1,800円以上の注文で送料無料

尾崎放哉全句集 の商品レビュー

4.6

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/31

寂しさの中にあるおかしみ。 児の鮮やかな描写。 蚊。 とても好きな句が「孤独の俳句」の中になかったもので二十一句あった。

Posted byブクログ

2023/02/10

少し関心を覚え、入手してみて、ゆっくりと読んでみた一冊である。 「自由律俳句」と呼ばれる系譜の作品が在る。本書はその作品を多く掲載した一冊である。尾崎放哉(おざきほうさい)による作品として伝わっている句を殆ど網羅し、一部の随想や書簡も掲載している。そして詳しい年譜と解説が在る。 ...

少し関心を覚え、入手してみて、ゆっくりと読んでみた一冊である。 「自由律俳句」と呼ばれる系譜の作品が在る。本書はその作品を多く掲載した一冊である。尾崎放哉(おざきほうさい)による作品として伝わっている句を殆ど網羅し、一部の随想や書簡も掲載している。そして詳しい年譜と解説が在る。 「俳句」と言えば、「“5・7・5”の定型で“季語”が入るモノ」ということを思い浮かべるかもしれない。これに対し、「感情の自由な律動を表現する」という意図で「定型に縛られずに作られる俳句」を「自由律俳句」と言うのだそうだ。荻原井泉水(おぎわらせいせんすい)という俳人が提唱者であるという。 この「自由律俳句」の系譜となる作品を残した俳人として知られている種田山頭火が在って、最近も山頭火の句集を紐解いてみた経過が在った。 俳句の約束事というようなモノを排した「一行詩?」のような感で、何処かを歩きながら、ふと漏れる言葉のような、少し独特なリズム感が在る山頭火の作品に何処となく惹かれるのだが、「他の人による、この種の“自由律俳句”の作品?」と思うようになった。そして出くわしたのが尾崎放哉である。 「感情の自由な律動を表現する」という意図で「定型に縛られずに作られる俳句」だが、「(作者の)内に在るモノを表現する一行詩」という感でもある。戦時中に「自由律」を「内在律」と言い換えた経過も在ったらしいのだが。 本書に在る尾崎放哉の作品は、「(作者の)内に在るモノを表現する一行詩」ということを少し強めに感じた。尾崎放哉は41歳で静かに他界してしまったというようだが、そこへ至った「流転の経過」というようなことへの想いが滲む感の作品が見受けられる。そして、そういう句を詠むようになって行く経過、習熟へ向けた執念、或いはそういう活動を地道に続けることを「拠所のようにしていた?」ということも感じられた。 尾崎放哉は「明治時代のエリート」と呼び得る存在だった。鳥取池田家中の武士の流れを汲む家に産まれ、父は官吏であった。本人は東京帝国大学に学んでいる。 尾崎放哉は文芸を愛好する青年として、普通な俳句も詠んでいたが、年長の学友でもあった荻原井泉水が唱える「自由律俳句」に傾倒して行くこととなる。 大学を卒業後は保険会社の仕事等、幾つかの仕事を経験することになる。「酒の上での失敗」、更に「半ば酒に溺れて真面に働いているとも言い悪い様子も見受けられた」という話しが伝わるようだが、何れの仕事でも余り巧くは行っていないようだ。そして、大陸での仕事に携わった際に体調を崩してしまったというような経過が在った。病気を抱えて弱っているような状態で帰国した後、妻と離れて1人になり、遁世の暮らしになったという。若かった頃、将来を誓った女性が在って、その女性が従妹で血縁関係が在ることから一族の中で大反対ということになってしまい、そこから屈折したのではないかと推察はされているようだ。 或いは「エリート」の矜持という他方、掴み得た様々なモノを零すようなことを繰り返し、またはそういう何かを棄てるかのような振舞いに及び、終には健康も害して思うように何かが出来るということでもない境涯の尾崎放哉である。そういう境涯の中、句作を「残る生」の拠所のようにしていたかもしれない。句集は没後に荻原井泉水が択んで纏めて発表されたようであるが、その荻原井泉水に向けて尾崎放哉は「句稿」というように、多数の句を書き綴ったモノを送り続けていた。 解説や年譜も含めてゆっくりと読み、幾つか記憶に止めたい句にも出くわしたと思う。幾つか挙げると「一日物云わず蝶の影さす」、「沈黙の池に亀一つ浮き上る」、「漬物桶に塩ふれと母は産んだか」、「咳をしても一人」、「掛取も来てくれぬ大晦日も独り」というような辺りが気に入った。棄てたのか、零したのか、何も無いような境遇に向かって、そういう中での孤独、自身を見つめる悔恨とも諦観とも判じかねるような感の言葉が、何か迫る。 尚、本書には収録された句の索引が在る。辞書の方式に、50音順でキーワードが並べられている。これは好いと思う。 こういうような“句集”というのは、自身の読書の傾向の中では少し特殊になるかもしれないが、時には好いかもしれない。

Posted byブクログ

2022/02/19

尾崎放哉さん、どのような方かというと、ウィキペディアには次のように書かれています。 尾崎 放哉(おざき ほうさい、本名:尾崎 秀雄〈おざき ひでお〉、1885年〈明治18年〉1月20日 - 1926年〈大正15年〉4月7日)は、日本の俳人。『層雲』の荻原井泉水に師事。種田山頭火...

