であれ。 第2部 至福の島々で 自分が超人なること出来ないだろう。だが超人の父か祖父にはなれる。それが最上の創造なのだ。 創造には苦悩が必要だが、創造は私たちを解放する大いなる救いであり、生を軽快にする。 もし神がいるとするならば、創造すべきことはない。だから神から離れるのだ。 同情者たち 同情は羞恥心を刺激し、誇りを傷つける。 相手を想うのであれば助けられたことに気付かないように助けよ。 また同情に溺れれば知性も感情も正しい方向に向かわなくなる。 愛しているのであれば相手をさらに創造せよ。

Posted byブクログ

2016/05/21

実存主義を代表する思想家フリードリヒ・W・ニーチェ(ドイツ、1844~1900年)の、後期の思想を表す最も重要な作品である。 全4部で構成され、1883年から1885年に断続的に執筆・出版されたが、当時はほとんど売れず、第4部に至っては自家出版で親戚や友人に配られただけであったと...

実存主義を代表する思想家フリードリヒ・W・ニーチェ(ドイツ、1844~1900年)の、後期の思想を表す最も重要な作品である。 全4部で構成され、1883年から1885年に断続的に執筆・出版されたが、当時はほとんど売れず、第4部に至っては自家出版で親戚や友人に配られただけであったという。 本作品は、全体としてツァラトゥストラを主人公とする物語の体裁をとっているが、大半はツァラトゥストラが、「神の死」、「超人」、「永劫回帰」という自らの思想を語ったもので、アフォリズム集に近いものとして読むことができる。 ストーリー自体はシンプルで、山に籠っていたツァラトゥストラは、神が死んだことを知って、人々に超人について教えようとするが、世俗の人々は聞く耳を持たず、ツァラトゥストラは諦めて山に戻る。その後、ツァラトゥストラは、山の中で何人かの優れた人々と出会い歓びを得て、再び山を降り、物語は終わる。 その中で、ツァラトゥストラが語る台詞には、 「人はおのれみずからを愛することを学ばなければならない、すこやかな全き愛をもって。― そうわたしは教える。おのれがおのれ自身であることに堪え、よその場所をさまよい歩くことがないためにである」、「まことにわたしは、すべてのことをよしと言い、さらにはこの世界を最善のものと言う者たちをも好まない、この種の人間をわたしは、総体満足家と呼ぶ。あらゆるものの美味がわかる総体満足、それは最善の味覚ではない。わたしは、強情で、気むずかしい舌と胃をたっとぶ。それらの舌と胃は、「わたし」と「然り」と「否」ということばを言うことを習得しているのである」(第3部・重さの霊) 「おまえたちがかつて「一度」を二度欲したことがあるなら、かつて「おまえはわたしの気に入った。幸福よ、刹那よ、瞬間よ」と言ったことがあるなら、それならおまえたちはいっさいのことの回帰を欲したのだ。」、「おまえたち、永遠な者たちよ、世界を愛せよ、永遠に、また不断に。痛みに向かっても「去れ、しかし帰ってこい」と言え。すべての悦楽は ― 永遠を欲するからだ」(第4部・驢馬祭り) のように多くの示唆が含まれているが、全体を通して、「自分の運命を自ら進んで抱きしめること」を説いている。 本文だけで530ページあり、かつ1973年初版でやや翻訳が古く感じられる本中公文庫版(他に岩波文庫、光文社古典新訳文庫などもある)は、読み通すには少々気合いがいることも事実であり、ニーチェの箴言集や本作品の解説本をガイドに読む方法もあるだろう。

Posted byブクログ

2017/05/12

引用 君たちが一つの神を考えきわめることができるだろうか。答えは否である。――だが、真理への君たちの意志とは、一切を、人間が考えきわめることができ、見ることができ、感知することができるものへと変えようとする意志である。君たちは君たちの感覚でつかんだものを究極まで考え抜くべきだ...

引用 君たちが一つの神を考えきわめることができるだろうか。答えは否である。――だが、真理への君たちの意志とは、一切を、人間が考えきわめることができ、見ることができ、感知することができるものへと変えようとする意志である。君たちは君たちの感覚でつかんだものを究極まで考え抜くべきだ。 170512 手放し

Posted byブクログ

2013/08/14

30年前に買った本で三度の引越を経ながら持ち続けている数少ない一冊だが、実はまだ通読したことがなかった。何度か挑戦したが弟一部のうちに挫折し、それ以降はパラパラと参照していた程度。 このところ、夏休みには何か大古典を課題図書にしていたので、ついに今年こそこの本を、と勇んで読みはじ...

