1,800円以上の注文で送料無料

地頭力を鍛える の商品レビュー

4.1

532件のお客様レビュー

  1. 5つ

    164

  2. 4つ

    220

  3. 3つ

    97

  4. 2つ

    11

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2022/08/08

先輩に紹介され、すぐに読む。 知的能力は×:理、y:情、z:知の3軸に分かれている。地頭はxにあたる。ここをいかにして伸ばすか。 地頭の構成要素としては、結論から、全体から、単純にの3要素からなる。特に、「結論から」は自分に不足していた。少ない状況から仮説を立てて、結果を算出...

先輩に紹介され、すぐに読む。 知的能力は×:理、y:情、z:知の3軸に分かれている。地頭はxにあたる。ここをいかにして伸ばすか。 地頭の構成要素としては、結論から、全体から、単純にの3要素からなる。特に、「結論から」は自分に不足していた。少ない状況から仮説を立てて、結果を算出しゴリゴリ検証していくというもの。フェルミ推定で鍛えないといけない とりあえずフェルミ推定の本買って気楽に解いてみようかな

Posted byブクログ

2022/08/02

結論、全体、完結 しかし仮説を信じすぎてはならない、逐一結果と照らし合わせながら修正する必要がある。

Posted byブクログ

2022/07/26

所謂、頭が良いということが何なのかをコンサルっぽく渋く解説した本。 整理されていて読みやすく、そこそこ納得感あり。

Posted byブクログ

2022/07/17

22/07/07 ・先にメッセージを決める。ある情報から決め切る。その後で構造化なり枝葉末節切るなり磨き込む。 ・散々言われてると思うが、フェルミ推定の本と捉えると見間違う、問題解決本。定期的に読み直す系の本。 19/06/29

Posted byブクログ

2022/06/17

「頭の良さ」は、「記憶力と努力の積み重ね」から得られるクイズ王のようなタイプと、「対人感性が高い」芸人や生協の白石さんタイプ、そして「問題解決力」の3タイプに分かれる。 「地頭力」とは、上記の中でも「問題解決力」のこと。「知的好奇心」をエネルギーの源泉として、「論理」と「直観」...

「頭の良さ」は、「記憶力と努力の積み重ね」から得られるクイズ王のようなタイプと、「対人感性が高い」芸人や生協の白石さんタイプ、そして「問題解決力」の3タイプに分かれる。 「地頭力」とは、上記の中でも「問題解決力」のこと。「知的好奇心」をエネルギーの源泉として、「論理」と「直観」を土台とし、「仮説思考」「フレームワーク」「抽象化」の思考法を駆使すること、と解説されている。 「フェルミ推定」が僕のような経営の現場でどのように使われるかというと、例えば新規事業を計画する時、「いくらまで投資できる?」に答えるためには「売上見込をいくらにする?」に答えねばならず、そのために「対象となる見込み客はいくつ?」から「シェア%を、何年で達成する?」といった各変数にアタリを付けなければならない。手元に信頼できる情報がなければこれらをすべて「フェルミ推定」で出すことになる。 目次と各章末のまとめから、それこそアタリを付けやすい。

Posted byブクログ

2022/05/22

①仮設思考力(結論から) ②フレームワーク思考力(全体俯瞰) ③抽象化思考力(単純化) これらを網羅したのがフェルミ推定 ベースとなるのが 論理思考力 直感力 知的好奇心

Posted byブクログ

2022/05/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この本の内容を簡潔に言うならフェルミ推定を使え!ってことです。 フェルミ推定というのは少ない情報から仮説、前提を立てて、結論を出すというものです。 この推定に必要なのは仮説を立てる、全体で考える、抽象化して考えるの3つ 鍛え方は 普段見ているもので自分だったらどうするか 商品やサービスのアイデアが浮かんだとき何人の人が買い、いくら儲かるか 店に入ったときに売上とコストを推定 プロジェクトは常に30秒で説明できるようにしておく です。

