1,800円以上の注文で送料無料

旗本夫人が見た江戸のたそがれ の商品レビュー

3.9

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/09/14

江戸時代随一の才女、井関隆子の天保11年から15年までの日記。天保11年は西暦1840年すでに幕末である。 天保時代の出来事には、7年大飢饉発生、8年大塩平八郎の乱・モリソン号事件、10年蛮社の獄、12年天保の改革、また老中の水野忠邦は14年に罷免されるなど幕府の威信が大きく揺れ...

江戸時代随一の才女、井関隆子の天保11年から15年までの日記。天保11年は西暦1840年すでに幕末である。 天保時代の出来事には、7年大飢饉発生、8年大塩平八郎の乱・モリソン号事件、10年蛮社の獄、12年天保の改革、また老中の水野忠邦は14年に罷免されるなど幕府の威信が大きく揺れ始めた頃である。 8年に大御所第十一代将軍家斉が死去、あとを家慶が嗣ぐ。12年には6歳の家定が京都の—光格天皇の娘とも言われる—公家の娘と結婚する。この御台所のあとに篤姫が嫁ぐことになるが、それは日記には出てこない。 15年には大奥からの出火で江戸城本丸が全焼し、多くの女性が犠牲者となる。 こういう社会情勢の中、九段に住んでいた旗本の妻で、すでに夫をなくしていた井関隆子には、息子や孫が幕府中枢の要職—秘書室長のようなもの—についており、彼らから上記の事件についても政権内部の話を聞き取り、事細かに日記に認めている。 もともとかなりの読書家であり、紫式部を思わせる才女でもあったので、その批評眼も時代を超えて本質を衝いており、また幕府の公式記録である『徳川実紀』とは異なる真実を現代に伝えている。 批評の一端を書き留めると、 「全て世の中のものは、時の流行によって、それほどでないものも、必要以上にもてはやされ、価値のあるものでも、流行に合わなければ、ないに等しい扱いを受けるのは、昔も今も変わらない」 200年も前の文章とは思えない。 この本は、隆子の日記からエッセンスを集めて解説したものでとても読みやすいが、同一著者は隆子の日記全文を翻刻、『井関隆子日記』として上中下の3巻を前世紀に刊行している。

Posted byブクログ

2017/01/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2007年刊行。天保期、旗本に嫁した夫人の日記。将軍・世相・武士の下世話な物語など、江戸の実相を。同性愛の殿様、不人気(特に上知令)の忠邦などを細かく記録している。なお、家定正室は篤姫ではない(継室とのこと)

Posted byブクログ

2013/06/20

将軍家のそば近くに仕える家族を持つ旗本夫人が残した重要な歴史資料といいえる日記を軸とした本書。 「近代の眼差し」をもち「常に冷静な判断力を失わない」武家の御夫人は、ミーハーで、涙もろく、くいしんぼで、ご近所づきあいになやみもする。今の奥様方とかわらない。とはいえ今の私では書けない...

将軍家のそば近くに仕える家族を持つ旗本夫人が残した重要な歴史資料といいえる日記を軸とした本書。 「近代の眼差し」をもち「常に冷静な判断力を失わない」武家の御夫人は、ミーハーで、涙もろく、くいしんぼで、ご近所づきあいになやみもする。今の奥様方とかわらない。とはいえ今の私では書けないですな。精進して、こんないじわるばあさんになりたいものです。 がんばる。

Posted byブクログ

2012/04/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

本当は井関隆子日記を読みたいのだが、現代語訳がないので仕方なくこれにした。これを読んでますます原本を読みたくなった。 隆子の冷静な批評は江戸時代の女性でもこうやって世間をみていたのかと、現代と同じように合理的に物事を見極めていたのだと分かる。

Posted byブクログ

2011/09/18

世は天保の頃、御広敷御用人を勤める旗本井関家の未亡人井関隆子による日記である。この人は、なかなかの教養人であり優れた批評者として、世の中を見つめている。これがめっぽう面白い。水野忠邦による改革に対する批判とか江戸の風俗が楽しめる。

