私が会社を変えるんですか? の商品レビュー
企業変革シリーズです。 今、よみすすめています。 「会社が合併して、これから自分の会社を主体的にどう変えていけばいいだろう?」「コンサルタントで新しく企業に入る人」などお勧めです。MBAホルダー内でも人気の1冊。
Posted by
最近知ったトランジション・タウンという活動があるのだが、そこで経験的に編み出された手法と、この本で紹介されているAIという手法が非常によく似ていて驚いた。 一定以上の規模の集団を変えて行こうと思った場合に有効な方法というのは、自然とこういうものになって行くんだなと。 「最近、会社...
最近知ったトランジション・タウンという活動があるのだが、そこで経験的に編み出された手法と、この本で紹介されているAIという手法が非常によく似ていて驚いた。 一定以上の規模の集団を変えて行こうと思った場合に有効な方法というのは、自然とこういうものになって行くんだなと。 「最近、会社に活気がない」「昔はもっと仕事が楽しかったのに」とお思いの方に、是非読んでもらいたい一冊。 というか、以前勤めてた会社の人に一冊寄付してしまったので、新たにもう一冊買いなおした。
Posted by
合併した子会社の混乱を収拾するために,派遣された主人公が強 い組織に作り変えようとする実話を用いて組織改革について書い てある本.非常に面白いと思う点は,「改革」,の大体は欠点を なくすという点に終始しており,100点以上にはならない,という ことが書かれていたこと.100点以上...
合併した子会社の混乱を収拾するために,派遣された主人公が強 い組織に作り変えようとする実話を用いて組織改革について書い てある本.非常に面白いと思う点は,「改革」,の大体は欠点を なくすという点に終始しており,100点以上にはならない,という ことが書かれていたこと.100点以上を取るためには,欠点ではな く長所にフォーカスして,長所を伸ばすことを考え進めることが 重要であると説いている. 確かに,通常は良くしようとして悪い面ばかりに目がいってしま い,結局暗い話に終始してしまいがちである.こういう考え方が あるのか,という発見があった. 2008.11.19(Wed)読了
Posted by
◇会社の本来の強みを引き出し、持続的な発展につなげていくために、社員一人ひとりが当事者として自分にできることを見出し、高いモチベーションで行動していくことが必要 ◇会社の中にいる人々が何よりも苦しんでいるのは、形式上の不均衡そのものではなく、そこから生まれる嫉妬、劣等感、不満足...
◇会社の本来の強みを引き出し、持続的な発展につなげていくために、社員一人ひとりが当事者として自分にできることを見出し、高いモチベーションで行動していくことが必要 ◇会社の中にいる人々が何よりも苦しんでいるのは、形式上の不均衡そのものではなく、そこから生まれる嫉妬、劣等感、不満足など「感情のもつれ」による人間関係の軋轢 ◇「自分の手で変える」という意思では、組織というものを、一人の人間が操作できる機械のように扱おうとしていることになる ◇欠点追求から美点追求へ。多くの企業人も見落としてしまうが、「会社をよくしよう」と口では言いつつ、実際は、「とくに欠点はない状態にしよう」としていることがある。「良くしよう」と思ったからには、本当に「良く」すべき。それには、「良さ」を凝視し、それを伸ばすことが必要。 ◇「何が問題なのか」という問いは、「誰が悪いのか」へとつながる。欠点追求は、ともすれば部門攻撃、個人攻撃へとシフトしてしまう。 ◇長所とは「認められれば認められるほど膨らむもの」 ◇これからの「顧客満足」のあり方は、まず「従業員満足」のアップを図るべき。社員一人ひとりが生き生きと満足して働いていれば、彼らは苦もなく「顧客満足」につながる試みにトライし続ける ◇ポジティブなエネルギーがポジティブなエネルギーを生み、ポジティブな会話がポジティブな会話を生む。様々な方向へ放たれるポジティブの波紋が呼応し合い、シナジー効果を生み出す。そのとき、取り組み自体に「命」が宿る。個人の意思を超えて、「組織開発」という生き物が急成長していく
Posted by
1.上から目線の改革は失敗する 例:「直接対話説明会」⇒対話と説明は相反する。対話(双方向)のつもりが、 説明(一方通行)で終わっていることが多い 2.コンサルに丸投げしない ・自社で変わりたい方向と姿を見極めることが大切 ・組織改革と関連の無いテーマでよいので、簡単なテ...
1.上から目線の改革は失敗する 例:「直接対話説明会」⇒対話と説明は相反する。対話(双方向)のつもりが、 説明(一方通行)で終わっていることが多い 2.コンサルに丸投げしない ・自社で変わりたい方向と姿を見極めることが大切 ・組織改革と関連の無いテーマでよいので、簡単なテストコンサルを依頼する この時、足繁く現場に通うコンサルは良い、ネットで集めた事例で改善案を作るようなところはダメ 3.個人的な「感動体験」を語り合い、それを積み重ねる ・会社の「強み」、「良いところ」は言い辛い、個人の良かった体験を語る ・その積み重ねを、「愚痴」⇒「希望」へ転換するまで続ける 4.AI(Appreciateve Inqury)=「真価の探求」 ・問題点を潰すのではなく、長所を伸ばすという考え方 ・「組織改革」⇒「組織開発」= 問題を潰す ⇒ 長所を伸ばす ・「問題解決」では、いつまでたっても100点にならない 100点の会社というのは幻想 なぜなら、100点になった途端に、それは過去のものになるから ・欠点があっても、100点以上というのが現実の姿 ・「問題解決」は責任追及⇒個人攻撃⇒人を潰すというサイクルに陥り易い ・ES(Employee‘s Satisfaction)社員満足度を 増す = 顧客を感動させられる社員が育つ ・コンサル(You Should〜)の考え方から、ファシリテーター (Let‘s〜)へ発想を転換する 5.AIプロセスの具体例(省略)
Posted by
- 1
- 2