1,800円以上の注文で送料無料

落花は枝に還らずとも(上) の商品レビュー

3.8

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/07/02

長編なので取り掛かるまで心の準備が必要でしたが、読み始めたらぐんぐん進みました。会津藩の公用方という、なかなか歴史の表には現れないですが実は大活躍した秋月悌次郎。大きく包むような人柄で、尊敬できる人物です。

Posted byブクログ

2020/10/25

歴史ものはほとんど読まないけれど、これは歴史好きな夫に勧められて読んだもの。9年ぐらい前に旅行中のホテルでのんびり読んでた記憶あり。

Posted byブクログ

2013/03/24

上下巻。 若くしては昌平學にて「日本一の学生」と呼ばれ老いてはラフカディオ・ハーンに「神のような人」と称された、会津藩士秋月悌次郎の生涯を追い描く。 2013年大河ドラマの余波で、数年前から積ん読されていた本をサルベージしました。 武官に比べて文官は歴史に沿って物語を追い描くの...

上下巻。 若くしては昌平學にて「日本一の学生」と呼ばれ老いてはラフカディオ・ハーンに「神のような人」と称された、会津藩士秋月悌次郎の生涯を追い描く。 2013年大河ドラマの余波で、数年前から積ん読されていた本をサルベージしました。 武官に比べて文官は歴史に沿って物語を追い描くのが困難、と、筆者自身もいわれていますが、残された記録と逸話と想像と創造と記録からの考察を程よく合わせて、歴史の波に乗ったひとひらの葉のように時の流れと秋月悌次郎そのひとをしっかりと描かれていると思う。 最後の章などはわたし自身も秋月の今までの過ぎし日を思い起こして、しみじみと感じ入りました。

Posted byブクログ

2013/03/06

3年前に読みかけて積んでた本。今年の大河で秋月が活躍しているのを見て読みはじめました。感想は下巻を読んでから。

Posted byブクログ

2013/01/21

会津藩士、秋月悌次郎の生涯。 日本一の学生と言われながらも、幕末の会津藩と共に不運な人生を生き抜く姿に感動します。

Posted byブクログ

2012/09/23

131 読み応えがあった。 でも、完読するのに2年もかかってしまった。 中村さん御免なさい。 下巻は年内に完読します。

Posted byブクログ

2011/06/17

会津と薩摩の間であれだけ活躍し、長州に睨まれた秋月が一部の薩長人に助けられ、明治新政府下でも活躍の場を見出していくのは学問と人柄のおかげなのだろう。同じような境遇の佐川官兵衛はその軍人版とも言える。会津からみた明治維新についてもっと知りたくなった。 漢詩も読みこなせるようになりた...

会津と薩摩の間であれだけ活躍し、長州に睨まれた秋月が一部の薩長人に助けられ、明治新政府下でも活躍の場を見出していくのは学問と人柄のおかげなのだろう。同じような境遇の佐川官兵衛はその軍人版とも言える。会津からみた明治維新についてもっと知りたくなった。 漢詩も読みこなせるようになりたいものだ。

Posted byブクログ

2010/08/08

会津藩士・秋月悌次郎の一生が書かれています。 主人公が会津藩士なので、『容保公ラブvvv』『容保公万歳!!!』『容保公最高★☆★』なのは理解できるんですが、容保公を聖人君子に書きたいが為に周りにいる人達(慶喜公とか小笠原長行公などなど)を無能な者のように性格が悪い人物のように書か...

会津藩士・秋月悌次郎の一生が書かれています。 主人公が会津藩士なので、『容保公ラブvvv』『容保公万歳!!!』『容保公最高★☆★』なのは理解できるんですが、容保公を聖人君子に書きたいが為に周りにいる人達(慶喜公とか小笠原長行公などなど)を無能な者のように性格が悪い人物のように書かれていたのが、読んでいて、あまり良い気持ちがしなかった。 まぁ、仕方がないといえば仕方がないんでしょうが、個人的に小笠原長行公が好きなんで、あんまり、あんな書かれ方はちょっと…。 内容は、ホント、調べてるんだろうなぁ~とつくづく感じる小説で、幕末時の会津がどうやってあんな目に遭ったのかがよく解りました。 小説というより、幕末史の教科書のようです。

Posted byブクログ

2010/04/20

秋月悌次郎は、幕末の京都で守護職を務めながら時代に翻弄され、逆賊の汚名を一身に集めてしまった会津藩主・松平容保公のそばにあって、公用方を務めた一人だ。はなやかな幕末の歴史のなかでは、地味な脇役でしかない一文官の一生がこんなにも波乱にとみ、静かな感動をくれるとは思ってもみなかった。...