Posted byブクログ

2011/04/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] なんと江戸の近いこと! 離婚し、再婚。 血縁なき家族との円満な暮し。 幕政批判、創作、大の酒豪。 スーパー才女の克明な日記から浮かび上がる幕末の真の姿、近代の知性の芽ばえ。 [ 目次 ] 第1章 旗本夫人の批評眼―心の風景と幕末の記録(鹿島則文と桜山文庫 血縁なき家族との暮らし) 第2章 江都有情―武士と町人の生活(井関家の四季 江戸の風俗・風聞 江戸の事件簿) 第3章 天保の改革―衰退する統治力(迷走する改革 日光東照宮への長い道のり 水野忠邦批判) 第4章 江戸城大奥―エリート官僚は見た!(中奥と大奥をつなぐ御広敷 将軍家斉の素顔 将軍家慶の心持ち 家定夫人の謎 江戸城、炎上す) 終章 井関隆子という自我―近代の眼差し(確かな歴史意識と人間認識 天保期の批評者 豊かな学識と知性 旺盛な好奇心と執筆意欲 旗本夫人の気位と気品) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/03/11

エスプリかどうかはさておき、一人の隠居した旗本婦人(いわば有閑マダム)が江戸の町でどんな生活をしていたのか。とても面白く読んだ。 こういった資料を他に知らないので(勉強不足なのだけれど)、「旗本婦人という人」の生活そのものに興味を持った。 詳細に知るには、筆者がいうように本編で...

エスプリかどうかはさておき、一人の隠居した旗本婦人(いわば有閑マダム)が江戸の町でどんな生活をしていたのか。とても面白く読んだ。 こういった資料を他に知らないので(勉強不足なのだけれど)、「旗本婦人という人」の生活そのものに興味を持った。 詳細に知るには、筆者がいうように本編である『井関隆子日記』を読まねばならないのだろうが、入門編として重宝する本。 ご多分に漏れず、親戚、ご近所を含めた武家同士のお付き合いというのが生活の中で多大なウェイトを占めている、そんな一旗本家の年中行事を含めた生活の様子。なさぬ仲の息子たち孫たちとの意外なほど暖かなやり取り。 大好きな酒にまつわる家族内エピソードも、巷で流布している下世話な噂話も、幕府の行う天保の改革に対する批判も同じように書く。 それらを逐一彼女らしい筆致で書き留めたその教養の高さ、深さには驚くばかり。当然歌も読めば、絵も描く。 とても自然体な、いっそ羨ましいほどの有閑マダム生活がそこには展開されている。 これが彼女だけに特別のことだったのか、それとも大まかに「旗本婦人とはそういうもの」だったのか。 他の女性たちの様子も是非知りたいものだ。

Posted byブクログ

2009/10/07

幕末期に生きた聡明な旗本夫人の日記というのに惹かれ、読んでみました。 著者が『井関隆子日記』の本文を現代訳したものに、解説および考察をつけてるというスタイルで、前半あたりまでは興味深く読み進めましたが。。 解説および考察というより著者の感想みたいで、『日記』自体の現代語訳を読ん...

幕末期に生きた聡明な旗本夫人の日記というのに惹かれ、読んでみました。 著者が『井関隆子日記』の本文を現代訳したものに、解説および考察をつけてるというスタイルで、前半あたりまでは興味深く読み進めましたが。。 解説および考察というより著者の感想みたいで、『日記』自体の現代語訳を読んだ方がおもしろいのでは、、と思ってしまいました。 本書では、井関隆子の直筆の日記やイラストも掲載されていて、かな書きの手本のような美しい書体や生き生きとしたイラストの筆使いには教養の高さを感じずにはいられませんでした。 新書としての満足度はあまり高くなかったのですが、日記自体の満足度は高かったので、間を取って☆3つ。

Posted byブクログ

2009/10/04

離婚し、再婚。血縁なき家族との円満な暮らし。幕政批判、創作、大の酒豪。こんなに近代的な女性がいたなんて…。充実の生涯を送ったスーパー才女の克明な日記から、幕末の真の姿、近代の知性の芽生えを探る。

Posted byブクログ