学校がアホらしいキミへ の商品レビュー
子どもに勧められて。 学校なんて必要ない!のような偏った内容ではなく、学校ってなんのために行くんだろうともやもやしている人や、学校に行くことに悩みがあり、行きたくないなと感じている人にも寄り添って書かれていると感じました。
Posted by
「バカ色に染まるな。自分で考えろ」 これが1番心に残った。 若者は、まわりに流される事なく、自立して自分で考えて進める大人になってほしいと願う。
Posted by
この本を読んで「ものは考えよう」という言葉が浮かんだ。考え方によって180度、いや360度ものの見方が変わる。テーマに置き換えることで違う見方もでき、将来について考える時、当てはめて考えれば見えてくるものもあると教わった。あまり好きではない勉強、試験も実は人生の訓練だったんだと知...
この本を読んで「ものは考えよう」という言葉が浮かんだ。考え方によって180度、いや360度ものの見方が変わる。テーマに置き換えることで違う見方もでき、将来について考える時、当てはめて考えれば見えてくるものもあると教わった。あまり好きではない勉強、試験も実は人生の訓練だったんだと知り、早く知っていれば真剣に取り組めたのになと後悔した(笑)勉強は、答えを見つける練習、疑問を解決してくれるいい道具である。道具をどう活用していくかが自分にとって大切な課題なのだろう。
Posted by
・自立は正しい目的ではない。人格の完成など不可能なことであり、それを教育の中で求めるのはナンセンス。どれだけたくさんの人に気持ちよく依存していけるか、の方が大事なのではないか。 ・自分で作ったコネは生涯の財産 ・1冊の本には間違いもあれば偏りもあるが、その本に相当する話を聞こうと...
・自立は正しい目的ではない。人格の完成など不可能なことであり、それを教育の中で求めるのはナンセンス。どれだけたくさんの人に気持ちよく依存していけるか、の方が大事なのではないか。 ・自分で作ったコネは生涯の財産 ・1冊の本には間違いもあれば偏りもあるが、その本に相当する話を聞こうとするととてつもない時間がかかる。 ・一つの人生しか歩めない私達が、ありえたかもしれない人生を頭のなかで描き、たくさんの可能性をリスクなしに検討できる場が読書。 さらさらと読めてしまう薄さ。だけど中身はなかなか。ふむふむ、と思えることもたくさん。ただ文体に押し付けがましさと嫌味を感じてしまい、合わなかった。そしてなにより、学校がアホらしいと思っている人に向けた本になりきれなかったように思う。でも、惜しいなぁ、と思いながらも読み切らせてしまう力のある本。
Posted by
本を読み慣れている人なら1時間で完読できる薄さですが、内容は薄くありません。学校にあまり多くを望みすぎず、それでも学校へ行く意味のようなことが書かれています。
Posted by
学校がアホらしいと思って手に取りました。 確かに学校はつまらない。 しかし、テストからは逃げてはならないということ。 大切なのは自分で考えるということ。
Posted by
学校の図書館で出会った本です 題名でとても気になったので手に取ってみました まだ読み途中ですが、私は退屈せずに読んでいます 人によってはちょっと退屈な内容かもしれませんが「確かに」と思うところがいくつもあります ページ数は少なめでした^^ 今日で読み終わります!
Posted by
・試験で高い点をとることが重要なのではなく、試験から逃げないことが大事なのだ。 ・モチベーション=個人的決意の問題、インセンティブ=その目標をやりとげるための仕組みづくり ・日本人の評価原理の筆頭は「美しいかどうか」。最近の日本人は批判が苦手で、傷つきたくない、恥をかきたくないと...
