1,800円以上の注文で送料無料

明治六年政変 の商品レビュー

4.3

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/02/13

なんか、江藤上げ大久保下げが激しくて感じ悪い(笑) 筆者が結構感情的なような気がして個人的には★2つ。自分が大久保贔屓なので補正を入れて★+1

Posted byブクログ

2021/09/22

西郷隆盛は不平士族を率いて西南戦争を起こした。そのきっかけとなったのが明治六年政変と呼ばれる明治政府内の大量辞職だ。 政府内で2年にわたる欧米訪問を終えたばかりの岩倉使節団と留守政府組が対朝鮮政策や士族身分の解体をめぐって対立。岩倉具視や大久保利通らの陰険な策に怒った西郷隆盛や...

西郷隆盛は不平士族を率いて西南戦争を起こした。そのきっかけとなったのが明治六年政変と呼ばれる明治政府内の大量辞職だ。 政府内で2年にわたる欧米訪問を終えたばかりの岩倉使節団と留守政府組が対朝鮮政策や士族身分の解体をめぐって対立。岩倉具視や大久保利通らの陰険な策に怒った西郷隆盛や江藤新平らが政府を離れた。 というのが歴史の通説だが、著者は様々な文献よりこの政変の意外な真実を明らかにする。西郷は武力による朝鮮侵攻を望んではいなかったし、士族の利益代表者でもなかった。大久保は西郷にも岩倉にも距離を置き、隠居のような状態で、いいように利用されてしまった。政府側が本当に排斥したかったのは江藤新平だった。 などの見事な歴史推理。ただ、あまりに詳細に当時の志士たちのドラマチックな行動、心情を浮かび上がらせているので、どこまで信じるべきか。そうした不明確な点があるからこそ、いろいろと考えさせられる読み応えが本書にはある。

Posted byブクログ

2021/09/09

西郷隆盛、板垣退助、江藤新平らが下野し、大久保利通に権力が集中するきっかけとなった明治六年政変を分析した新書。1979年の刊行。「旧士族の不満を解消するために西郷が征韓論を企てた」という通説を批判するとともに、汚職まみれの長州閥と彼らを追及する江藤との対立や岩倉使節団失敗の巻き返...

西郷隆盛、板垣退助、江藤新平らが下野し、大久保利通に権力が集中するきっかけとなった明治六年政変を分析した新書。1979年の刊行。「旧士族の不満を解消するために西郷が征韓論を企てた」という通説を批判するとともに、汚職まみれの長州閥と彼らを追及する江藤との対立や岩倉使節団失敗の巻き返しを図りたい大久保など、明治政府内部の派閥対立に焦点を当てて、西郷らの下野までの過程が詳細に描かれている。江藤を中心とする司法省の活動が法治主義・人権擁護として高く評価されるのが印象的。本書で描かれた西郷の平和志向性については、近年の研究では否定されることが多いようだが、今でも読み継がれているのが納得の面白さ。

Posted byブクログ

2020/05/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

<目次> 第1章  岩倉使節団 第2章  留守政府 第3章  波瀾の政局 第4章  朝鮮使節問題 第5章  廟堂分裂 <内容> 本棚にあったけど、ずっと読んでいなかった本。1979年のものだった(いまから40年前のもの)。この内容について、今の評価はどうなのだろうか?教科書ではいまだに、朝鮮使節問題から発する征韓論争が原因となっているところから見ると、あまり評価されていないのか?著者は、当時の記録を客観的に読み取って、解釈したとある。もともとこの辺を授業していても、西郷が征韓論を出す根拠とか今一つだな、と感じていたところだ。西郷と大久保の分裂も使節団で行ったかどうかなのかな?と単純に考えていたのだが、そうではなかったようだ。そして、江藤新平のキレッキレの頭の良さが浮かんでくる。三條や岩倉のだらしなさ、木戸をのぞく長州閥のだらしなさ(特に井上馨の金の汚さ)が目立つ。こうした政治と関係のない、人の愛憎や利害が大きく関係したのかな?それは、「民撰銀設立建白書」書きたくなるよな。でも、江藤の評伝を読んでみたくなった。

Posted byブクログ

2018/12/20

昭和54年(1979)年に出た本の初版だから、ずいぶん昔に買ったことになる。それを40年後に読んだ。これこそ積ん読だ。気になって買って、いつも目につくところに置いてあったのも不思議だ。今回読んだのはNHKの「せごどん」を見たからで、西郷隆盛の征韓論の真実がこの本には書かれていると...

