毒ガス開発の父ハーバー の商品レビュー
気体改質の研究者であり人工窒素固定法ハーバーボッシュ法の開発者であるフリッツハーバーの伝記。海水から金を集めようと試みたことから海洋資源研究・海洋化学研究の父でもある。オススメ!
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
高校化学で習ったハーバー・ボッシュ法のハーバーの生涯について書かれた本。恥ずかしながら、ハーバー・ボッシュ法が非常に重要な化学反応であることを習った記憶はあるのだが、その理由までは把握していなかったし、アンモニア製造方法であることくらいしか覚えていない。アンモニアの重要性も本書で知ったようなものだ。しかし本方法がドイツのみならず人類に与えた影響は非常に大きく、更にハーバーには来日経験があり日本軍との関係や間接的にではあるが原爆との関係まである事を知った。もしこのような背景も含めてハーバー・ボッシュ法を習っていたら化学にもっと興味をもっていたかもしれず、自分が受けてきた化学教育というものが残念に思えた。 ハーバー・ボッシュ法という名前からしてハーバーとボッシュが協力して発見した方法かと思いきや、ハーバーが方法を開発し、ボッシュが工業化に成功した功績でノーベル賞が別々(別の年)に授与され、2人はそれ程面識がなかったことにも驚かされた。ボッシュはBASFの社員。ドイツを訪れる機会があればカイザーヴィルヘルム研究所を訪れてみたいと思う。 それにしても当時のドイツの化学力(科学力)には驚かされる。特にユダヤ人に優秀な科学者が多く、ナチスが迫害しなければ人材がアメリカ等に流出せずドイツの発展に貢献したのではないかと考えると、その点においてもドイツにとってナチスの台頭は不幸だったと思えた。それにしてもなぜユダヤ人に優秀な人が多く、かつナチス以前から差別的な扱いをされていたのであろうという疑問も湧いてきた。(単なる無知であるが) 日本の星という人物が第1次世界大戦敗戦後の天文学的な賠償金に苦しむドイツを研究資金において科学者を援助し、その科学者の中から原爆開発者がでてくるのはなんとも言えない気持ちになった。またハーバーの日本来日の目的が毒ガスの製造方法の伝授であったのはないかという記述にも非常に興味をもった。 天才化学者ハーバーの業績、生涯を歴史的背景と合わせて教えてくれた本。グッドでした。
Posted by
20世紀初頭、ドイツで活躍したフリッツハーバーの伝記。 ハーバーがどういった経緯で第一次世界大戦における 化学兵器製造にのめり込んでいったかを 分かりやすく説明しており、理解しやすい。 その一方で戦争描写は比較的淡白であり、 やや盛り上がりに欠け物足りない印象を受けた。 とはいえ...
20世紀初頭、ドイツで活躍したフリッツハーバーの伝記。 ハーバーがどういった経緯で第一次世界大戦における 化学兵器製造にのめり込んでいったかを 分かりやすく説明しており、理解しやすい。 その一方で戦争描写は比較的淡白であり、 やや盛り上がりに欠け物足りない印象を受けた。 とはいえ「平和時には人類のため、戦争時には祖国のため」という 彼のモットーを成程と思わせる内容にはなっており、 また彼が戦後、化学後進国であった日本で行った講義については 非常に興味深く感じた。
Posted by
何という人生…。ユダヤ人として生れたドイツの偉大な化学者ハーバー。ドイツ人への同化を願った彼は,一次大戦で毒ガス兵器開発を中心になって進める。 同じ化学者だった妻クララが抗議の自殺を遂げても,ハーバーはその使命を全うする。なんということだ…。彼には毒ガスは「人道的兵器」だとい...
何という人生…。ユダヤ人として生れたドイツの偉大な化学者ハーバー。ドイツ人への同化を願った彼は,一次大戦で毒ガス兵器開発を中心になって進める。 同じ化学者だった妻クララが抗議の自殺を遂げても,ハーバーはその使命を全うする。なんということだ…。彼には毒ガスは「人道的兵器」だという信念があった。戦線の膠着が続く中,毒ガス開発には敵味方双方が鎬を削り,ボンベから塩素ガスを放出する方式から,砲弾にイペリットを詰めて攻撃するものまでエスカレート。イペリットの名は毒ガス戦が行なわれた地名イープルに由来。皮膚をも侵し,ガスマスクで防ぐことができない。 このように自分の能力を祖国ドイツのために捧げたハーバーだったが,ナチスの擡頭によって,ユダヤ人として排撃の憂き目に遭う。 ハーバーといえば毒ガスで,本書タイトルもそうだし,1924年に来日した時にも「毒瓦斯博士」と紹介されている。しかし,ハーバーと言えば「ハーバー・ボッシュ法」でもある。空中窒素の固定法を発見し,農業生産を飛躍的に高めた,人類の大功労者なのだ。ここにも運命の皮肉が。 その功績でハーバーはノーベル化学賞を受賞している。それも1918年のだというからすごい。中立国スウェーデンのアカデミーによるこの決定は,戦勝国からの非難にさらされたというが,勇気ある決定だと思う。ドイツ科学者は国際学界からはしばらくボイコットされていたというのに。 (一次大戦の)戦後,ハーバーは殺虫剤としてのチクロンを開発している。彼自身はナチス政権下,異国で客死しているが,ドイツに残された彼の親族たちは,おそらくこのチクロンBで殺されている。ハーバーの研究所でドイツの毒ガス開発に従事したユダヤ系研究者にも犠牲者が出たそうだ…。 ハーバーの伝記を読もうと思ったのは,今年初めにアインシュタインの伝記を読んで,友人ハーバーの数奇な運命に興味をひかれたからだ。平和主義で民族主義を嫌悪したアインシュタインと,国家主義で戦争に協力したハーバーは全く対照的。ただ二人とも時代に翻弄されたところは共通している。
Posted by
ドイツが科学技術が世界トップだった、第一次世界大戦の頃の話。 ハーバーの生い立ちや家族関係なども詳しく、科学者たちの心情をよく描写していると思う。
Posted by
近代化学の歴史。 化学という学問は本来工業と密接であるべきであり、 我々はもっと大きなスケールで試さなければいけない、とつくづく思う。 「科学に国境はない、だが科学者に祖国はある」 国策として何かのテーマが与えられたとき、それを解決する方法が人の道に背くとしても、 科学的根拠(...
近代化学の歴史。 化学という学問は本来工業と密接であるべきであり、 我々はもっと大きなスケールで試さなければいけない、とつくづく思う。 「科学に国境はない、だが科学者に祖国はある」 国策として何かのテーマが与えられたとき、それを解決する方法が人の道に背くとしても、 科学的根拠(ときに好奇心)に基づいて、それを遂行するのが天才(ときに罪人)なのかもしれない。 文中で複数回でてきた「早く戦争を終わらせるための兵器」。 科学は容易にその兵器を作ることができるし、その威力は年々増大している。 使い方を間違えば、技術は簡単に凶器になる。 しかしながら我々科学者は「発展に対する罪」を背負っている、凶器を恐れるばかり学問を滞らせることは許されない。 この相反する二つの感情をどうコントロールすればいいのだろう。 クリックひとつで人を殺せてしまう時代に、我々はなにをすべきか。 少しだけ考えてみた。
Posted by
【自然科学の歩みを理解するために】 ハーバーは高校化学の教科書でも空中窒素の固定に成功した研究者として言及される。大化学者の光と陰を描いている。
Posted by
- 1