1,800円以上の注文で送料無料

神社のしくみと慣習・作法 の商品レビュー

3

1件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/11/04

 日本の神は本来、天地自然に存在する不可視の心霊であり、祭祀に応じて来臨した。そのように常駐しない、神を招き寄せる媒体が依代であり、神霊が鎮座するところが岩座(いわくら)や神籬(ひもろぎ)。  社(屋代)=祭祀施設だが神の住居を意味しない。対して宮(御屋)=神が居住する。  祓(...

 日本の神は本来、天地自然に存在する不可視の心霊であり、祭祀に応じて来臨した。そのように常駐しない、神を招き寄せる媒体が依代であり、神霊が鎮座するところが岩座(いわくら)や神籬(ひもろぎ)。  社(屋代)=祭祀施設だが神の住居を意味しない。対して宮(御屋)=神が居住する。  祓(修祓 しゅばつ):浄化の儀式。大麻(榊の白木に紙垂を付けたもの)を神官が左右に振ることで穢れが大麻に移る。ちなみに、ハタキの形状は大麻に似ている。  産土神は土地の神。そこで誕生した人を生涯守護する。対して鎮守神は、他所から勧請された神を指す。  鈴は邪霊を祓うアイテム。  賽銭:参拝者の罪穢を賽銭に移し、穢を除去する。

Posted byブクログ