4-2-3-1 の商品レビュー
布陣の話。どの布陣を選択するかという問題とともに、攻撃的サッカーを目指すのか、それとも守備的サッカーを目指すのか、その選択と布陣に矛盾があるという問題があるということでしょうか??ともかくこれを読むとワールドカップの予選や欧州選手権を見るのが楽しくなります。
Posted by
サッカーの戦術といっても4バックと3バックの違いぐらいしか分からなかったが、それも単に4バックだと攻撃的、とか決まっているものではない。3バックでも中盤の両サイドが上がりぎみであれば攻撃的だし、一時期の日本のように、中心に宮本がいると中盤からのケアが入って下がりぎみになり、守備的...
サッカーの戦術といっても4バックと3バックの違いぐらいしか分からなかったが、それも単に4バックだと攻撃的、とか決まっているものではない。3バックでも中盤の両サイドが上がりぎみであれば攻撃的だし、一時期の日本のように、中心に宮本がいると中盤からのケアが入って下がりぎみになり、守備的となる。現代サッカーは中盤ではなく、サイドを制することが重要なんだそうだ。いわゆるファンタジスタは目立つけど、ボールを持っている時に上手い選手というだけでは不可で、中田や中村が中央に集まってくる布陣では戦えなかったのが自明だという。サッカーは試合数が少なく、2-3連敗で監督の更迭論が出るのは気の毒に思っていたが、やはり監督の手腕というのは重要なようだし、今後の観戦での楽しみも増える本。
Posted by
頭を使うサッカー本。 こういう、スポーツの戦術を理屈で説明してくれるのは楽しいし、とわくわくするようなエピソードもたくさん載ってて面白かったんですが、いかんせん自分のサッカー知識が足りない。 立て続けに選手の名前やチーム名、監督名とその戦術を紹介されてもついていけません。しかも時...
頭を使うサッカー本。 こういう、スポーツの戦術を理屈で説明してくれるのは楽しいし、とわくわくするようなエピソードもたくさん載ってて面白かったんですが、いかんせん自分のサッカー知識が足りない。 立て続けに選手の名前やチーム名、監督名とその戦術を紹介されてもついていけません。しかも時代が前後するからますます置いてけぼり。 何人かの有名人、いくつかの戦術名(プレッシングとか)、あとは題名にもなってる布陣をきちんと理解していくともっと楽しめたんだろうなー、と思ったり。 でも、サッカーの試合を見たい!と思えたのでこの本はよい本だと思う。 こんな感じの話が盛り上がって、なんだか賢いファンが増えるといいと思うのです。
Posted by
監督の戦術によってチームの力がガラッと変わる理由が分かった(ような気がした。) サッカーにそんなに詳しくない、スポーツ全般が好きな方にオススメします。 (サッカー好きの友人におもしろいと勧めましたが、偏った意見でありつまらんという意見でした。)
Posted by
4バックだ 3バックだ と簡単に会話をかわしてしまうけれど、その先の深いこと。 確かに戦術をしっかりみなさいというのも判るし、だからこそスタンドに足を運んでみなければならないのだと思う サッカー。 論調はとかく 攻撃型を最良としがちなようなきもしないでもないので、そこは差し引いて...
4バックだ 3バックだ と簡単に会話をかわしてしまうけれど、その先の深いこと。 確かに戦術をしっかりみなさいというのも判るし、だからこそスタンドに足を運んでみなければならないのだと思う サッカー。 論調はとかく 攻撃型を最良としがちなようなきもしないでもないので、そこは差し引いてかんがなきゃいけないと思うが、面白い本だと思う。
Posted by
サッカーが面白い理由はここにありますな。十人十色の戦術。対戦チームが同じ戦術で戦うことはありません。だから戦術を理解することはサッカーを理解することになる。 と言うコンセプトで書かれた本は、1990年代から現在までのフォーメーションの変遷を中心にサッカーを見ています。やはりサイド...
サッカーが面白い理由はここにありますな。十人十色の戦術。対戦チームが同じ戦術で戦うことはありません。だから戦術を理解することはサッカーを理解することになる。 と言うコンセプトで書かれた本は、1990年代から現在までのフォーメーションの変遷を中心にサッカーを見ています。やはりサイド攻撃は重要。
Posted by
サッカーの要素のうち、「戦術」に注目して分析する。 「野球では内野、外野で人数が変わることはありませんが、 サッカーではFW, MF, DFを布陣ごとに変更できます。 つまり、サッカーでは布陣も重要な要因なのです。」 という著者の持論に同感できる人なら、 きっと楽しく読む事がで...
サッカーの要素のうち、「戦術」に注目して分析する。 「野球では内野、外野で人数が変わることはありませんが、 サッカーではFW, MF, DFを布陣ごとに変更できます。 つまり、サッカーでは布陣も重要な要因なのです。」 という著者の持論に同感できる人なら、 きっと楽しく読む事ができると思います。 これまでサッカーの試合といえば、 ボールを持っている選手を追いかけ、 鮮やかな個人技と、わかりやすいゴールに一喜一憂してました。 これからは、布陣にも注目して試合を見ることで、 ボール以外も見ながら試合を楽しめそうです。 ただ、この作者と同じ目でサッカーを見るには、 海外リーグも絶えず見続ける必要がありそうです。。。
Posted by
08/5/8 いよいよ来月はユーロ選手権ということで購入 ワールドカップの韓国やちょっと前のPSVなどよく覚えてるフォーメーションもいっぱい登場して懐かしかった。
Posted by
サッカーをやるのも観るのも大好きな会社先輩から薦められて購入。 サッカーの戦術論や布陣などが、 トルシェジャパンやジーコジャパン、 ヒディング監督(当時韓国代表や豪州代表等)やフェリペ監督(EURO2004のポルトガル代表)などなどの 歴史的な試合を通じて、具体的に解説されてい...
サッカーをやるのも観るのも大好きな会社先輩から薦められて購入。 サッカーの戦術論や布陣などが、 トルシェジャパンやジーコジャパン、 ヒディング監督(当時韓国代表や豪州代表等)やフェリペ監督(EURO2004のポルトガル代表)などなどの 歴史的な試合を通じて、具体的に解説されている。 「4バック」や「3バック」など日本のマスコミが誤解して伝えていた戦術論や布陣が 非常に分かりやすく説明されている。 自分自身、サッカーを20年以上やってきて、 サイドバック、センターバック、ボランチなどいろんなポジションを経験する中で、 なんとなく感じていたことが、 非常に的確にかつ体系的に書かれていた。 この本を読むことでサッカー観戦がより面白くなること間違いなし!!
Posted by
フットボール初心者も凄く読みやすいです。 フットボールは戦術か布陣かでよく語れられますが、この本を読むと 「フットボールは布陣でするもの」と思うはずです。
Posted by