1,800円以上の注文で送料無料

青葉繁れる 新装版 の商品レビュー

3.7

26件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/21

旧制高校の寮生並みにやんちゃな生徒たち。自由奔放な学生をあたたかく見守る街と、身を挺して生徒を守る教師たちのユーモア溢れる話。2024.4.15

Posted byブクログ

2023/08/20

面白かった。主人公達は秀才なはずだがどこか抜けていて憎めない。そんな彼らの珍事件を追う物語。面白おかしいはずだけど、どこか切なさや虚しさを感じた。 10代の時は大小過ちを犯して育っていく。それを可能にしてくれるのが大人だと再認識させてくれた。 現代では面白おかしく書けない内容があ...

面白かった。主人公達は秀才なはずだがどこか抜けていて憎めない。そんな彼らの珍事件を追う物語。面白おかしいはずだけど、どこか切なさや虚しさを感じた。 10代の時は大小過ちを犯して育っていく。それを可能にしてくれるのが大人だと再認識させてくれた。 現代では面白おかしく書けない内容があるので注意が必要です。

Posted byブクログ

2023/07/15

 仙台に行ったことがあるが、青葉城跡に行ってなかった。先日ホテルから、トコトコ歩いて、広瀬川を見て、森の中を歩いて、オオウバユリの群生を見ながら、伊達政宗像まで辿り着いた。あつい日で、汗だくだった。ずんだソフトクリームを食べて一息ついた。  『青葉繁れる』の雰囲気は変わらない。1...

 仙台に行ったことがあるが、青葉城跡に行ってなかった。先日ホテルから、トコトコ歩いて、広瀬川を見て、森の中を歩いて、オオウバユリの群生を見ながら、伊達政宗像まで辿り着いた。あつい日で、汗だくだった。ずんだソフトクリームを食べて一息ついた。  『青葉繁れる』の雰囲気は変わらない。1974年に出版された。井上ひさしは、昭和24(1950)年に仙台第1高等学校に入学した。主人公は稔。高校3年生。これを読んでいると井上ひさしは、硬派ではなく軟派だった。とにかく、空想することが楽しいのだ。高げたを履いて、ゆっくりと登校する。女子高校生を見ながら、その女子の対応に合わせて、自分が東大生だったら、慶應大学だったら、帯広畜産大学酪農科だったら、と考え、「凜々しい姿にイチコロとなった乙女を草むらに押し倒して」と妄想するのだった。でも、押し倒すことしかまだ知らない高校生なのだ。友達は、落ちこぼれで、ジャナリ、ユッヘ、デコの3人と連んでいる。  そこに日比谷高校から転校してきた渡部俊介が登場する。また俊介は美人の多香子姉さんの弟だった。落ちこぼれは、多香子姉さんが好きだった。落ちこぼれから見ると、東京、しかも日比谷であれば、すごいヤツが来たと考える。本来英語かドイツ語の選択に対して、俊介はフランス語を選択する。稔は、映画を見ることが好きで、朝日新聞の純氏の映画評論は、絶対、完璧、完全と考えていた。純氏の評論を疑うことは、キリスト教徒がキリストの復活を疑うに等しく、仏教徒が釈迦の成道を疑うに等しかった。それを、俊介はいとも簡単に純氏の映画評論を論破する。稔は俊介を見直すのだ。  宮城県は県立高校はすべからく男女別学でなくてはならないという古くさい方針を頑なに固守する県の教育委員会へのレジスタンスとして、英語演劇の合同公演をすることを俊介がぶち上げる。  演目は「ロミオとジュリエット」。女子校のスターは、ひろ子でジュリエット役。俊介が、監督兼ロメオ役。監督権限で台本を変え、俊介はひろ子に迫るが、ひろ子は途中で転校してしまった。このひろ子のモデルが若尾文子。あとは、投げやりで、ドタバタ劇となる。  落ちこぼれグループは、警察の「南署」の看板、「2女高」の看板、米軍キャンプの「第24師団司令部」の看板を集めまり学校の文化祭で展示する。それが大騒ぎになるのだが、そして校長先生は自由にさせていると言って辞任する。実におおらかな時代だった。  井上ひさしの1級上に菅原文太がいる。ふーむ。菅原文太の出身は広島だと思った。とにかく、青春なのだ。いいもんだ。

Posted byブクログ

2022/09/11

亡くなった祖父の本を整理するのに、読んでから捨てようと読みました。面白かったです。読み終わった全体の感想としては、面白かったんですけど、時代背景というか、当時の価値観が現代とは違いすぎて、愕然としてしまう部分があるというか、、、、。この時代には、このノリが当たり前だったということ...

