レバレッジ人脈術 の商品レビュー
人脈を広げていくため、 会食等の会話の勉強の一環として読んだ。 まだ、会食にも慣れてない私には とても参考になる本だった。 貢献できることはないか探す。 また、インプットは怠らない。 人脈は長期的に考えて 仲の良い人達の輪を広げていきたいと思った。
Posted by
人脈に勝るパーソナルキャピタルはなく、レバレッジ・ネットワークを形成することで、お互いに成長することが可能となる。レバレッジ人脈をつくるための、「会いたい人へのアプローチ方法」、「コントリブーションベースのコミュニケーション方法」、「人脈の継続方法」を紹介。 相手に貢献すること...
人脈に勝るパーソナルキャピタルはなく、レバレッジ・ネットワークを形成することで、お互いに成長することが可能となる。レバレッジ人脈をつくるための、「会いたい人へのアプローチ方法」、「コントリブーションベースのコミュニケーション方法」、「人脈の継続方法」を紹介。 相手に貢献することで、人と情報が集まる。そして自分も周りも成長し、より上を目指すことが可能になる。 必要性は感じていたが、人脈について今まで積極的に考えたことがなかったため、コントリブーションという基本的な考え方が非常に参考になった。
Posted by
人脈は大事。 広げることは自己責任で。 相手の情報、時間、人脈の尊重。 会う前に情報収集。 会ったらフォロー。 メールが続くなら気が合う。
Posted by
・知ってる人ではなく知られてる人の数が人脈。頼れる人ではなく頼ってくる人の数が人脈 ・怠け癖がある人ほど人脈をつくるべき(切磋琢磨していける仲間なので、モチベーションがあがる) ・ギブアンドギブだといつかテイクがもらえるという打算と義務感が出てしまうので、コントリビューション...
・知ってる人ではなく知られてる人の数が人脈。頼れる人ではなく頼ってくる人の数が人脈 ・怠け癖がある人ほど人脈をつくるべき(切磋琢磨していける仲間なので、モチベーションがあがる) ・ギブアンドギブだといつかテイクがもらえるという打算と義務感が出てしまうので、コントリビューションを楽しむ考えにする。その人にはどうやったら貢献できるか考える ・人間は1年でできることを過剰に計算するけど5年でできることは過少に計算する。人脈もそれで、3年とか5年とかスパンがかかることを理解する ・必要になってから人脈を作ろうと思っても遅い。マインドの高い人と常日頃から繋がろうとすることが大切。貢献する。 ★相手の都合をめちゃくちゃ考えること。近くまで来たので寄りましたとかは相手の都合をかんがえてない。 ★無駄な紹介をしない。自分がだれかを紹介するときはする方される方両者の時間を使うことになる。紹介するとはそれくらい重いもの。 ★最初は有益なニュースをシェアしたり、情報をあげることからスタートする。そのあと軽い本とかプレゼントする段階になり、そのあとは自分の持ってるノウハウをおしえてあげ、最終的に人を紹介する ★仲良くなるべき人は有名かどうかや、能力の高さではなく、自分とマインドが似ている人 ★誰かと知り合いたい場合、その人に連絡すればいいが、会ってくださいはダメ。その人に貢献できることを調べてそれについて連絡する。貢献できることがないならまだ会ってはダメ ★★異業種交流会のコスパが悪いのは、誰がくるかわからないからどんな貢献ができるかこちらで準備できないこと。貢献できる人を先にリサーチして、その人のために準備してから会う方が効率がいい。 ★最初は極力1対1で会う。複数人するとコミュニケーションが薄くなって関係が深くなりにくい
Posted by
まとめ前のメモ ▼人脈作りには時間がかかる →簡単に有名人と知り合うとかではない。 有名人と知り合ってもメリットは少ない。 ▼人脈とは「誰を知っているか」ではなく「誰に知られているか」。 →「人脈作り」だと意識すると、 有名人と知り合うとか 自分に得になる相手...
まとめ前のメモ ▼人脈作りには時間がかかる →簡単に有名人と知り合うとかではない。 有名人と知り合ってもメリットは少ない。 ▼人脈とは「誰を知っているか」ではなく「誰に知られているか」。 →「人脈作り」だと意識すると、 有名人と知り合うとか 自分に得になる相手と知り合うとか そういうことと思いがち。 →情報を交換したり、刺激し合い、 一緒に成長する仲間のこと。 ▼「ギブアンドテイク」「ギブギブ」は上から目線 →コントリビューション(貢献)できるか?が基本 ▼「会いたい」と思われる人になる ▼紹介して広げる、広がる →でも紹介を頼むことはしない ▼魅力的なプロフィール ▼お店を紹介することがコントリビューション などなど。 今、自分がやっている作業としては 「魅力的なプロフィール作り」 =「セルフブランディング」といったところ。 でも「会いたい」と思われるような人になることや、 「コントリビューション」するということになると、 じゃあ、新しい人と会って、自分が何を提供できるか 何を貢献できるかというと、正直何も出来ない気がする 特に今まではあまり入り込んでいなかった ビジネス界に足を踏み入れたばかりで、 コントリビューションしてもらってばかりいる気がする さあ、自分は何が出来るのか。 もしかしたら、まだ自分が入るには、 ちょっとステージが高すぎる人々と 近くにいるのかもしれない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
