空の怪物アグイー の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
いずれも大江の過渡的な時期の作品だが、やはり長編とは別にこれらを書かなければならなかったのだろう。表題作と巻頭の「不満足」とは、『個人的な体験』とも重なり、実生活上の大江にとっては、もっとも辛く苦しい時期でもあっただろう。それを「書く」ことで超克していくのだから、大江はほんとうに根っからの作家なのだろう。かつての太宰がそうだったように。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「敬老週間」なんかは別として、「アグイー」なんかはもう少し読み込みたいと思っているのだけど、サルトル的空気から大江健三郎自身(というのはある種私の偏見かもしれないけれど)の、どんどんずれていっちゃうような、深刻なことを語りながらも同時に滑稽である状況を描いてしまう、彼の常に一瞬前を自省せずにはいられないような意識が書かせる文章が面白くて仕方ない。 普通の人はシリアスな場面で同時並行して起こる滑稽な部分を削ぎ落として文章を書くのかもしれないけれど、この人はシリアスになればなるほど振り子は残酷を含んだ滑稽へも大きく揺れる。この調子が近年失われてしまっているのが私としてはすごく残念なところなのだけれど… と書いているうちに、大雨の中で「バスは行ってしまった!」と三人称で語るように喋ることで大爆笑したサルトルとその母のエピソードが私に焼け付くように残っていて、こういう人が私は大好きなんだ、というのを忘れていたのだけれど、サルトルもこういう側面があったんだったな…。 にしても、これは三島由紀夫も既に言及しているし他の人も多く言及しているに違いないのだけれど、彼は動物を使った比喩を行う時に決定的な笑いのセンスを爆発させている。 「アグイー」でのたいていのフルート奏者が貘に似てくるのは事実である」という箇所や、「犬の世界」での「かれはぼくに似ているかね?」「あなたを含めて人間の誰かに似ているというより、むしろイシガメに似ているわ。」のくだりや、「ぼくはますます腹立たしく、涙ぐましい気分になって寝室にひきあげると、あの愚鈍でグロテスクなイシガメのやつが! いや、自分はいらんです、などと陋劣なことをいって! とにせ弟を罵り睡眠薬を大量にのんで眠った」というところなんか、これらの作品を読んだとき私はたまたま気分が猛烈に落ち込んでいた時期だったのだけれど、「ぎゃはは」と下品な笑い声を風呂場で上げずにはいられなかったほど面白かった。 「ブラジル風のポルトガル語」での、「かれのことを阿波人形の虐げられる百姓の頭に似ていると無遠慮な同級生が嘲弄したことがある。その時、かれは突然、日々の羞恥心にうらうちされた小心なふるまいのすべてに報復するとでもいうように、みんなの前でイスカの嘴みたいに捩れている葉を剥き出し内斜視の目で虚空をにらむとギャッ、と叫んでひっくりかえって見せた。それは虐げられた百姓のうちの最も虐げられる百姓の磔にされる断末魔を演技した訳だったが、それを見たものはひとしく動揺した」に至っては、この話を全く読んでいない家族に向かって私はどうしてもこの面白さを共有したくなって声にだして読み上げたほど。内容の過激さもあるのだけれど、この、文章のくせに文章らしからぬ推敲の抜き加減が、多分わざわざ読み上げたくさせる要因だと思う。「虐げられた百姓のうちの最も虐げられる百姓」なんて、奇妙なくどさがと過激さが、どうしても口にしてみたくさせるというか…。 引用ばっかりですみません。
Posted by
大江健三郎はどうやら合わないのか、なんら感動というものは得られなかった。印象に残ったのは本のタイトルにもなっている「空の怪物アグイー」。 最後の方で、子どもに石を投げられて目に当たるという場面がある。その子どもたちは何を思ったのか、そしてアグイーを思った主人公はどうも落ち着いてい...
大江健三郎はどうやら合わないのか、なんら感動というものは得られなかった。印象に残ったのは本のタイトルにもなっている「空の怪物アグイー」。 最後の方で、子どもに石を投げられて目に当たるという場面がある。その子どもたちは何を思ったのか、そしてアグイーを思った主人公はどうも落ち着いていて、腑に落ちなかった記憶があった。
Posted by
敬老週間―人を食ったようなユーモアのある短編で、今の時代にこんな老人がいたとして、嘘で渡り合える人なんてごくまれじゃないかな、と思う。 アトミック・エイジの守護神―主人公の作家が目で追う中年の男が場面場面で善人にも悪人にも変化するけれど、読みやすく大江には珍しくショート・ショー...
