1,800円以上の注文で送料無料

考え方の論理 の商品レビュー

3.9

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/03/28

雑誌『科学哲学』に掲載された「日本における科学哲学の歴史」(1997)でこの方の考え方に触れる機会があり、今回この著作を読んでみた。2/3は論理学の初歩的なところをわかりやすく説明されており、のこりの箇所、特に最後らへんに沢田さんの考え方を見つけることができた。文章は平明。そして...

雑誌『科学哲学』に掲載された「日本における科学哲学の歴史」(1997)でこの方の考え方に触れる機会があり、今回この著作を読んでみた。2/3は論理学の初歩的なところをわかりやすく説明されており、のこりの箇所、特に最後らへんに沢田さんの考え方を見つけることができた。文章は平明。そして、この方の向かおうとするところは自分自身にも合ってると思った。

Posted byブクログ

2018/03/22

元々は青少年向けに書かれた本だからかなんとか最後まで通読できた。十分理解できていないと思うが、今後学んだ事を強く意識して考えるようにすることで理解を深められたらと思う。

Posted byブクログ

2016/09/07

内容としては、現代的な一階述語論理とアリストテレス論理学の最大公約数的な内容をカバーしている。記号の使用も適度で、いろんなイラストもありわかりやすい。記号論理学・数理論理学を既習の人でも、実用との接点や知識の整理のためにじゅうぶん読んで役立つ本。

Posted byブクログ

2017/11/30

「少年少女のための論理学」というタイトルで刊行された本の文庫版です。おそらく中高生くらいの読者を対象に、論理学の基礎や論理と機械の関係、日常のなかでの推論などのテーマについて解説しています。 現在では論理学の初歩を解説した良書も多く、こんにち本書を手にとる意味はあまりないのでは...

「少年少女のための論理学」というタイトルで刊行された本の文庫版です。おそらく中高生くらいの読者を対象に、論理学の基礎や論理と機械の関係、日常のなかでの推論などのテーマについて解説しています。 現在では論理学の初歩を解説した良書も多く、こんにち本書を手にとる意味はあまりないのではないかと思います。

Posted byブクログ

2014/05/24

非常に面白い。考えるとは一体どういうことを言うのか。これを明文化することって思った以上に難しい。自分でやってみようと思ってもなかなかうまくいかない。その一つの答えを示した本だと感じた。知ることと考えることを区別し、さらには正しく考えるための論理をかなり分かりやすく説明してある。そ...

非常に面白い。考えるとは一体どういうことを言うのか。これを明文化することって思った以上に難しい。自分でやってみようと思ってもなかなかうまくいかない。その一つの答えを示した本だと感じた。知ることと考えることを区別し、さらには正しく考えるための論理をかなり分かりやすく説明してある。それは突き詰めればきっともっと難解で複雑なもの、例えば高校の数学の証明問題に用いられた記号の羅列(薄学ゆえこれくらいの知識しかないが)になってくると思われるが、それを用いずに解説してくれているところが、文系の人間にとっては頼もしい限りである。誤用していた三段論法も、つまるところ意味上の間違えより論理上の間違えが重要視される。この点において、それを知ってか知らずしてか利用している政治家の答弁などには舌を巻く。正しい判断には、正しい論理性が必要なのだなあ。

Posted byブクログ

2014/02/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 文章の構造である論理についてわかりやすく書いてあり、中身も初歩的なことのため入門書としては最適である。  論理とというと文章が硬く、論理の本を読んでも頭に入っていかないというイメージを持っていた。それは、論理の中身ばかり書いてあり、論理の実生活での位置付けがあいまいなため、実生活に根付かなかったことが原因だと思う。しかし、この本は論理の中身もさることながら、その外観や位置付けがしっかりしているためわかりやすかった。

Posted byブクログ

2013/02/06

なにか考えるとき、それはほんとに論理的か、という問を考えるようになった。道筋をそれた考え方は、誰にも認められないという事実を目の当たりにして、自分はすこし怖気づいた

Posted byブクログ

2011/05/13

講談社学術文庫の癖して、かかれた対象年齢が高校生くらいに設定されている。なので、読者はほぼ大学生以上だろうとは思うものの、非常にわかりやすい論理学入門書であると言える。しかし、論理学が何ゆえ必要かと言えば、現在的には回路が一つ上げられるだろうし、もう一つ挙げるならば哲学となる。だ...