人脈と言えば単に人との繋がりのことだと思っていたが、著者は人脈というものを、「情報交換」「人の紹介」等を通じ、お互いを刺激し合い、一緒に成長をしていけるマインドの高い仲間と意味づけており、本書の「レバレッジ人脈術」の目的は自分の価値観と合った仲間を見つけ、繋がりを持ち、ともに高め合うことだと述べている。 人との関わりを振りかえった際に「これだけ自分がしたのだから・・・」という「見返り」を求めるような姿勢が私にはあるように思える。 しかし、私の考えのような「ギブアンドテイク」の姿勢は論外であり、人との関わりの際に重要なことは「相手に対して自分が何をしてあげられるか」という「コントリビューション(貢献)」の姿勢であると本書では述べられており、目から鱗が落ちるような気持になった。 また、 ○コントリビューションを行うにも段階がある ○会いたいと思われる人になるためにはパーソナルブランディング(インプットを常に行う等)が重要である ○人にアプローチを行う段階では、自分とマインドが似ており、モチベーションの高さも同じで、進むべき方向が同じ人を選ぶべき ○コミュニケーションをとる段階では、自分ばかり話しすぎるのは厳禁であり、自分と相手との話の割合は「10:90」にすべきである ○人脈を継続させていく段階では、人と会うということは「自分の時間をそこに投資している」ということであり、アフターフォローをしなければ投資は意味をなさなくなるという意識を持つこと。具体的には人と繋がりを持った後は早い段階でコミュニケーション、何をおいてもまず「お礼」を伝えることが重要 以上の5点は実生活でもすぐに参考にできる点だと思った。 すべてをいきなり実行することは難しいかもしれないが、今回印象に残った点については常に念頭において日々暮らしていきたいと思った。
Posted by
iPhone電子書籍で読了。勝間和代氏の若干暑苦しい「ギブ五乗」よりも「コントリビューション」のほうがしっくりくる。 ・「誰を知っているか」ではなく「誰に知られているか」 ・積極的に人脈作りをしている人 9.2% ・「未来人脈」は自分から意識しないと作れない。個人ブランドがなくて...
iPhone電子書籍で読了。勝間和代氏の若干暑苦しい「ギブ五乗」よりも「コントリビューション」のほうがしっくりくる。 ・「誰を知っているか」ではなく「誰に知られているか」 ・積極的に人脈作りをしている人 9.2% ・「未来人脈」は自分から意識しないと作れない。個人ブランドがなくては作れない。 ・「ギブアンドテイク」ではなく「コントリビューション(貢献)」が大切 ・「世の中の人は一年でできることを多く見積もりすぎ、5年でできることを少なく見積もりすぎる(ドラッカー)」 ・コントリビューションの第一歩:広く一般に出ている有益な情報を提供する ・人脈づくりのうまい人:パーソナルブランディングができている ・究極のパーソナルブランディングは自分で本を書くこと ・メールはきわめてシンプルなツールなのでパッションを伝えるのは難しい ・一般紙やビジネス雑誌は常に目を通す癖をつける
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
誰を知っているかではなく誰に知られているか 人に会う時はまずこの人に対して自分はどんな貢献ができるかを考える 人脈作りは全て自己責任 相手の3つの価値とは時間価値、情報価値、人脈価値 絶対条件としてインプットが必要 自分と波長が合う、自分とマインドが似ている、モチベーションの高さが同じ、自分のやりたいと思っていることが通じ合うといった部分は欠かせない メールではあえて感嘆符を多用する。なるべくカジュアルに書く 自分で事業を起こし成功している方は何故か世界遺産について興味ある方が多い 人との会話は10対90で聞き役に回る 人に教えることができるものを持て レバレッジネットワークのメリット ①マインドが伝染していく ②具体的にイメージができる ③情報ノウハウを共有できる ④人のつながりを共有できる ⑤自動的に成長していく コレクターにとって重要なのは長期的視点を持つということ。さらにコントリビューションの姿勢である、参加者のニーズを理解しているということも絶対条件。
Posted by
誰を知っているかではなく誰に知られているかが肝心。 本書での人脈術はコントリビューション(貢献)が軸となっている。 人脈作りは自己責任である。 その人と長期に付き合えるか想像することも有効である。 会いたいと思われる人になる為の条件 1.インプット 2.魅力的なプロフィール 3....
誰を知っているかではなく誰に知られているかが肝心。 本書での人脈術はコントリビューション(貢献)が軸となっている。 人脈作りは自己責任である。 その人と長期に付き合えるか想像することも有効である。 会いたいと思われる人になる為の条件 1.インプット 2.魅力的なプロフィール 3.情報発信 自分で勝手に疎遠と思わず昔の友達へも積極的にアプローチしてみることが大事。 案外相手は疎遠と思っていない場合が多い。 会話は10:9で聞き役に回る。 熱は伝導する。熱い場所へ行き自分を感化させるようにする。
Posted by
この本での人脈とは主に社会人としての人脈、仕事上の人脈についてのもので、自分のような学生の考える人脈とは異なるものであったが、それでも参考になる点がいくつかあった。中でも一番印象的だったのが人間関係は「ギブアンドテイク」ではなく「コントリビューション」が基本であるということだ。相...
この本での人脈とは主に社会人としての人脈、仕事上の人脈についてのもので、自分のような学生の考える人脈とは異なるものであったが、それでも参考になる点がいくつかあった。中でも一番印象的だったのが人間関係は「ギブアンドテイク」ではなく「コントリビューション」が基本であるということだ。相手に何かしてあげるとき、また何かしてあげた後に何か見返りが返ってくるという考え方がある時点で、結局自分の利益を第一に考えており、相手はそれに気付いていないとしても自然にお返しをしようとは思わなくなってしまうのである。自分の利益を一切考えないというのは難しいかもしれないが、貢献という姿勢をとるだけでも相手からしてもいい印象になるのかもしれない。また、これを考えているときに、まず自分がコントリビューションできるものを作る必要があるということに気付かされた。人に教えられる何かを見つけていきたい。
Posted by