1,800円以上の注文で送料無料

肉体の悪魔 の商品レビュー

3.8

49件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    19

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2010/07/03

彼の愛情は殆どが幼さと性欲に言い換えることが可能。まあそう読まれることを自覚して描いている感はある。数年前の自分の姿を徹底的に俯瞰して書いているところはすごい。しかしマルトちゃん頭弱いすなー

Posted byブクログ

2010/02/20

■学び(見たもの・感じたもの/テーマ) (1)恋愛とは、各々のエゴイズムがぶつかり合うこと。ぶつかり合うことによるこの衝撃は何にも勝り、魅惑的な甘味をもって人間の心身を支配する。 (2)フランス文学には、恋愛における人間心理を精細に分析する伝統(心理小説)がある。「精神の純潔」...

■学び(見たもの・感じたもの/テーマ) (1)恋愛とは、各々のエゴイズムがぶつかり合うこと。ぶつかり合うことによるこの衝撃は何にも勝り、魅惑的な甘味をもって人間の心身を支配する。 (2)フランス文学には、恋愛における人間心理を精細に分析する伝統(心理小説)がある。「精神の純潔」をテーマにしたもの、また「悪魔的な官能」がテーマになる。(解説より 中条省平) (3)ラディゲの文体は硬質で冷たさがある。人間の心理と感情を、機械のように動く純粋なメカニズムとして分析する。(解説より 中条省平) ■感想 「文学と呼ばれる名作」がなぜ私に合わないのか、この疑問が解けるキッカケとなった作品でした。個人のエゴイズムを正当化しながらの葛藤を見せつけられるのが生理的に合わなかったのだと思います。特に恋愛小説ものというのは、自分勝手なエゴの暴走、それによって生じる良心の呵責、また葛藤の繰り返しですからね。うんざりしてしまうんです。 でもこの作品は面白かったです。ストーリーはありふれていますが、解説にもある「硬質な分析」が好みでした。特に残虐性をも認めて隠していないところです。残虐性は特殊なものではなく、これが自然な人間というものではないでしょうか。世界大戦を体験した者が目の当たりにした今までの道徳観や倫理観というものの正体や、人間の本能にメスを入れた鋭い洞察、正当化せずに全てを認める潔さが好みでした。

Posted byブクログ

2009/11/16

ちょっと硬質な文章が肌に合わなかった。 主人公、そして若い作者の鋭い観察眼が見事なだけに 思春期の少年とは思えなかった。 もちろん考えさせられる文章もあっただけに、ちょっと期待外れで残念な印象です。

Posted byブクログ

2009/10/07

わたしの個人的好みとして、不倫ものってすきじゃないんだなあ。あとこういう後ろめたい幸せと触ったら切れそうな危うい思春期の恋は読みやすい平易な文章だと魅力が伝わりにくいかも。もうちょい重い訳を読んでみたい。

Posted byブクログ

2009/10/04

 17か18歳でこのような文章を書けるのは驚嘆に値する。たしかにこう言うことができるだろうが、もっと年月を経てから書かれた作品であってもこの文章は驚嘆に値するだろう。おしくもラディゲの生涯は20年という速さで閉じられたのだが。神は優秀な者をはやく手元に置きたがるなんて、ガラにもな...

 17か18歳でこのような文章を書けるのは驚嘆に値する。たしかにこう言うことができるだろうが、もっと年月を経てから書かれた作品であってもこの文章は驚嘆に値するだろう。おしくもラディゲの生涯は20年という速さで閉じられたのだが。神は優秀な者をはやく手元に置きたがるなんて、ガラにもなく惜しい思いをする。  さて、本書の内容は年上の女性との不倫であり、不倫に溺れてゆく心情である。このテーマ自体は極めて凡庸である。しかし、感情とはなんと文章にしがたいものであろうか。自らを美化してみたり、相手方を辱めてみたりと素直に表現することが大変困難なのである。それは無意識にそう思い込んでいるために一層タチが悪い。10代というもはや奪われた年月を思っても仕方がない。勝手に自分の中で美化して、「俺は若いころはよぉ〜」的発言はしないようにしたい。10代には10代の苦しみがあり、今には今の苦しみがある。比べることは何の意味もない。

Posted byブクログ

2009/10/04

ここ(「肉体の悪魔」)には愛にまつわるすべてがある!そして、愛は結局、エゴイズムなんだよなぁ。 男や女の恋愛におけるエゴ。家族がお互いに抱く愛とエゴ。 それらをニヒリズムを背景とした、冷徹なリアリズムと詩的なフレーズで描き出す。 自らのエゴを真っ向から受け止め、分析的に...