30年前に買った本で三度の引越を経ながら持ち続けている数少ない一冊だが、実はまだ通読したことがなかった。何度か挑戦したが弟一部のうちに挫折し、それ以降はパラパラと参照していた程度。 このところ、夏休みには何か大古典を課題図書にしていたので、ついに今年こそこの本を、と勇んで読みはじめたが、案外あっさりと一週間程度で読了。ようやくツァラトゥストラを読んだ男となった。 いろいろなジャンルを超えた勉強を続け、ニーチェの思想にもだいぶ耳年増になっていたし、訳文の良さにも助けられたので、要所でちゃんと感動していたはずであるが、詩劇ふうの第四部はワクワクするような面白さで飯を食うのも惜しいほど、読み終わるのがもったいないほどだった。 今後もこの本は大事にしよう。

Posted byブクログ

2012/11/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ツァラトゥストラを読んだものの明日からどう活かせばいいんだ? 昨日(11/4)に哲学読書会を主催して、13名の方たちとこの本について語った。 ニーチェはこの本が二回目。 前回は猫町倶楽部で「善悪の彼岸」を読んで以来だ。 ツァラトゥストラはニーチェ自身が主人公になり、 原点の無いパロディとしてキリスト教分化を批判することが本質である。 神は死んだという有名な台詞があり、 神なき世界で人間は超人という生き方を目指すべきであるという。 超人といっても別に体力があるとかというわけではなく、自己超克、 つまりキリスト教的な思想や、恨み、 妬みなどを乗り越えて自己の変革である。 解説の言葉を借りるなら、 「善を知ることが善を行うことと繋がっていたソクラテス的主知主義と 対立するなら・・・中略・・・超人を知ることは そのまま超人を行うことではない」自己への問いかけ、 変化を通じて超人になることができるという解釈か。 またツァラトゥストラといえば永劫回帰が重要なテーマになってくる。 永劫回帰というのは最初と最後が同じ結果・状態になるが途中は 様々なものに変化をしているということか。 永遠に等しいことを経験する、という言葉を解説から借りるならば 自己同一性が主観に成りつつでも、 その回帰の途中で自己非同一性があるということだろうか。 要は哲学は難しいということ。 でも難しいから読まないではなく、 わからないなら分からないなりに今わかる範囲で理解しようとする。 そして時がたてば理解できなかったものが理解できるようになる。 哲学は難解なので、独りでやるよりも皆で考えるほうがいっそう楽しいので、 今後も勉強会は開催していきます。 次回は論語を課題本にします。秋の夜長に論語を読み始めまする。

Posted byブクログ

2012/01/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 元気をもらえる本、希望が持てる本。    この本を読んだ時、わたしは打ちのめされて、叩きのめされて頭の中の脳味噌がシャッフルされてすげー気持ちよくなった。  興奮がとまらないからわたしはニーチェさんに欲情しっぱなしなんだろうと思う。でもニーチェさんは死んでるのでこの思いは届きません、はい失恋。でも、ニーチェさんの言葉のせいでさっきから酸っぱいものが食べたくて仕方ないよ。  どうしよう、まだ学生なのに。  責任とって結婚してもらおうにも、死んでるしなあ。  よし、とりあえず産むか、うん。

Posted byブクログ

2011/04/18

NHKのテレビテキスト『100分de名著ツァラトゥストラ』を読んでからは少し理解が深まりましたが、何の知識も無くいきなり読むとゲーテの『ファウスト』と同様私にはまだ理解が・・・そのうち理解できるまでに成長したらまた読み返してみたいと思います。

Posted byブクログ

2010/03/14

読み終わったが読み終えていないといった感じです。とりあえず難解ですが、その言葉の強さや表現力に、思わずほくそ笑んでしまう。たまにめくって読むのが正しい使い方かも。読むというよりは「使う」が適切かな?

Posted byブクログ

2009/12/03

あまりにも有名な「神は死んだ」の一言。内容はとても難しくて、私には到底把握できるものでも理解しきれるものでもないけれど、その豊かな比喩にあふれた叙情的な言葉たちから学べることはたくさんある。ニーチェの思想がぎゅっと詰まった、読み応え十分な一冊。 「何よりもいけないのは、さまざま...

あまりにも有名な「神は死んだ」の一言。内容はとても難しくて、私には到底把握できるものでも理解しきれるものでもないけれど、その豊かな比喩にあふれた叙情的な言葉たちから学べることはたくさんある。ニーチェの思想がぎゅっと詰まった、読み応え十分な一冊。 「何よりもいけないのは、さまざまのちっぽけな考えである。まことに、ちっぽけな考えにふけるよりは、悪を行なうほうがましだ。」 「これらの者たちのことばを、わたしはこれからよい穀物の粒を嚙むように、ゆっくりと嚙もうと思う。わたしの歯はそれをこまかに挽きくだき、やわらかにしなければならない、それが乳のようになって、わたしの魂に流れこむまで」 「あなたがたは、わたしから見れば、まだ悩むことが足りない。それはあなたがたが、あなたがた自身を悩んでいて、人間を悩んだことがないからだ。」

Posted byブクログ