1,800円以上の注文で送料無料

西ひがし の商品レビュー

4.1

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/11

パリをはなれ、連れ合いがパリにいるときに、自分でシンガポールやマレーシアやインドネシアの各地を飛び回り、金の算段をしたかと思うと使ってしまうという生活である。アジア旅行といえば言えなくもないが、常に金の心配をしながら、さらに金の算段を目指しての旅であった。アジアの貧乏旅行記として...

パリをはなれ、連れ合いがパリにいるときに、自分でシンガポールやマレーシアやインドネシアの各地を飛び回り、金の算段をしたかと思うと使ってしまうという生活である。アジア旅行といえば言えなくもないが、常に金の心配をしながら、さらに金の算段を目指しての旅であった。アジアの貧乏旅行記としても旅行者にはやくだつであろう。

Posted byブクログ

2022/04/24

本書は金子光晴の自伝的放浪記の三部作、「どくろ杯」「ねむれ巴里」に続く三作目だ。上海から東南アジアを経てヨーロッパへ。そしてこの三作目では、ヨーロッパから、再び、東南アジアを放浪する。 金子光晴は1895年に生まれ、1975年に79歳で亡くなっている。三部作に描かれた放浪は、昭和...

本書は金子光晴の自伝的放浪記の三部作、「どくろ杯」「ねむれ巴里」に続く三作目だ。上海から東南アジアを経てヨーロッパへ。そしてこの三作目では、ヨーロッパから、再び、東南アジアを放浪する。 金子光晴は1895年に生まれ、1975年に79歳で亡くなっている。三部作に描かれた放浪は、昭和3年から5年間に渡った。昭和3年は1928年なので、金子光晴の30代前半から後半にかけての放浪である。 放浪と言うと、一人旅を思い浮かべると思うが、金子光晴の放浪は、妻の森三千代との駆け落ち風の放浪である。妻の森三千代に自分以外の恋人がいると考えた金子光晴は、二人の仲を裂くために、放浪の旅に出かける。これが旅のきっかけである。 旅行記と言えば旅行記、滞在記と言えば滞在記なのであるが、とてもユニークなものである。 まず書かれたのが、金子光晴の晩年、すなわち、実際の放浪から随分と時間が経ってから書かれている。従って、書かれていることは金子光晴の記憶に頼っているわけであり、細部については正確かどうかは分からない。 この放浪の旅は、赤貧の旅であったし、そもそもが日本を出る以外に何の目的もない旅であり、かつ、金子光晴という人は、あまり先のことを考えない人であったようなので、書いてあることは、その時その時の描写と感想である。全体を貫く何かがあるわけではない。 三部作全体を読んでみて強く印象に残ったのは、金子光晴の精神の自由さである。 とにかく、ほとんど何にもこだわらない。もともと金子光晴は、詩人として有名な人である。そういった言葉の達人が、何にもこだわらない気持ちで書く旅行記は、ユニークな面白さがある。

Posted byブクログ

2024/02/16

自伝三部作の第三弾。 妻の三千代をアントワープにのこして、著者は一人でヨーロッパを旅立ち、日本へと向かう途中、オランダ領インドシナの国々をめぐります。 上海を出発してパリへと向かう途上でも、著者はしだいに険悪な関係になりつつあった中国人の留学生たちと交流しています。しかし今度...

自伝三部作の第三弾。 妻の三千代をアントワープにのこして、著者は一人でヨーロッパを旅立ち、日本へと向かう途中、オランダ領インドシナの国々をめぐります。 上海を出発してパリへと向かう途上でも、著者はしだいに険悪な関係になりつつあった中国人の留学生たちと交流しています。しかし今度の東南アジア滞在では、時代状況がますます厳しくなっており、著者は東南アジアに暮らす華僑の人びとの対日感情の変化を気にしつつも、異国で暮らす者どうしのあいだにかりそめの関係を結びます。 さらに著者は、アントワープにのこしてきた三千代のことを案じながらも、シャオという男がしきりに女性を紹介しようとするのを強いてしりぞけることもなく、金をうしまいます。他方三千代のほうも、財閥の社長令息とともにヨーロッパを出て著者のもとをたずね、そのまま彼を置いて日本へ帰っていきます。ここでも著者は、妻の前で彼女と旅をともにしている男と相対しながらも、二人の関係をとがめようともせず、そのまま二人を日本へと送り出します。 中国、フランス、東南アジアとつづく著者の旅は、それぞれの土地の文化的風土のちがいを織り込みながらも、変わることのない倦怠感にいろどられています。帰国後の三千代からの手紙によってうかがえる、その後の二人の関係からも、おそらく日本でもおなじような時間が流れていくことになるのではないかと思えて、独特の余韻をたたえているように感じられました。

Posted byブクログ

2017/10/28

三部作の最終巻。 妻美千代の不倫をきっかけにしたヨーロッパ行きではあるのだが、金子光晴はそうはいっても妻に縛られるつもりは毛頭ないようで、あちこちの街でよろよろしていて、商売女には手を出さなかったとどこかで書いているのだが、信用はまったくならない。妻に対しても男の手前勝手な倫理...