・試験で高い点をとることが重要なのではなく、試験から逃げないことが大事なのだ。 ・モチベーション=個人的決意の問題、インセンティブ=その目標をやりとげるための仕組みづくり ・日本人の評価原理の筆頭は「美しいかどうか」。最近の日本人は批判が苦手で、傷つきたくない、恥をかきたくないという思いが強い。 ・雑学ではなく、自分を客観的に見るための智恵を教養と呼ぶ。 ・正社員の生涯賃金は平均で3億1000万円、フリーターは6000万円。 ・「少子化」「医師不足」本当に問題なのか?「日本の人口は1億人程度が適切なのではないか」と問題設定すれば少子化は大歓迎。少子化で困るのは税金や年金を湯水のごとく無駄遣いし続けたい一部の役所だけである。 ・おごる話 一時期、明らかに社会的年齢的に自分より立場が上の人と食事をする時って、財布をだして「払いますよ」って言うこと自体が失礼なんじゃないかって思った時期があった。今は、ポーズでも「払います」って言うべきなんだな、って思うけど。 ・好奇心と探究心 生きることにあまり意味を見いだせなくなっている人は、割と本を読んでいるという印象がある。 wikiにこの人の著作は近年迷走している、みたいなことが書いてあって、そうだろうなぁと思った。
Posted by
一般的とか常識とか右に倣えとか、そういったものとは正反対の思想。これ自体には共感できる部分もある。ただし、やや攻撃的で、排他的、自己愛性を感じる。教育や人生の諸問題を簡単に評論しているが、そんなに簡単じゃないことは明らか。 もっとも典型的な矛盾がこれ。 <頭の中で「やれる」と思う...
一般的とか常識とか右に倣えとか、そういったものとは正反対の思想。これ自体には共感できる部分もある。ただし、やや攻撃的で、排他的、自己愛性を感じる。教育や人生の諸問題を簡単に評論しているが、そんなに簡単じゃないことは明らか。 もっとも典型的な矛盾がこれ。 <頭の中で「やれる」と思うことと、実際に「やれる」というのは、通学と世界旅行くらいの違いがある> こう書いているにも関わらず、実際にやっている人を差し置いて、さも自分だけが正しいかの様な筆者自身の思想はどう説明するのか。 思想本としては普遍性に欠け、エッセイとしては品性に欠く。
Posted by
今までの色んな胸のつかえが取れた。学生の頃に読んでればかなり気が楽になってたと思う。学校が嫌いだとあまりに思い込みすぎていて、でもどこかに違和感があって、いやこれが自分の気持ちなんだとその違和感をない事にしていた思春期の頃。いや今現在も実はその節があった、この本を読むまでは。こ...
今までの色んな胸のつかえが取れた。学生の頃に読んでればかなり気が楽になってたと思う。学校が嫌いだとあまりに思い込みすぎていて、でもどこかに違和感があって、いやこれが自分の気持ちなんだとその違和感をない事にしていた思春期の頃。いや今現在も実はその節があった、この本を読むまでは。これからもあるかもしれないが、正体が分かったのと分からないでは大違いだ。それを、これだけ分かりやすく、噛み砕いた文章で表現しているのが凄いと思う。 以下印象に残ったフレーズ ・ 学校はあくまで通過点であって自己目的の場ではない。上手く利用すればいい。人と違ったことをするのは学校を出て才能を磨き上げてからで十分間に合う。 ・自立などよりどれだけたくさんの人に気持ちよく依存して生きていけるようになるか。それが教育の目的とさえ言ってもいいのではないか、と思う ・商取引(あきない)の基本中の基本は、「俺が値段を決める」 なのである ・ 自分が相手に「こうしてほしい」と思うことを、相手に無理やりさせたら犯罪的ファシズムであるが、相手が「そうしたほうがトクだ」と心から思えるような仕組みをつくってあげれば、低コストかつ省エネルギーで実現してしまうことは非常に多い。 ・勉強での落ち込みは、勉強で克服するしかない。大人たちも、仕事の落ち込みは、仕事で取り返すしかない。最愛の人がいなくなったら、最愛の人を作るしかないのである。 ・先生がつまらなくても君がつまらない人間になる必要は全くない。 心に記憶しておきたい。
Posted by
- 1
- 2