尾崎放哉さん、どのような方かというと、ウィキペディアには次のように書かれています。 尾崎 放哉(おざき ほうさい、本名:尾崎 秀雄〈おざき ひでお〉、1885年〈明治18年〉1月20日 - 1926年〈大正15年〉4月7日)は、日本の俳人。『層雲』の荻原井泉水に師事。種田山頭火らと並び、自由律俳句のもっとも著名な俳人の一人である。鳥取県鳥取市出身。大正15年、4月7日(大学時代の恩師・穂積陳重と同日)に南郷庵で死去。死因は癒着性肋膜炎湿性咽喉カタル。 享年41とのことです。 尾崎放哉さんの有名な俳句に、 咳をしても一人 がありますが、この句を私は、孤独を感じる時に、思い出したりします。 尾崎放哉さんが、どのような時に、この句を作ったのだろうかと考えたりします。 問題行動の多かった俳人と言われていますが、本人的には生きづらかったのか、自由気ままに生きて楽しかったのか、その辺はわかりません。 ただ、今でも俳句が残っていることを思うと、幸福な俳人なのかもしれません。

Posted byブクログ

2019/12/01

(01) 心境や境位が句作にどれほどの影響を及ぼすのであろうか.逆にいえば,ある環境に身を投じれば,放哉ほどの句をなすことができるのであろうか. これらの句の作者の生は,近代の転変を考えあわせてみても,特異であり,本書巻末に収められた年譜に目を通すだけでもそのイキッた姿が想像され...

(01) 心境や境位が句作にどれほどの影響を及ぼすのであろうか.逆にいえば,ある環境に身を投じれば,放哉ほどの句をなすことができるのであろうか. これらの句の作者の生は,近代の転変を考えあわせてみても,特異であり,本書巻末に収められた年譜に目を通すだけでもそのイキッた姿が想像される.近代に身を合わせることもできていないし,おそらく近世以来の伝統社会とも折が合わない.彼の環境にはいつも雑草が押し寄せており,反面,食べるものには恵まれず,孤独のうちに師(*02)のもとへ日々の句作をと投句している.カルト的な団体に身を寄せたこともあるし,最期は臨済宗の寺へと住み着いている.社会に占める彼のための場所はなきに等しく,病気も遠因しているが,彼が句や句と同伴する生活のために,社会から退歩してしまった節もある. そのような人生がなければ,この作者の自由律は生まれなかったのだろうか.力尽きる以前の数年の句稿をみれば,五七五の音律を敢えて避けたのは明らかである.これだけの句を作っていれば,偶然に17音にできてしまうこともあるだろうが,それを綿密に避けているところに作者のイキりや行き方が見えている. 自由である,というのと同義であるが,不自由で不自然な句が蟠っており,そのいくつもの句たちが住み着いている惨めな巣のような境位は,近代におけるいまひとつの句境であり,独創でありつつ,形づくられようとする近代のポケットのようでもある. (02) 師でもあり同人でもあった荻原井泉水の改稿や添削は,余計な所作であったのだろうか.放哉の句稿をたどると,いくつかの地方的な言い回し(方言のような言葉たち)が矯正を受けており,選にも泉水の選り好みを感じる.もちろん,井泉水を経なければ,何億何万の句の塵埃のなかに放哉は埋もれてしまった可能性は高い. 句稿には,しかし,まだまだ,いまだに光るものがあり,俳句や詩の分野に限らず,発見的な読みが可能である.生活や民俗,風景の観点からも掘り起こしてみたいような,ひと山をなしている.

Posted byブクログ

2013/11/17

すっかりはまってしまった自由律俳句だけれど、やはりこの人が第1人者といえるだろう。「咳をしても一人」は余りにも有名だが、やはり放浪した末の晩年の句は、寂寥感と精力が入り混じったようで、何ともいえない迫力を感じた。

Posted byブクログ

2013/08/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「咳をしても一人」などの句で知られる自由律の俳人・尾崎放哉。前途を嘱望されたエリート社員だったが、家族も仕事も捨て、流浪の果て、孤独と貧窮のうちに小豆島で病死。その破滅型の境涯は、同時代の俳人・種田山頭火と並び、いまなお人々に感銘を与えつづける。本書は、遁世以後の境地を詠んだ絶唱を中心に全句稿を網羅するとともに、小品・日記・書簡を精選収録する。遁世漂泊の俳人の全容を伝える決定版全句集。

Posted byブクログ

2013/03/05

お風呂とかトイレとかでパッと開いて読んでヌフフッと笑ってる 「すばらしい乳房だ蚊が居る」が出たら次の日の運勢は大吉ということにしている 雑記から書簡から句稿まで読めちゃってスーパーお得

Posted byブクログ

2011/01/03

放哉というとその寂廖感、孤独、生死感に着目しがちだけど、わたしは放哉の筆を動かしたのがそれだけだとは思えなかった。 慈愛に満ちたやさしい目線も確かにある。 「なん本もマッチの棒を消し海風に話す」 「少し病む児に金魚買うてやる」 「花火があがる空の方が町だよ」 「たのまれたかなしい...

放哉というとその寂廖感、孤独、生死感に着目しがちだけど、わたしは放哉の筆を動かしたのがそれだけだとは思えなかった。 慈愛に満ちたやさしい目線も確かにある。 「なん本もマッチの棒を消し海風に話す」 「少し病む児に金魚買うてやる」 「花火があがる空の方が町だよ」 「たのまれたかなしい手紙書いてあげる」

Posted byブクログ

2010/02/19

通読するって様子ではないので、パラパラめくっただけで返却。手元において、何かのときふと味わってみる、がいいかな、と。テイストはかなり好み。

Posted byブクログ

2009/10/26

さびしいことばかり書くのはアンチテーゼなんだ。 若い頃は華々しい世界で生きて、暖かい家族も持ってただけに 本当にさびしくて仕方なかったのかな。 詳しい解説とか年譜がありがたい。

Posted byブクログ