三部作の最終巻。 妻美千代の不倫をきっかけにしたヨーロッパ行きではあるのだが、金子光晴はそうはいっても妻に縛られるつもりは毛頭ないようで、あちこちの街でよろよろしていて、商売女には手を出さなかったとどこかで書いているのだが、信用はまったくならない。妻に対しても男の手前勝手な倫理観を押し付けいるわけではぜんぜんなくて、むしろ逆のようですらあったらしい。 そういうふたりが貧窮の中でなんとか暮らし続け、ヨーロッパから帰るときはまた別々になり、日本に戻ってから一緒になってやっていくのであるが、ふたりの関係は当時の時代背景から見てもかなり奇妙に映ったのかもしれないが、こういうのは当事者しかわからないものなので、余計なお世話というものだろう。 金子光晴は女性に対する深い関心を終生持ち続けた作家で、響の強い独特な表現はかれの魅力の一つである。 彼女が見るということが、すでにおもわせぶりな表情をつくりだして、ただならぬおもいをあいての心に掻きたてるようであった。印度の女だけがもっている、つくられたものではない、生まれながらの情念の眼であった。こういう女のいる限り、男たちにとって、生きるということは、その女たちのゆく先の先までついていって見とどけることであった。 (西ひがし p.215)

Posted byブクログ

2014/10/05

沢木耕太郎氏ご推薦のようなので、旅記つながり。 金子の手記は沢木のそれに比べると、ずっといかがわしくて後ろめたくて猥雑。沢木のほうが長身で見目も悪くないのに、面白いなあ。 ”アナルキスト”??・・・あ、アナーキスト、なんですね。 「眼まぜ」「食べ余し」「半ちく」といった、意...

沢木耕太郎氏ご推薦のようなので、旅記つながり。 金子の手記は沢木のそれに比べると、ずっといかがわしくて後ろめたくて猥雑。沢木のほうが長身で見目も悪くないのに、面白いなあ。 ”アナルキスト”??・・・あ、アナーキスト、なんですね。 「眼まぜ」「食べ余し」「半ちく」といった、意味はわかるけど自分は使わない言い回しが散見、これも一興。 ・・・ブルッセル市は病弱者が捨て身の化粧をしたようないたいけな小都市で、両肘と膝がしらが充血して赤くなっている感じの、小柄なからだが、生姜の根のように痛い。 ・・・混血が行き渡らないので眼のふちや口の端などが ずずぐろい、あくどうようで、芯がからっぽという表情をしていた 等々、独特な言語感覚が面白かった。

Posted byブクログ

2013/09/13

おおよそ受け入れられる要素はほとんど無いはずなのに、自分の中の卑屈な部分と重ね合わせてしまうのだろうか、そうせざるを得なかった、そうするしか無かった、ということがわかるのだ。そしてそうであっても愛してしまうのだろう、ということも想像に難く無い。

Posted byブクログ

2012/01/29

ねむれ巴里の最後で、三千代夫人を残し、金策の為にアジアに戻ったことが記されている。結局、夫婦二人とも帰国できたことがあっさり短く書かれているのが、実際そんな簡単なことでなかったことが本書で描かれる。 マライ半島の南端、バトパハで白蛇の精、白素貞との逢瀬。背がゾクッとするような印...

ねむれ巴里の最後で、三千代夫人を残し、金策の為にアジアに戻ったことが記されている。結局、夫婦二人とも帰国できたことがあっさり短く書かれているのが、実際そんな簡単なことでなかったことが本書で描かれる。 マライ半島の南端、バトパハで白蛇の精、白素貞との逢瀬。背がゾクッとするような印象。二人の意思が通じているのか、どこまで本当のことか、よく判らないけれど。 金ができたと思ったら、ポン引きの案内で女を買って、スッテンテンに。何やってるんだろ。サッサと帰国すればいいのに。 夫人との予期せぬ再会。余計なオマケ付き。ホント、何だろうね、この夫婦は。 最後は、夫人に遅れて帰国。子供との久しぶりの再会。夫人からの手紙で幕。 詩は詩人の元に戻ってきたとあるが、そのときの新嘉坡(シンガポール)という詩を探してみたい。

Posted byブクログ

2009/10/04

金子光晴の旅の最終章。 終始けだるいかんじが、 短いたびでは味わえない、お金のあるたびでは味わえない世界。 『どくろ杯』からずっと読んでいると 詩から逃げるように、 現実から逃げるように飛び出した著者は 結局のところ詩の心を育てて帰国する。 こんなたびでも必要な旅...

金子光晴の旅の最終章。 終始けだるいかんじが、 短いたびでは味わえない、お金のあるたびでは味わえない世界。 『どくろ杯』からずっと読んでいると 詩から逃げるように、 現実から逃げるように飛び出した著者は 結局のところ詩の心を育てて帰国する。 こんなたびでも必要な旅だった。

Posted byブクログ