Posted byブクログ

2022/05/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

▪️はじめに ・インターネット情報への依存は3つの意味で危険 ①素人参加型の情報源であるゆえ、鮮度か高い反面で精度に疑いが残る。 ②環境の変化のスピードにより陳腐化のスピードも上がっている。 ③思考停止を招く。 ▪️第一章 ・頭の良さは3種類 ①物知りタイプ ②機転が利くタイプ ③考える力が高いタイプ(地頭力) ・地頭力のベースとなる力は3つ まずは、問題解決に対する知的好奇心が全ての基本。次に論理的思考力と直感力である。 ・上記をベースとした上で地頭力固有の要素が、 ①「結論から」考える仮説思考力 ②「全体から」考えるフレームワーク思考力 ③「単純」に考える抽象化思考力 の3つである。 ・フェルミ推定でいかに仮説思考力を鍛えるか? ①少ない情報からでも仮説を構築する姿勢 ②前提条件を設定して先に進む力 ③時間を決めてとにかく結論を出す力 ・フレームワーク思考はどう鍛えられるか? ①全体から部分への視点移動 ②切り口の選択 ③分類(足し算の分解) ④因数分解(掛け算の分解) ⑤ボトルネック思考 ・抽象化思考力はどう鍛えられるか? ①モデル化 ②枝葉の切り捨て ③アナロジー ▪️第四章 ・フェルミ推定の意義は基本精神やプロセスを身の回りの問題解決に適用していくことである。 ▪️第五章 ・仮説思考力が重要なのは、限られた時間の中で最善の結論を効率的に出すためである。 ・コミュニケーションで1番重要なことは、相手に何が伝わったかである。 ・プレゼンでは、この報告が相手にとってどういう意味があり、相手にどうして欲しいか。を最初に伝えることから始めるべき(目的の確認)。 ・情報の洪水に溺れないようにするには、どんな仮説を立てて、何のためにこの情報収集をしようとしているのかを考えること。 ・仮説は言わば思い込みである。大切なのは、仮説を検証していきながら精度を上げるという意識を持って最新の情報で進化させていくことである。 ▪️第六章 ・フレームワーク思考が重要なのは思考の癖を取り払うためである。 ・その他は思いつきで選ばれたものである可能性が高く、ある意味で思考停止の兆候である。 ・最終結果の精度を決定するのは1番精度が低い部分である。 ・初めから分類の箱の構造(フレームワーク)を決めてアイデアを抽出しようとすると、ある切り口に従ったアイデアしか抽出できなくなる。なので、まずはフリーにアイデアを抽出するのと並行してある程度出揃った段階で最適なフレームワークを選択すると良い。 ▪️第七章 ・抽象化思考が重要なのは、限られた知識の応用範囲を飛躍的に広げるため。 ・最終目的に関係のないものは全て枝葉である。 つまり影響度合いの大きさである。 ・ものごとの本質を理解すれば、それは一言で、長くても30秒で説明できるものである。 ・相違点から見ると言うのは、考えるという姿勢を拒否した思考停止の状態に陥ることを意味する。 ・抽象化思考の留意点は、 ①具体化とのバランスを常に意識すること ②過度に一般化しないことである ▪️第八章 ・問題解決型好奇心を養うには、自分だったらどうするか?と考える習慣をつくること。

Posted byブクログ

2022/04/17

『やわらかい頭の作り方』の筆者細谷功氏の書籍を検索。2007年刊行ベストセラーになった本『地頭力を鍛える』のことを知り、Amazonで即買い。 「フェルミ推定ってなに?」という超初心者レベルの私でも実に面白く、まずは一気に読了。そのあと、再度読み直して、頭の中を整理してみた。 明...

『やわらかい頭の作り方』の筆者細谷功氏の書籍を検索。2007年刊行ベストセラーになった本『地頭力を鍛える』のことを知り、Amazonで即買い。 「フェルミ推定ってなに?」という超初心者レベルの私でも実に面白く、まずは一気に読了。そのあと、再度読み直して、頭の中を整理してみた。 明解な文章もさることながら、図表のわかりやすさ、具体例の的確さ、すべてに魅了される。安易に「その他」を作らないことや、KJ法の問題点など、目から鱗の指摘が満載。”なぜ流れ星が願いをかなえてくれるのか”に対する答えは、実に爽快!「神様」が突然目の前に現れてもいいように、日頃から”思い”を追求しておかねば。 「結論から」「全体から」「単純に」まずは、この3つのキーワードを頭に叩き込もう。

Posted byブクログ

2022/04/11

インターネットにより膨大な情報を入手できるようになり、情報を持っていることそのものの意味はなくなり、情報の陳腐化が激しくなったり過去の成功モデルから新しいビジネスモデルを新しいビジネスモデルを考えることが難しい時代において「考える力」が必要になる。 この考える力(地頭力)を構成...

インターネットにより膨大な情報を入手できるようになり、情報を持っていることそのものの意味はなくなり、情報の陳腐化が激しくなったり過去の成功モデルから新しいビジネスモデルを新しいビジネスモデルを考えることが難しい時代において「考える力」が必要になる。 この考える力(地頭力)を構成する3つの思考力「仮説思考力、フレームワーク思考力、抽象化思考力」について説明と鍛え方が書かれている。 身近にいるこの人頭いいなぁと思う人の言動が全て当てはまるような気がした。課題に対応するときにすぐに手を動かすことをやめ、「結論から、全体を、単純に」を心がけこれらの思考力を鍛えたい。

Posted byブクログ