敬老週間―人を食ったようなユーモアのある短編で、今の時代にこんな老人がいたとして、嘘で渡り合える人なんてごくまれじゃないかな、と思う。 アトミック・エイジの守護神―主人公の作家が目で追う中年の男が場面場面で善人にも悪人にも変化するけれど、読みやすく大江には珍しくショート・ショートのような肌触りさえ感じられる。 けれど、この中年の男が特に誇張されているだけで、人はみんなこの彼みたいに善いところも悪いところも持っているのだ。
Posted by
(1972.06.16読了)(1972.03.31購入) 内容紹介 六〇年安保以後の不安な状況を背景に“現代の恐怖と狂気"を描く表題作ほか「不満足」「スパルタ教育」「敬老週間」「犬の世界」など。
Posted by
近代文学演習の課題図書。レポーターとして「スパルタ教育」を担当。 大江の短編小説は初めて読んだけど、舞台設定が抜群に素晴らしいと思った。どの作品も面白かったけど「空の怪物アグイー」が一番好き。 先日の近代文学会で、《近代に始まる純文学にはリアリズムの呪縛がある》なんて言われてたけ...
近代文学演習の課題図書。レポーターとして「スパルタ教育」を担当。 大江の短編小説は初めて読んだけど、舞台設定が抜群に素晴らしいと思った。どの作品も面白かったけど「空の怪物アグイー」が一番好き。 先日の近代文学会で、《近代に始まる純文学にはリアリズムの呪縛がある》なんて言われてたけど、大江はその《純文学》からうまく外れずに他と違った面白いものを書けてるんじゃないのかな。
Posted by
個人的な体験でちょっぴり出てくる、バードが精神病者を探し回るエピソード「不満足」が入った、わたしにちょっぴり嬉しい短編集。 どれも短めなのでスイスイ読めました。 「敬老週間」と「アトミックエイジの~」は、シニカルでプッと笑えるオチが大江健三郎っぽくなくて軽く驚きました。 敬老週...
個人的な体験でちょっぴり出てくる、バードが精神病者を探し回るエピソード「不満足」が入った、わたしにちょっぴり嬉しい短編集。 どれも短めなのでスイスイ読めました。 「敬老週間」と「アトミックエイジの~」は、シニカルでプッと笑えるオチが大江健三郎っぽくなくて軽く驚きました。 敬老週間はタイトルも素晴らしいですね! 私は表題作のアグイーが一番好きです。「アグイー」っていう響の由来も、胸が痛くて悲しくて、でもどこか眉を顰めたくなるセンチメンタリズム。 美しいだけ、楽しいだけ、こじゃれただけの物語が物足りなくなってきた昨今、やっぱり大江健三郎が大好きです。 10.02.10
Posted by
死者の奢りあたりの文体の個性、 迫ってくるような閉塞感はやや影を潜め、 いろいろなパターンの小説が増えてきたな、という感じ。 でも相変わらず短編はおもしろい。引き込まれる。
Posted by
『不満足』では『個人的な体験』の菊比古とバードが…。 『空の怪物アグイー』は、『個人的な体験』のテーマ性をそのまま引き継いだ、別バージョン。 「僕はアグイーの存在を信じようとしてたんですよ!」とかいうせりふがあって、それが響いたなぁ。 短編集です。どれもよかった。 ...
『不満足』では『個人的な体験』の菊比古とバードが…。 『空の怪物アグイー』は、『個人的な体験』のテーマ性をそのまま引き継いだ、別バージョン。 「僕はアグイーの存在を信じようとしてたんですよ!」とかいうせりふがあって、それが響いたなぁ。 短編集です。どれもよかった。 『敬老週間』も面白かったし
Posted by
長編で使われたモチーフが色濃く出ている、短編集と言うよりは、まさに長編の副産物と言っても良いと思う。しかし大江健三郎が書くと、副産物であれ非常に密度の濃い内容に仕上がってしまう。個人的には表題の作品以外にも「アトミックエイジの守護神」が良かった。
Posted by