1,800円以上の注文で送料無料

哲学ディベート の商品レビュー

4

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/08/08

相手に勝つディベートではない,考えを深めるための哲学ディベートを,仮想的な教授と学生たちの対話として具体的に示した本である. 他に類を見ない良書だと思う. 扱われた内容は,いずれも簡単に結論が出ないような問題であり,賛否両側の意見や教授によるまとめの解説も示されている. 特に安楽...

相手に勝つディベートではない,考えを深めるための哲学ディベートを,仮想的な教授と学生たちの対話として具体的に示した本である. 他に類を見ない良書だと思う. 扱われた内容は,いずれも簡単に結論が出ないような問題であり,賛否両側の意見や教授によるまとめの解説も示されている. 特に安楽死の問題は,ちょうど知り合いの医師の著書にも登場するため,後日比較してみたいと思う. 論理学者としての著者の立場からも,妙なレトリックではなく論理的に課題にアプローチされている. 最後に残るのは「公理系」の違い,すなわち価値観の違いであろう.

Posted byブクログ

2021/06/06

世の中の社会問題をディベート形式で議論する本。賛成・反対の立場が整理されていて読みやすい。 この本を読んで改めて実感したことは、議論の結論に正解はないこと。それぞれの立場があるから、正解は相対的にならざるを得ないし、定義や論点によって何が正しいかは自ずと変わってくる。議論する際...

世の中の社会問題をディベート形式で議論する本。賛成・反対の立場が整理されていて読みやすい。 この本を読んで改めて実感したことは、議論の結論に正解はないこと。それぞれの立場があるから、正解は相対的にならざるを得ないし、定義や論点によって何が正しいかは自ずと変わってくる。議論する際に注意したいことは、論理に欠陥がないことと、自分の立場を明確にすること。

Posted byブクログ

2019/09/24

2度目の挑戦。 実際の事例を題材にして議論していくのだけれど、あまりにラディカルな事例が多くてやっぱり前半で挫折。ムリ。

Posted byブクログ

2019/02/24

5人の学生が10の議題について討論し、教授が補足・まとめをするという仮想ディベート。 実際の事件や出来事を取り上げているので興味を持って読み進められる。 議題は、定番といえば定番。議題に対する肯定・否定両意見も、詳しい人にとっては目新しいものではないと思われる。 しかし、要点がギ...

5人の学生が10の議題について討論し、教授が補足・まとめをするという仮想ディベート。 実際の事件や出来事を取り上げているので興味を持って読み進められる。 議題は、定番といえば定番。議題に対する肯定・否定両意見も、詳しい人にとっては目新しいものではないと思われる。 しかし、要点がギュッと凝縮されていて何が論点になっているかわかりやすいので、自分のようなふんわりとしか知らない者にはありがたい。なんとなく知ってるつもりの話にも続きがあって、新鮮な驚きが心地良かった。 Aさん…文学部 Bさん…法学部 Cさん…経済学部 Dさん…理学部 Eさん…医学部

Posted byブクログ

2018/10/19

151003 中央図書館 さくさく読めるが、倫理に関わるテーマの代表例が数多く取り上げられており、概説書としても良。

Posted byブクログ

2015/03/07

『理性の限界』、『知性の限界』、『感性の限界』という限界三部作を書いた高橋先生の著作。『知性の限界』の書評で好意的な中にも「もしかしたら(『理性の限界』の)出がらしかもしれない。」と書いたら「出がらしではないです」とTwitterでコメントされてしまったといういわくもあるのを思い...