亡くなった祖父の本を整理するのに、読んでから捨てようと読みました。面白かったです。読み終わった全体の感想としては、面白かったんですけど、時代背景というか、当時の価値観が現代とは違いすぎて、愕然としてしまう部分があるというか、、、、。この時代には、このノリが当たり前だったということを理解して、現代の価値観に置き換えず、作品としてそこを割り切れる人じゃないと楽しく読めないんじゃないかと思う作品です。今20代の人には、ちょっと意味がわからない部分があるんじゃないかな。この時代には、これが面白くて、みんな笑っていたんだよ。って言われても、理解できないと思います。でも、実際この本をほとんどの人が面白いと受け入れていた時代が本当にあったということが興味深いですよね。フェミニストを自負している方は読まない方がいいと思います。

Posted byブクログ

2022/08/09

理解してもらおう、という本ではないので、これはこれでいいんじゃないでしょうか。現代だとたまりませんが。それだけ映像の見える文章でした。

Posted byブクログ

2022/03/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

古き良き時代のバカ男子どもの話、というところでしょうか。素朴でおおらかな楽しさはよく伝わる。おもしろい。 でも、女子への視線はちょっと、と思う。あの年頃の男子ってこんなもんか?特に六章の松島の場面はひどい。全体的に悪行が行き過ぎている。 最終章で描かれているのは「青春の終わりの始まり」と言えるだろう。

Posted byブクログ

2021/04/10

井上ひさしの青春記 宮城県立仙台一高時代へのオマージュ 若尾文子、菅原文太が出てきます、古いですね。

Posted byブクログ

2019/09/16

男子高校生の妄想全開のアホっぽさ。 チョロ松校長の清濁あわせた大人力。 久しぶりに読んだ井上ひさしは、やっぱり言葉が上手い。面白いです。

Posted byブクログ

2019/10/10

高校生男子はどの時代もアホだなと思う。そんなアホな男子を叱りつつ同時に守り育てていく校長の胆力。当時も今も一定数いるのだろうが、こういう大人に巡り会えた子供は、自分の至らなさを自覚し強くて優しく大人になると思う。ところで、この小説は井上ひさしが通っていた1952年ごろの名門、仙台...

高校生男子はどの時代もアホだなと思う。そんなアホな男子を叱りつつ同時に守り育てていく校長の胆力。当時も今も一定数いるのだろうが、こういう大人に巡り会えた子供は、自分の至らなさを自覚し強くて優しく大人になると思う。ところで、この小説は井上ひさしが通っていた1952年ごろの名門、仙台一高の学生をベースに描いている。いま読めば67年前の高校生の話ということになる。ここまで昔になると、歴史小説か古典。夏目漱石の坊ちゃんを読んだ時の印象に近い。坊ちゃんは漱石の教員時代である1895年をベースとしているので、井上の小説とは57年の差だ。現代よりも坊ちゃんに近いのだから、歴史小説か古典と感じたのも無理はないかもしれない。

Posted byブクログ

2017/08/21

冒頭の妄想の羅列が面白いと知人との会食で話題に上ったので早速図書館で借りて読む。しょーもない少年たちのしょーもない青春劇。たん瘤に対して等稔たちがやってることは普通に犯罪だと思うんだけど。。でもなんだかコミカルで笑えてしまう。。あんなにいい奥さん持ちながら若い女に現を抜かすのは許...

冒頭の妄想の羅列が面白いと知人との会食で話題に上ったので早速図書館で借りて読む。しょーもない少年たちのしょーもない青春劇。たん瘤に対して等稔たちがやってることは普通に犯罪だと思うんだけど。。でもなんだかコミカルで笑えてしまう。。あんなにいい奥さん持ちながら若い女に現を抜かすのは許すまじだけどチョロ松の生徒への想いはいいね。こういうしょうもないところから失恋などを経て、ひとつひとつ学んで少年たちは大人の男になっていくんでしょうか。仙台の街そして少年たちのむさくるしく生(性)命力の溢れる様を表すかのようなタイトルが秀逸。。

Posted byブクログ