1,800円以上の注文で送料無料

爆笑問題のニッポンの教養 万物は渋滞する 渋滞学 の商品レビュー

4.2

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/02/12

渋滞学というのは、車の渋滞だけでなく、アリの渋滞や、体の中の血液の渋滞、経済のお金の流れの渋滞、情報の渋滞など、ありとあらゆるものを対象としているというのは、驚いた。 ちょうど、WIREDの2017年2月発行号で、フンボルトは、科学が専門化する前の科学者だったという記事を読んだ...

渋滞学というのは、車の渋滞だけでなく、アリの渋滞や、体の中の血液の渋滞、経済のお金の流れの渋滞、情報の渋滞など、ありとあらゆるものを対象としているというのは、驚いた。 ちょうど、WIREDの2017年2月発行号で、フンボルトは、科学が専門化する前の科学者だったという記事を読んだところだったので、渋滞学に取り組む西成先生も、フンボルトのような学際的な研究者なのだろうと思った。

Posted byブクログ

2015/11/25

渋滞学というと、交通渋滞のイメージしかありませんでしたが、その汎用性は高く、行列待ちから経済まで、殆どの学問に関連するもこだということに驚きます。 流れを良くするだけかとおもいきや、反対に流れを止める事もできる(ウィルス感染拡大防止等)のは瞠目です。 合成の誤謬という経済学用語が...

渋滞学というと、交通渋滞のイメージしかありませんでしたが、その汎用性は高く、行列待ちから経済まで、殆どの学問に関連するもこだということに驚きます。 流れを良くするだけかとおもいきや、反対に流れを止める事もできる(ウィルス感染拡大防止等)のは瞠目です。 合成の誤謬という経済学用語があって、個々人がそれぞれの合理的な行動を取ると全体的に損をするという意味ですが、渋滞学と関係しています。 間の取り方が重要で、適度にスペースがあるとスムーズに進むというのは全てに共通していて、そのためには利他的な行動が求められる。正に『情けは人の為ならず』が証明されたわけで、これは社会心理学でも言われていた事が裏付けられたように思います。 全体を俯瞰し、誰もが快適に過ごせるようにするのは政府の役割だと思いますが、うまく機能していないように感じます。この学問には是非力を入れていただきたいです。 僕の評価はA-にします。

Posted byブクログ

2013/11/16

大学の交通経済論という講義で「赤信号を1秒縮めただけで渋滞が解消する」って教わりました。面白い講義でした。 一台が1秒ブレーキ踏むと、後ろの車は1秒以上踏み、後ろに行くほどやがて完全に停止してしまいます。これが自然渋滞です。 私の体験上、走行中、3~10台前の流れを見て、良さそ...

大学の交通経済論という講義で「赤信号を1秒縮めただけで渋滞が解消する」って教わりました。面白い講義でした。 一台が1秒ブレーキ踏むと、後ろの車は1秒以上踏み、後ろに行くほどやがて完全に停止してしまいます。これが自然渋滞です。 私の体験上、走行中、3~10台前の流れを見て、良さそうな車線を走ればスイスイ走れます。前の車がブレーキ踏んでも自車のブレーキ踏む必要が無いときも判ります。 本著は、渋滞を人、血流、マネー、情報、空気・・・と万物に拡大して考える"渋滞学"を研究してる西成さんのお話です。 ・皆が車間距離40m取ると渋滞が無くなることを解明してます。 ・行列の待ち時間は「並んでる人数」÷「1分間に加わった人数」で判ります。(10人並んでる列に並び、1分経って後ろに2人加わった場合、10人÷2人=5分が待ち時間) 滞らないよう流れを読むのがいいみたいです。 空気を読み過ぎると人は動けなくなっちゃうそうです。 「日本人よ、空気を読むな!流れを読め!」

Posted byブクログ

2012/11/15

2008年購入。4年かかって消化。 車間距離40メートルを保つ。3台以上前を見て運転する。10秒間で5台くらいしか通過できない。行列は1分間観察する。行列の長さが変わらない場合、行列の人数を1分間に来る人数で割れば待ち時間が計算できる。

Posted byブクログ

2012/05/01

渋滞が発生する仕組みを科学した本です。 NHKの番組(爆笑問題のニッポンの教養)を文字起こししたものです。 渋滞学について一番わかりやすい入門本になっていると思います。 渋滞が発生する要因は、   ・ 車間距離が40m以下    ちょっとのことでブレーキを踏んでし...