ここ(「肉体の悪魔」)には愛にまつわるすべてがある!そして、愛は結局、エゴイズムなんだよなぁ。 男や女の恋愛におけるエゴ。家族がお互いに抱く愛とエゴ。 それらをニヒリズムを背景とした、冷徹なリアリズムと詩的なフレーズで描き出す。 自らのエゴを真っ向から受け止め、分析的に、自分とその周辺を俯瞰的に見取る力はものすごい。 読む前は「きっとなんだか青臭い青少年の恋愛話なんだろうなぁ」と思っていたけれども、とんでもない!老練ともいえる文章で、いくつも共感したり、感心したり、心に刺さるフレーズがあった。読了後はちょっと、遠い空を見たい気持ちになったというか。 分析は怜悧だけれども、言葉のひとつひとつには人間の熱い血潮を感じる。それが若さだと言えば、若さなのかもしれない。 なぜ、18歳という年齢でこれほどまでに人間の真理にたどり着くことができたのだろうか。どんな恋愛をするとこれほどまでに恋愛を主観的かつ客観的にとらえることができるのだろうか。年齢からしてもそう数多くこなしたわけじゃないんだろうになぁ。 ストーリーというか、起る物事というよりも、彼の「人間観察力」に感嘆したのだなぁ。 やっぱり、天才っていうのはいるんだな。 今回、参考に、同じような青年の恋を描いたものとして、ツルゲーネフの「初恋」も読んだのだけれども、こちらの方が、青春を美化しているような、やさしい目線を感じる。一方ラディゲは本当に容赦ないんだよねぇ。 そして、同時代の作品として、ランボーの詩もつらつらと読み返していたのだけれども、こちらはやはり少しラディゲと通じるものを感じた。この時代の早熟な青年が到達する境地としてもしかして近いものがあるのかもしれない。 (2008/Dec)

Posted byブクログ

2009/10/07

翻訳本には苦手意識があってほとんど読まないのですが、友人に誘われた私的な読書会の課題図書で、さらに光文社古典新訳文庫がおすすめと紹介を受け、本書を手に取りました。 家にあったカビくさいような世界文学全集とは違って、みずみずしく、時代を感じさせないような訳文には「ほぉ!」と思う。読...

翻訳本には苦手意識があってほとんど読まないのですが、友人に誘われた私的な読書会の課題図書で、さらに光文社古典新訳文庫がおすすめと紹介を受け、本書を手に取りました。 家にあったカビくさいような世界文学全集とは違って、みずみずしく、時代を感じさせないような訳文には「ほぉ!」と思う。読まず嫌いはよくないのかもしれません。 世界大戦中の混沌とした時代ということが過分に影響していたとはいえ、やはり16歳で書き始められたということが信じられない。年上の女性との濃密な恋愛に溺れながらも、愛のかけひき、肉親への冷静な視線など、、「早熟」という言葉で片付けられない気がする。ラディゲって。 とはいえ、ヤワな恋愛の域をとっくに超えているのに、両親や彼女の親との関係性が出てくるあたりに、大人になりきらないアンバランスさが垣間見え、そんなところが当時の文壇で受けたのかな、なんて思ってみたり。 読み終えて、おもしろかったのか、そうでなかったのか正直わからないけれど、このようなみずみずしい訳本に、高校生の時に出会っていたら、、とは思わずにはいられない。 と書きつつ、夏の読書感想文でこの本を取り上げていたら、国語の先生も評価しにくいだろうから、ひっそりと読み継がれてほしい1冊の気がした。

Posted byブクログ

2009/10/07

すばらしかった。感嘆した。 話の内容は本のタイトル通り、いやむしろ、そのままであるので、本の中を読まずしても話の筋はわかってしまうかもしれません。 この作品でおもしろく感じたのは、今の心理状況を説明するために作られた文章たちで、平易な言葉によって適した表現をしているところにある...

すばらしかった。感嘆した。 話の内容は本のタイトル通り、いやむしろ、そのままであるので、本の中を読まずしても話の筋はわかってしまうかもしれません。 この作品でおもしろく感じたのは、今の心理状況を説明するために作られた文章たちで、平易な言葉によって適した表現をしているところにあると思います。 私の好きな読み方ができたので、本作は最もおもしろい部類になります。 2008.04.27. 22:10 自室にて読了

Posted byブクログ

2010/07/22

高3の夏休み、図書館で借りた一冊の本。それに稲妻が走ったような衝撃を受けました。 今までになかったような、心理描写を冷徹に追っていく文章構成力に一気に引き寄せられ、その本を読んだ時から、大学の学科志望はフランス文学に決まりました。 それは、ラディゲの『肉体の悪魔』という本で...

高3の夏休み、図書館で借りた一冊の本。それに稲妻が走ったような衝撃を受けました。 今までになかったような、心理描写を冷徹に追っていく文章構成力に一気に引き寄せられ、その本を読んだ時から、大学の学科志望はフランス文学に決まりました。 それは、ラディゲの『肉体の悪魔』という本でした。 この本を読まなかったら、仏文を選択することもなかったので、これは私の人生を変えた一冊だと思っています。

Posted byブクログ