1,800円以上の注文で送料無料

アメリカにいる、きみ の商品レビュー

3.9

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/10/09

アフリカの知らない世界の話。 違う文化背景の一旦が垣間見えて良かった。 もしかしたら訳者の人の、日本的な表現が加わっているから読みやすいのかな。なんか、日本の生活の延長にあるような気がする。 戦争とか、男性優位の話は嫌なんだけと、「ここでは女の人がバスを運転する」が一番良かった。...

アフリカの知らない世界の話。 違う文化背景の一旦が垣間見えて良かった。 もしかしたら訳者の人の、日本的な表現が加わっているから読みやすいのかな。なんか、日本の生活の延長にあるような気がする。 戦争とか、男性優位の話は嫌なんだけと、「ここでは女の人がバスを運転する」が一番良かった。 小説という毒を浴びるの書評で手に取った本、自分では選べない本。

Posted byブクログ

2018/12/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

短編10編。アメリカとどう折り合って暮らしていくかは、日本をはじめ様々な国の文学テーマになっているが、そんなナイジェリア人(主に女性)がいくつもの作品で描かれる。自らに向けられる母国の視線とアメリカの視線、母国に向けられるアメリカの視線と自らの視線。どれも交わり難くやるせない。ナイジェリアを舞台に、飢餓で腹の膨らんだ子供の写真と筒井康隆の短編で知るビアフラ戦争(ナイジェリア内戦)が、ビアフラ人女性の目線で次第に変化する生活を通して語られると、これまで出会ったことのないアフリカがそこにあった。同作長編あり。

Posted byブクログ

2020/11/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ナイジェリアからアメリカに渡り遠い親戚と暮らし始めた女性、アメリカへ難民ビザ取得に来た女性、長く暮らすアメリカからイギリスを訪れた女性などが主人公の短編集。日本帰省中、電車の中で読んだのですが、読みながら意識がナイジェリアやアメリカに飛びました。まるで自分がそこにいるような錯覚になり、苦しさや悲しみが押し寄せて来て泣きそうになった。電車の中でここまで本の中に入り込んだのは久しぶりな気がします。 私は20年近く前に日本からアメリカに移住しました。日本は先進国だからアメリカに行った時もそれほどカルチャーショックは無かったものの、この本でアメリカに来たナイジェリア人が感じたことの描写は十分想像出来るし共感も出来る。外国人目線で描かれた小説が好きなのは、自分もアメリカで外国人として生きているからかな。

Posted byブクログ

2017/05/29

図書館で。 長編を読んだので短編も借りてみました。なんて言うのか痛い。痛くて重い。でもこういうお話を読むと本の力、みたいなものを感じるなぁと思う。 人種も言葉も文化も違うのにこの人の登場人物には共感できる。それがすごい、と思う。まるっきり同じというわけでは無いけれども女性という...

図書館で。 長編を読んだので短編も借りてみました。なんて言うのか痛い。痛くて重い。でもこういうお話を読むと本の力、みたいなものを感じるなぁと思う。 人種も言葉も文化も違うのにこの人の登場人物には共感できる。それがすごい、と思う。まるっきり同じというわけでは無いけれども女性ということで、マイノリティという事で少なからず苦い思いをしたことがあるからだろうか。まあマイノリティであるかないかに限らず、あ~わかるわ、という気持ちが伝わるんじゃなかろうかとも思う。人間、生まれてから一度も不自由な思いをしたことのない人なんていないだろうから。 今度はエッセイを借りてこようと思いました。 いやあ、文章というか言葉の力ってすごいなぁ。

Posted byブクログ

2017/03/31

アディーチェの書く短編集 ナイジェリア国内の民族紛争 資本主義に呑まれ富裕層となった夫持つ女 アメリカに渡り恋人の白人との小さな違和感を抱く女 多様なテーマをアディーチェの豊かな感受性で繋ぐ物語 リアリティの高い情景描写 でも、それは豊かで美しい文明だとしても主人公の鬱屈との対比...

アディーチェの書く短編集 ナイジェリア国内の民族紛争 資本主義に呑まれ富裕層となった夫持つ女 アメリカに渡り恋人の白人との小さな違和感を抱く女 多様なテーマをアディーチェの豊かな感受性で繋ぐ物語 リアリティの高い情景描写 でも、それは豊かで美しい文明だとしても主人公の鬱屈との対比だったり 不衛生でみすぼらしい室内、砂煙とともに逃げ走る車、硝煙の臭い それが主人公を表す全てにつながり 心の内を想像させる 彼らは憂鬱、悲哀とともに足を前に踏み出す アディーチェの書く彼らが私は好きなんだ

Posted byブクログ

2014/10/13

[ 内容 ] アフリカの若き俊才、最年少オレンジ賞受賞作家のO・ヘンリー賞受賞作を含む初の短編集。 アメリカにわたったナイジェリアの少女のふかい悲しみをみずみずしく綴った表題作ほか、いずれも繊細で心にしみる珠玉の短編全10編。 [ 目次 ] [ 問題提起 ] [ 結論 ...