講談社学術文庫の癖して、かかれた対象年齢が高校生くらいに設定されている。なので、読者はほぼ大学生以上だろうとは思うものの、非常にわかりやすい論理学入門書であると言える。しかし、論理学が何ゆえ必要かと言えば、現在的には回路が一つ上げられるだろうし、もう一つ挙げるならば哲学となる。だが、忘れてならないのは日常生活だろう。 そもそも勉強に対して、「――何のために?」という考えが浮かび上がってくるのは、学んでいることがそれぞれ独立した架空上のものだという認識があるからだろうと感じる。つまり、各科目がそれぞればらばらに独立存在しており、なおかつ、どれもかれも日常生活と密接に関わっていない。なので、実用性がないように思われる。しかし、国語や数学ってやつは実は普段の実生活的な考え方に対して非情に密接に関わってくる。前後に矛盾なく話しをできる人、あるいは、他人の矛盾を指摘できる人は、無意識的にこうした能力を備えているし、その背景には国語や数学がある。また、思考ってやつの本質に関わってくると、そこには国語も数学も英語も科学(理科)も社会(歴史、地理)も密接に関わってくるようになる。どれもかれもが連関している。そして、思考を追及するためにどれもかれもが必要だから取り入れていく。昔の人が総じて頭がいいのは、そのあたりを連関させていたからではないかと感じる。そして、自分で自分が求めた本を選んで読んでいくので自分なりの思考地図が出来上がる。また、本の種類自体も対して多くないので外れることなく良書にめぐり会える。しかし、現代人のいいところは、因習に囚われることなく、柔軟な思考ができる土壌が出来上がりつつあるということだろう。無論、だからといってほんとうに柔軟かというと、過去に比べればという程度であり、依然として、時代やら社会やらに支配された柔軟さでしかないのだけれど……。 ともかく、本著は記号論理学としては内容がかなり浅めに設定されているものの、記号論理学と日常を結びつけるという点に関しては、優れた良書であると思われる。解説にも述べられているように、著者は、論理学を絶対視しているわけではなくて、むしろ、その限界を知る重要性を訴えかけているよに感じられる。その限界への探求の契機となる一著である。

Posted byブクログ

2010/02/18

出版社/著者からの内容紹介 人間がものを考えたり、互いに意志を伝えたりするとき、その媒介となるのはことばである。しかしながらコミュニケーションに際しては、往々にして相互の誤解や行きちがいが起こりがちである。ことばを使う上で大事なことは表現内容を論理的に整えることである。本書は...

出版社/著者からの内容紹介 人間がものを考えたり、互いに意志を伝えたりするとき、その媒介となるのはことばである。しかしながらコミュニケーションに際しては、往々にして相互の誤解や行きちがいが起こりがちである。ことばを使う上で大事なことは表現内容を論理的に整えることである。本書は、ことばで考えることのいちばん中核にある「理づめ」の世界を、分析哲学の権威が平易な文章で説き明かす、刮目の論理学入門書。 著者紹介 1916年東京生まれ。慶応義塾大学西洋哲学科卒業。慶応義塾大学教授を経て現在慶応義塾大学名誉教授。専門は哲学。主著に「現代論理学入門」「現代のフランス哲学」「哲学の基礎」「知識の構造-ドグマの克服と科学的思考」「哲学」「認識の風景」、学術文庫に「論理と思想構造」「言語と人間」などがある。 【画家紹介】

Posted byブクログ

2009/10/04

文学には論理技術(特に演繹)が必須、とつくづくおもうこの頃。 これは少年少女向けに書かれた、論理学の入門書です。 現在の子供たちがこれを読んで理解できるか、といえば疑問だけど、 論理学なんていう大学生の中でも一部のマニア(?)しか触れないような分野に入門書があるなんてすば...

文学には論理技術(特に演繹)が必須、とつくづくおもうこの頃。 これは少年少女向けに書かれた、論理学の入門書です。 現在の子供たちがこれを読んで理解できるか、といえば疑問だけど、 論理学なんていう大学生の中でも一部のマニア(?)しか触れないような分野に入門書があるなんてすばらしい!、と感激した一冊。 身近な事例がいくつも用意されていて (登場人物は太郎くんと次郎くんです)、 身の回りの論理学について分かりやすく丁寧に述べられています。 また、子供向けに専門用語が削ってあるので言葉が難しすぎて読めない、ということもありません。 論理学に詳しいひとから見れば当たり前のことだらけでも、こんな平易な言葉で書かれると新鮮に感じられるかもしれない。 論理学に馴染みがないひとは、これを読んで少し興味が湧くか、もっと嫌いになるかの、どちらかだと思います。 しかし昭和33年から再販を重ねているわけだから、やはり名著なのでしょうね。

Posted byブクログ