昭和54年(1979)年に出た本の初版だから、ずいぶん昔に買ったことになる。それを40年後に読んだ。これこそ積ん読だ。気になって買って、いつも目につくところに置いてあったのも不思議だ。今回読んだのはNHKの「せごどん」を見たからで、西郷隆盛の征韓論の真実がこの本には書かれていると思ったからである。一般的に、西郷は不平武士の不満をそらすため、無礼を働く朝鮮を征伐しようと提案し、欧米から帰ってきた、内政優先派の岩倉、大久保等と衝突、破れて下野し、後に西南戦争を起こしたと言われているが、実際、西郷は朝鮮との国交を誠意をもってやろうとしたのであって、西郷自身が殺されるのを口実に朝鮮を攻撃せよといったわけでもなかったという。ただ、西郷はそのような手紙を書いているが、それは朝鮮に対する主戦派の板垣にだけ書いた手紙にでてきており、実は板垣を派遣賛成派に取り込むための手段だったという。むしろ、西郷を下野に追い込み、板垣、江藤らも続いて辞職させたのは、汚職等々の私利を肥やそうとして司法省に追い詰められていた山県有朋、井上馨等の陰謀で、西郷はじめ江藤等がやめたことで、司法省が半ば骨抜きになり、長州を中心とする勢力が息を吹き返した。そういう事件なのだという。毛利さんは、資料を丹念に読み、その紙背に隠された真実を読み取ろうとした。たいしたものである。日本文明史では画期的とされる遣欧米使節にしても、いわば物見遊山で、条約解消はできず、内部で分裂も起こし、帰国時は挫折感でひしがれていたという。明治6年の政変は、かれらを復活させたという意味ももつのである。

Posted byブクログ

2018/12/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 毛利敏彦氏の『明治六年政変』に関する説は氏の他の著作でその概要を知っていたため、本書で是非その論説を確認したいと思っていましたが、期待通り次の点を明確にされていてスッキリしました。  西郷隆盛が「征韓論」に敗れて下野したと言う説は二つの意味で間違い。①西郷を朝鮮使節として派遣することは明治6年8月17日、閣議決定したのち天皇裁可。但し実施は岩倉具視遣欧使節団帰国後の議となる。議論の末10月17日閣議決定。しかし岩倉が天皇上奏で閣議決定を潰す。大久保利通、伊藤博文の「謀略」に敗れた。大久保は江藤新平等から政治的主導権を取り返すため、伊藤は長州閥の汚職追及を行う江藤を遠ざけるため。②西郷は征韓論者ではない。板垣退助を味方にするため政略として私信にて自らが使節として謀殺されたら軍を派遣すれば良いと述べているが、公式の場では自らが経緯を記した『朝鮮派遣使節決定始末』以外、西郷が征韓論者だと言う記録は無い。(西郷が征韓論では無いことは同時代の勝海舟も意見を残しています。また決定的なのは岩倉が西郷が三条実美に提出した前記の『始末書』を添付した明治7年4月6日大久保宛書簡にて西郷が征韓論者でないことを認めています。 西郷隆盛伝―終わりなき命 南日本新聞社 ) そして本書で痛切に感じたのは民間を犠牲にする山県有朋、井上馨等の長州閥の汚職の汚さ。そしてそれを追及した江藤の下野と大久保の処断。また薩摩の種田雅明は山県の汚職追及を行いますが、明治六年政変後に熊本鎮台に遷されて、神風連の乱で犠牲となります。  教科書では触れられる事の無い明治の政争を知るには欠かすことの出来ない一冊だと思います。 また明治になって面白くなった大河ドラマ西郷どんの、西郷の怒りや悲しみを知るにも良いかと。

Posted byブクログ

2017/10/20

明治六年の政変の通説を解体し、ありうべき経過を構築しています。 明治六年における廟堂分裂の通説は、征韓論をめぐって積極派の留守居組と慎重派の外遊組の間で意見対立があり、敗北した留守居組が失脚、下野したというものです。本書はそれに反論します。使節団は大久保と木戸の関係に代表されるよ...