秋月悌次郎は、幕末の京都で守護職を務めながら時代に翻弄され、逆賊の汚名を一身に集めてしまった会津藩主・松平容保公のそばにあって、公用方を務めた一人だ。はなやかな幕末の歴史のなかでは、地味な脇役でしかない一文官の一生がこんなにも波乱にとみ、静かな感動をくれるとは思ってもみなかった。 そこには、「学問とは人としての道を知るためのもので、およそ人たるものは道義に生きるべきなのだ。」という、秋月が19歳の時に忽然と理解し心に落とし込んだ思想が、どんな境遇にあってもぶれることなく貫かれていた。それが、清々しい感動につながっているのだろう。 著者が語っているように、秋月悌次郎は、文官の最たるものなので、斬った張ったのエピソードが少なく、学問と仕事に対して誠実な人なので、艶っぽい話もでてこない。それでも、時代の変わり目にあった彼の一生は波乱に富んでいる。 会津の武家に生まれた悌次郎は、江戸での14年の遊学で、「日本一の学生」と呼ばれるほど寸暇を惜しんで学問を修め、同時に幅広い人脈を築き上げる。その後、京都守護職となった容保公に従って京都に上り、朝廷や幕府、各藩との折衝や情報収集を行う公用方として活躍し、「八月十八日の政変」にあたっては、薩摩との同盟の根回しをするなど実績をあげていくが、突然、国許に呼び戻され極寒の蝦夷地に左遷される。その彼が京都に呼び戻された時、すでに時流は変わり、会津は朝敵になっている。会津での激しい戦の間も容保公の側にいて、降伏の使者として命がけの交渉にあたり、降伏後も永久謹慎の身でありながら、後進のために命をかけて尽力する。明治5年、やっと許されて東京大学予備門教諭として奉職、その後、熊本の第五高等中学校の教壇に立ち、筋のとおった生き方と誰にでも優しい人柄で生徒からも同僚からも慕われた。五高で同僚となったラフカディオ・ハーン(後の小泉八雲)は、齢を重ねた秋月を神様のような風貌を呈してきたと評している。 戊辰戦争後の秋月の後半生が描かれている下巻の後半は、美しい日本人の魂みるような静かな感動をもたらす。 秋月悌次郎と同じく公用方だった広沢富次郎も、表舞台に返り咲くことなく、清廉潔白な藩主のため、会津の後進のために、信念を持って一生を捧げたような生き方をしている。彼らは返り咲くことはなかったが、彼らが育ててきた後進たちが後の世で確かな花となっていく。 「落花は枝に還らずとも」は、秋月悌次郎を書きながら、会津の信念を書いた本だと思う。

Posted byブクログ

2010/03/06

幕末の話。日本一の学生と呼ばれ,最後にはラフカディオハーンに神のような人と言われるまでにもなった会津藩士 秋月悌次郎の話。 会津藩主 松平容保はその藩祖 保科正之の家訓から幕府に絶対忠誠を藩の志としていた。このため,尊王攘夷が叫ばれるなか,尊王左幕(公武合体)の会津藩は次第に追い...

幕末の話。日本一の学生と呼ばれ,最後にはラフカディオハーンに神のような人と言われるまでにもなった会津藩士 秋月悌次郎の話。 会津藩主 松平容保はその藩祖 保科正之の家訓から幕府に絶対忠誠を藩の志としていた。このため,尊王攘夷が叫ばれるなか,尊王左幕(公武合体)の会津藩は次第に追い詰められていく。薩長同盟が締結される前には薩会同盟がもともとあり,この同盟に尽力したのが秋月悌次郎であった。会津若松城の明渡しの際の使者となり,七言絶句や漢文に通じていることから,降伏状の起草をしたり,容保の陰になり尽くした人である。 『天道是か非か』という,史記に見える表現にあるとおり,天は善人に福を与え悪人に災いをもたらすと言うが,実際には善人が苦しみ悪人が楽をすることもあって,はたして天が常に正しいかどうかはわからないという意味である。会津藩が一旦敗れたと言えども,天道是か非かと問う心を強く持ち生きていかねばならないと考えた。 官軍に身柄を拘束され,東京で悌次郎の母に書いた手紙の中で,『今日の落花は来年咲く種とやら』と一度枝を離れた落花はその枝に還って咲くことは二度とできない。しかし来年咲く花の種になることはできるという意味である。 晩年は熊本第五高等中学校の教授となり,そこでラフカディオハーンにめぐり合う。後に教授をやめて会津に帰り,余生を楽しみ,明治33年1月3日77歳で没した。 全2冊

Posted byブクログ