[ 内容 ] アフリカの若き俊才、最年少オレンジ賞受賞作家のO・ヘンリー賞受賞作を含む初の短編集。 アメリカにわたったナイジェリアの少女のふかい悲しみをみずみずしく綴った表題作ほか、いずれも繊細で心にしみる珠玉の短編全10編。 [ 目次 ] [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]

Posted byブクログ

2014/04/19

「半分のぼった黄色い太陽」を読み、アディーチェさんは短編の名手ですから。と薦められ読んでみた。 匂いに関する鋭さがいいなぁ。「ここでは女の人がバスを運転する」が好き。 作品には常に「アフリカ」でイメージする何かを捉えていて、その問題意識もすごく評価されてるみたい。でもこれだけの数...

「半分のぼった黄色い太陽」を読み、アディーチェさんは短編の名手ですから。と薦められ読んでみた。 匂いに関する鋭さがいいなぁ。「ここでは女の人がバスを運転する」が好き。 作品には常に「アフリカ」でイメージする何かを捉えていて、その問題意識もすごく評価されてるみたい。でもこれだけの数の短編のほぼ全てで言及されると、少し辟易としてしまう。日向でどこまでもついてくる影を怖いし疎ましいから切り離したいと言う子どもみたいだとは自分でも思う。 感情描写でも評価されてるんだからきっと「アフリカ」から離れた話も書けるんだろう。でも多分それから逃げずに時には利用する強かさを武器にこの世界で発信していくと決めたんだろうなぁ。

Posted byブクログ

2014/01/06

BBC Best books of 2013からリファレンス。短編小説集。 チママンダの文を読んでいると渇いたパーカッションのリズムの様に感じる。 ビアフラ共和国の独立戦争について、兵士が妊婦を殺し胎児の頸を掻く描写、渇いたリズムは崩れない。 祖国ナイジェリアを逃れるように...

BBC Best books of 2013からリファレンス。短編小説集。 チママンダの文を読んでいると渇いたパーカッションのリズムの様に感じる。 ビアフラ共和国の独立戦争について、兵士が妊婦を殺し胎児の頸を掻く描写、渇いたリズムは崩れない。 祖国ナイジェリアを逃れるようにアメリカに留学した少女が辿り着いた先のホストファミリーが、逃げ場の無い少女を辱しめた描写、渇いたリズムは崩れない。 この短編小説集に流れる祈りが、アフリカの平和と尊厳のために記されていることをヒリヒリ感じて、涙が乾いた頬を伝う。だが、渇いたリズムは崩れない。 こんなに強いリズムは他に無い。

Posted byブクログ

2013/07/21

ナイジェリア、アメリカ。 環境や文化の大きな奔流の中でも、人は個として生きている。 とても繊細で個人的な視点をもった優れた小説。 それにしたって、日本というのは、なんと素晴らしく凡庸なことか。僕の感受性の問題だろうかね。

Posted byブクログ

2012/08/31

ナイジェリア出身で、大学でアメリカに渡り精力的に作品を発表、数々の文学賞も受賞している、現在30代半ばという著者。 本作は日本向けに特別に編纂された短編集なのだそうだ。 著者自身、周囲からの妙な固定観念というか「アフリカ」という先入観から受け止められることも多くて、面白くない思...

ナイジェリア出身で、大学でアメリカに渡り精力的に作品を発表、数々の文学賞も受賞している、現在30代半ばという著者。 本作は日本向けに特別に編纂された短編集なのだそうだ。 著者自身、周囲からの妙な固定観念というか「アフリカ」という先入観から受け止められることも多くて、面白くない思いをしたことも多かったのだろう。やはりその出自からか、外国(特にアメリカ)に暮らす移民という主題が多いようだ。 私自身、アメリカに暮らしたことがあるので、その異国へいきなり生活を移した時の、独特の戸惑いや不安、なぜか感じる自身の卑屈さのようなものはすごくよく共感できる。 とても繊細な文章でありながら、鋭く切り込む先鋭さも持ち合わせ、読んでいて惹きつけられる。 直接的でない物言いの中に、故郷を思い、失ったものを思い、得られたものもありながら、どうしても拭いされない移民の哀しさが溢れる佳作。

Posted byブクログ