『理性の限界』、『知性の限界』、『感性の限界』という限界三部作を書いた高橋先生の著作。『知性の限界』の書評で好意的な中にも「もしかしたら(『理性の限界』の)出がらしかもしれない。」と書いたら「出がらしではないです」とTwitterでコメントされてしまったといういわくもあるのを思い出しながら読んだ。 本書でも、限界三部作でも使われたディベート形式が用いられている。自身の授業でもディベート形式で進めているというが、きっとこのフォーマットがフィットするのだろう。このフォーマットには、自身の主張やスタンスを明確にせずに進められるというメリットがある。一方、それはデメリットでもある。何となれば、内容としてサンデル教授の『これからの「正義」の話をしよう』の劣化版のように感じることもあった。 語られたテーマは、「鶏屠殺の授業」「韓国の犬食文化」「代理出産」「死刑」「性犯罪者の権利」「売春」「安楽死」など。こう見ると、哲学とは生命を巡る倫理の話だとわかる。生命も人権も自明のものではない、まずはそこから始めるのかどうかが倫理的には大きな分岐点のように思われる。そして、そこが自明であるとすると、ディベートはちっとも面白くない。「倫理を論理する」とのことだが、果たしてその目的は果たせられたのか。倫理を論理するというためには、ディベート形式ではそこに届かないのではないだろうか。

Posted byブクログ

2014/02/28

勝ち負けを争うソフィスト的なディベートから、知を愛するソクラテス的な哲学ディベートへ! そんな言葉が頭をよぎった。代理出産、死刑制度、安楽死などの「現代の〈倫理〉的問題を〈論理〉的に考える」(p.300)ことを目的とした架空のディベートから成る本書は、ともすれば感情的に語ってし...

勝ち負けを争うソフィスト的なディベートから、知を愛するソクラテス的な哲学ディベートへ! そんな言葉が頭をよぎった。代理出産、死刑制度、安楽死などの「現代の〈倫理〉的問題を〈論理〉的に考える」(p.300)ことを目的とした架空のディベートから成る本書は、ともすれば感情的に語ってしまいがちな問題を理性的に考えるための一助になる。 対話を通じて整理された論点を虚心坦懐に眺めてみると、賛成派・反対派のどちらの側にも一理あることが分かる。いわば真理が分有されているのであるから、いくら議論を尽くしたとしても、「正しい答え」が出てくることはないのだろう。 倫理的な問題の解決は遅々として進まないのに、科学技術の進展とともに現実だけがどんどん先に進んでいく。この前のめりな現代社会のあり方についても思いを馳せざるを得ない。

Posted byブクログ

2013/06/28

現代の倫理的な問題の背景にどのような哲学的な問題があるのかを論理的に掘り下げて,新たなアイディアを発見することを目的に仮想ディベートを行った本. 取り上げられるのは,実際に起きた具体的な事件や問題で章題を記すと「命の授業」「犬食問題」「代理出産」「ベビー・ビジネス」「死刑」「終身...

現代の倫理的な問題の背景にどのような哲学的な問題があるのかを論理的に掘り下げて,新たなアイディアを発見することを目的に仮想ディベートを行った本. 取り上げられるのは,実際に起きた具体的な事件や問題で章題を記すと「命の授業」「犬食問題」「代理出産」「ベビー・ビジネス」「死刑」「終身刑」「メーガン法」「売春」「安楽死」「自殺」. 著者の意図するように,表層的な文化評論を抜け出して,うまくいろいろな哲学的な問題を掘り起こすのに成功していると思うが,知的遊戯の具となっているような気もする.それを乗り越えるのはまたとんでもなく大変だし,個人個人がそこまで踏み込むこともなかなか難しい.

Posted byブクログ

2013/06/17

命や善悪や真理について友達と話したことないな。 自分と向き合うことが哲学だと思ってたけど、こんな風に誰かとディベートすることでもっと広い視野で自分が見えるようになるんじゃないかと思えた。

Posted byブクログ

2011/02/13

文化・人命・人権・自由・尊厳、それぞれに対して具体的事例を挙げ、学生達がディベートを行う形式で話が進行する。 読み進めるに連れてそれぞれの問題についての賛否を明確にし、知識を深めていくことが出来る。 哲学的問題を分かりやすく解説しているので、導入本としてオススメしたい。

Posted byブクログ