1,800円以上の注文で送料無料

落語家論 の商品レビュー

4.2

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/04

 小沢昭一さんと柳家小三治さんの関係性,お互いリスペクトされている様子、それだけで熱いものを感じた。  「若い人に読んで欲しい」がお節介なら、私はただこの本をずっと手元に置いておきたいと思った。ブックオフで何気に見つけた本だけど。

Posted byブクログ

2022/08/31

 著者流に言うなら「噺家の了見」の本といったところか。  文楽、志ん生、圓生、正蔵、小さんら名人と同じ楽屋で過ごした著者の芸へのこだわり、厳しさ、落語への愛、あつい思いが溢れています。  前半は落語の芸に比重がおかれ、「笑いはココロ」「誰も助けてくれない」「素晴らしい風習」は、若...

 著者流に言うなら「噺家の了見」の本といったところか。  文楽、志ん生、圓生、正蔵、小さんら名人と同じ楽屋で過ごした著者の芸へのこだわり、厳しさ、落語への愛、あつい思いが溢れています。  前半は落語の芸に比重がおかれ、「笑いはココロ」「誰も助けてくれない」「素晴らしい風習」は、若手へ(時に我々へ)の叱咤激励であり、「大家の風情」「仲入り放送」は、著者はやっぱり落語・寄席が好きなんだなあと思わされます。  後半はエッセー風。「梅の家の笑子姐さん」はしんみりさせます。まくらに定評のある著者ですが、枕元で楽しみたい一冊。

Posted byブクログ

2017/08/17

小さい頃、親に鈴本演芸場へ連れて行ってもらい、落語が好きになった。小三治師匠も好きな噺家の一人。独特の語り口調が、本書を読んでいても頭の中に響いてくる。そんな中に噺家の矜持、江戸落語の神髄が書かれている。今、我が家には小三治師匠のほかに志ん生、志ん朝、志の輔、枝雀のCDセットがあ...

小さい頃、親に鈴本演芸場へ連れて行ってもらい、落語が好きになった。小三治師匠も好きな噺家の一人。独特の語り口調が、本書を読んでいても頭の中に響いてくる。そんな中に噺家の矜持、江戸落語の神髄が書かれている。今、我が家には小三治師匠のほかに志ん生、志ん朝、志の輔、枝雀のCDセットがあり、折に触れて聞いている。落語って本当にいいなぁ。

Posted byブクログ

2017/06/29

話し言葉でサラサラと読めるのに綺麗な文章。若い噺家に向けて書いたものらしいが、カッコいい大人像に感じた。いまから30年くらい前に書かれているので50歳前のはずで、力強く言い切る言葉にも本当は迷いがあったんじゃないかと思うと、またよい。

Posted byブクログ

2015/06/01

落語が好きで、機会があればできるだけ、本物の噺家さんの生の噺を聴きたいと思っている。  落語には、年月を経て、多くの噺家によって練られて出来上がった古典がある。古典も、その時代によってアレンジされたり、噺家さん独特のまくらと言われる導入のお話があったり。同じ演目でも、噺家によって...

落語が好きで、機会があればできるだけ、本物の噺家さんの生の噺を聴きたいと思っている。  落語には、年月を経て、多くの噺家によって練られて出来上がった古典がある。古典も、その時代によってアレンジされたり、噺家さん独特のまくらと言われる導入のお話があったり。同じ演目でも、噺家によって少しづつ違うものになるのも落語の魅力だろうと思う。  この本は、小三治師匠が、月報「民族芸能」という、とてもマニアックな冊子に、噺家になりたての若手に向けて連載された「紅顔の噺家諸君!」という文が主になっている。  小三治師匠が出囃と共に高座に上がる時、じつに渋い顔で出て来る。のだけれど、表情を変えるでもなく、一呼吸置いてぐるっとこちらを見るだけで、もうなんだか可笑しくなってくる。もちろん他の師匠も、たたずまいは異なれど、いるだけで独特の空気を作りだすように感じる。  落語は芸であるとともに、その噺家さんの生き方そのもののような気がする。   噺家さんはどんなふうに本物の噺家になっていくのか、垣間見ることができるような一冊です。

Posted byブクログ

2014/07/29

きびしい!凄い!というのが率直な読後感です。若手の落語家に向けたメッセージなのですが,精進というのはこういうことなのでしょうか。自分がだらけそうになったときに,また読もうと思います。

Posted byブクログ

2012/07/26

小三治師匠の落語が大好きで、この方のまくらも大好きで、いつまでも元気で現役で頑張っていただきたいなあ。 ちょっと頑固で素敵な話たちでした。

Posted byブクログ

2012/06/09

 あまり詳しくないのですが、好きな落語家は?と聞かれたら迷わず柳家小三治師匠だと答える。たまたま見かけたので読んでみた。  昔堅気な小三治師匠のエッセイということで、80年代生まれ(このエッセイが描かれた直後ぐらいに生まれています)には耳に痛い所も多々ありますが(私たぶん鼻濁音...

 あまり詳しくないのですが、好きな落語家は?と聞かれたら迷わず柳家小三治師匠だと答える。たまたま見かけたので読んでみた。  昔堅気な小三治師匠のエッセイということで、80年代生まれ(このエッセイが描かれた直後ぐらいに生まれています)には耳に痛い所も多々ありますが(私たぶん鼻濁音出来てない関東人です)、面白かった。  正にマクラを文章にした感じで、噺家を目指しているわけではないですが、噺家精神は持ちたいもんだと思っているので、いろいろ発見がありました。

Posted byブクログ

2011/04/17

徳川家から著者の父のところにきた使者の話がおもしろかった。 将来どんな落語家になりたいかを、よおく自分で考えてトシに応じた修行をして生きてゆきなさい、という趣旨のアドバイスがあった。

Posted byブクログ

2010/05/28

何度も読み返して、その度に発見のある本。 一生引っ張り出しちゃあすがめつ読むんじゃないかなあ。

Posted byブクログ