明治六年の政変の通説を解体し、ありうべき経過を構築しています。 明治六年における廟堂分裂の通説は、征韓論をめぐって積極派の留守居組と慎重派の外遊組の間で意見対立があり、敗北した留守居組が失脚、下野したというものです。本書はそれに反論します。使節団は大久保と木戸の関係に代表されるように外遊先で空中分解していて一枚岩ではなかったし、留守居組にいたっては征韓を主張していたわけでなく西郷を中心に朝鮮との国交正常化を企図していたことが論証されています。本書では廟堂が分裂した原因を、政治的影響力を維持したい大久保の意思に見ています。直前まで大久保は参議の職を辞退していたため見えにくい原因かもしれませんが、他の参議の誰でもない自分こそが新政府を創ってきた自負があったでしょうし、その後の内務卿としての強権ぶり等から十分説得力を持つでしょう。 本書のスタンスは読み物として面白さを追求している面があるのでしょうか。人物の善玉悪玉を明確に著しています。江藤新平は頭は硬いが清廉な人柄、伊藤博文は権謀術数を尽くす策略家。三条や岩倉は公家らしく優柔不断な日和見主義者。個人的には朝鮮に派遣した西郷ら使節が欠礼や事件などがおきて、極東アジアを巻き込む騒動になることを危惧するのは当然だと思うのですが。朝鮮が清の冊封を受けていることは国内でも強く意識されていたはずです。人物がだいぶデフォルメされているので、読み手にとって本書の好き嫌いが分かれるところかもしれません。 ただ、山県有朋と大隈重信の評価はどこにいっても変わらないんですね。

Posted byブクログ

2017/01/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1979年刊行。著者は大阪市立大学教授。明治4年の岩倉使節団出立から、明治6年政変の勃発、西郷隆盛他の下野までを、関係者の書簡等を縦横無尽に駆使し、いわゆる外征派西郷対内治派大久保という構図に再考を迫る。結果的には、大久保利通による江藤新平追い落としの構図。また、山県有朋や木戸孝允ら長州閥の小悪党ぶりに対して生理的な嫌悪感を示しつつ、江藤新平の高評価(能力・実績のみならず、身辺に身綺麗であった点)も指摘。現代の三権分立体制と同一には論じ得ないだろうが、山県らの体たらくは見るに耐えないレベル。

Posted byブクログ

2011/03/06

従来言われてきた征韓論の通説は如何に史実の基づかないかが理解できる著作である。 江藤新平、西郷隆盛が参議を辞さず、明治政府のとどまっておれば後の日本の歴史はまったく違った方向に進んだであろう。 すばらしいテクノクラートであった江藤の惨殺は日本近世の歴史のまったくの汚点である。

Posted byブクログ

2009/10/04

岩倉使節団、征韓論、徴兵制やさまざまな政局の波瀾を通して「明治六年の政変」の内容を考察する本。江藤新平が司法卿としてひたすら辣腕を奮ってます。ていうか、殆ど参議の独裁制?(いやまあ有能なら独裁でもいいよーな気もする…むしろ大蔵省を井上にまかせっきりにするほうが危険な気も)しかし、...

岩倉使節団、征韓論、徴兵制やさまざまな政局の波瀾を通して「明治六年の政変」の内容を考察する本。江藤新平が司法卿としてひたすら辣腕を奮ってます。ていうか、殆ど参議の独裁制?(いやまあ有能なら独裁でもいいよーな気もする…むしろ大蔵省を井上にまかせっきりにするほうが危険な気も)しかし、太政官制「改変」でなく「潤飾」といってるあたりに策士としての気概が伺えて怖いんですけど江藤さん…井上世外公&渋沢栄一もまんまとやりこめられて下野しちゃう。西郷どんは島津公に叱られてばかりで大変ですね。お疲れ様です。大久保さんと木戸さんは喧嘩ばかりで非常に笑えますね!!!洋行した先で必死に「常に不愉快な」木戸さんのご機嫌をとろうとするけど結局諦めて一人でスゴスゴ帰国する大久保卿がかわいそうすぎて、もう笑いしか出ません。木戸さんそんなに嫌わないであげてよ…しかし長州人は汚職が多いな。木戸さんが子分の不始末を後片付けするために奔走します。おかわいそうに。ところで少し意外だったのですが、洋行後、征韓論反対派として西郷隆盛と対立する木戸孝允が、実は明治初年度ごろは朝鮮出兵を主張していたということです。ということは、内治がひと段落したら外征も視野にあったってこと?…木戸さんって案外こわい…

Posted byブクログ