渋滞が発生する仕組みを科学した本です。 NHKの番組(爆笑問題のニッポンの教養)を文字起こししたものです。 渋滞学について一番わかりやすい入門本になっていると思います。 渋滞が発生する要因は、   ・ 車間距離が40m以下    ちょっとのことでブレーキを踏んでしまい、それが後続車に伝搬する   ・ 1台しか前を見ないで運転している    全体の流れが分からないので徐々に速度を調整できずブレーキを踏んでしまう だそうです。では、何故車間距離が詰まるかというと、緩やかな上り坂に気が付かず速度が遅くなって詰まったり、トンネルでの速度ダウン、踏切手前の一時停止等々で要は速度を落とすからですね。 つまり、渋滞を起こさないためにはブレーキを踏まない、ブレーキを踏まないためには車間を空ける、車間を空けるためには3~4台先を見て流れをつかんで運転し、ちょっとずつ譲り合うことが大切とのことです。 ★★★ それから、「行列待ち時間速算法」が載っていました。  10人並んでいる行列に自分が並びました。そこから1分間測るんです。で、自分が並んだあとの1分間に、自分の後ろに何人並ぶかを数える。そうですね、自分が来てから1分間に2人並んだとしましょう。すると、自分が着いてからサービスを受けるまで、10割る2であと5分。 式にすると、  待ち時間×人の到着率(人数/分)=待ち人数 なので、待ち時間が逆算できるというわけです。 ディズニーランドの行列も、食券チケット待ちも全部この式で行けるそうです。便利ですね。 ★★★ さて、仕事で考えてみると「アジャイルを導入したんだけどイテレーションでやると決めたことが終わらなくて次のイテレーションに回されて結局全体として上手く進まない」なんてことありますよね。 あれも、渋滞なんじゃないかと思いました。とすると、イテレーション間には適度な間隔が必要で、全体の流れを見ている人も必要となります。 もっと大きく、プロジェクトもそう。ある製品のテストが終わったら間断なく次の製品のテストがやってくる。一見、効率的に思うけど、実は一歩引いてみると渋滞が起こっているかもしれません。 テストが終わったらテスト結果のレビューをして是正処置を取るという間をおいて次のテストに進んだ方が全体としては早く仕事が終わるのではないでしょうか。 本書は、「車、群衆、アリ、魚、お金、会議、漫才の笑」等々、様々な渋滞を取り上げて面白く解説しています。お勧めです。

Posted byブクログ

2011/11/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

血液も渋滞するし、蟻も渋滞する。 例えば10人並んでいたとする。自分が並びだして1分計測。自分の後ろに何人並んだか数える(例えば2人)。自分の番まで5分! 人間は本来文系。人は数字ではないし、文学的な人格とかがある。 →だから理系ってあんまりいないのかー

Posted byブクログ

2019/01/16

すぐに読み終わります.渋滞学がどういった学問か知るにはちょうどよい本です.専門的な内容を知りたければ,新潮選書の「渋滞学」かナツメ社の「図解雑学よくわかる渋滞学」を読むとよいです.特に実際にプログラミングしてシミュレーションをしてみたいという人には図解雑学がお薦めです.

Posted byブクログ

2010/07/27

[ 内容 ] 車、群衆、アリ、魚、お金、会議…あらゆる「流れ」のメカニズムがわかる。 [ 目次 ] プロローグ 東大「西成総研」へ 第1章 渋滞学って何? 第2章 渋滞の先頭はどこ? 第3章 人の行列、アリの行列 第4章 万事すべて流れである 第5章 流れを読め [ POP ...

[ 内容 ] 車、群衆、アリ、魚、お金、会議…あらゆる「流れ」のメカニズムがわかる。 [ 目次 ] プロローグ 東大「西成総研」へ 第1章 渋滞学って何? 第2章 渋滞の先頭はどこ? 第3章 人の行列、アリの行列 第4章 万事すべて流れである 第5章 流れを読め [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/06/18

これは爆笑問題のお二人と渋滞学を提唱した西成活裕先生の対話である。 車の渋滞をどうやって抑えるのかという話からコミュニケーションの話から幅広いところまで展開していて,非常に面白いです。

Posted byブクログ

2010/03/29

爆笑問題と教授たちの対談を書籍化。 テレビでも見ているけれど、本になるとよりわかりやすい部分もあった。 対談をそのまま載せてて、一時間あれば読みきれる割に内容が面白い。 この本のシリーズは、考えやアイディアのとっつきとしては面白いけれど、 自分で深く掘り下げて身の回りに応用的に考...

爆笑問題と教授たちの対談を書籍化。 テレビでも見ているけれど、本になるとよりわかりやすい部分もあった。 対談をそのまま載せてて、一時間あれば読みきれる割に内容が面白い。 この本のシリーズは、考えやアイディアのとっつきとしては面白いけれど、 自分で深く掘り下げて身の回りに応用的に考えるためには情報が少ない。 これをきっかけに自分で関心を持って何かを調べたりすることができたらよりよく活用できるかも。 この本の値段が単発の大学の講義一時間分を聞くための授業料として高いかどうか。 で購入するか決まると思う。 私はこの本を読んでみてシリーズの他のものも読みたくなった。 渋滞を防ぐにはどうすればよいのか。 ①一斉に殺到しない、譲る。 ②障害物を効果的に配置 ③自分(列の最後尾)から3~4つ先の車の動きを読む ④車の渋滞ではある地点を10秒間に通過できるのは   5台が限界、という認識を持つ。 ⑤車間距離を詰めると逆に渋滞してしまう。 行列が何分で解消されるか計算方法 =(前に並んでる人の数)÷(1分間に追加された行列の人数) 対談の中で、爆笑問題と西成氏が「渋滞」を車の渋滞以外にも 派生させて考えていくのが面白かった。 お笑いやファミレスのつまようじ、歌、思考、動脈硬化にいたるまで。 私たちは、もっとスムーズに物事を「流してやる」ことができるはずなんだろうな。そのほうが生き易くなるのかも知れない。 ビジネスで関連のある分野としたら、サプライチェーンマネージメントやロジスティックがずばり合いそう。 太田氏が集団と個人のジレンマについて語っており それが対談の(本の)末尾部分のメインになっている。 「空気なんか読まない。没個性的になって人に優しくなりすぎてたら 自分は石ころと同じになってしまう。 人を傷つけないと人は生きていけない。でも人は群れたいし、 傷つけることを善しとしているわけなじゃい」といった太田氏の主張は 集団で生きるジレンマをつかんでると思う。

Posted byブクログ