アジャイルレトロスペクティブズ の商品レビュー
Posted by
アジャイル開発の振り返り(レトロスペクティブ)に焦点を当てた本。 振り返りの目標を設定すること、振り返りの振り返りをすることが大事だと感じた。 振り返りの5つのステップごとに手法を紹介しているが、個人的に以下の手法を取り入れてみたいと感じた。 ・時系列に振り返る ・振り返りの軸...
アジャイル開発の振り返り(レトロスペクティブ)に焦点を当てた本。 振り返りの目標を設定すること、振り返りの振り返りをすることが大事だと感じた。 振り返りの5つのステップごとに手法を紹介しているが、個人的に以下の手法を取り入れてみたいと感じた。 ・時系列に振り返る ・振り返りの軸として感情(喜怒哀など)もいれる ・振り返りの最後に感謝を言う(強制ではなく) ここに書かれている手法を試し、振り返りをレベルアップさせていきたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
実践的良著。4年位前から何度も見直している。 特に、どういうモチベーションでその集まりに参加するのかを最初に表明させる話がよい。 反省会をするときには読みなおすとよいかと。 --- P21 レトロスペクティブの実施に際して決めておくこと(現状を加味して一部略)・レトロスペクティブ開催動機 ・レトロスペクティブの目標 ・レトロスペクティブの所要時間 ・レトロスペクティブの構成 P4 レトロスペクティブの基本的構成 ①場を設定する(モチベの確認P42/46) ②データを収集する(P8メンバに関係があるイベント(MTG,マイルストーンの採用など)、成果など客観的なデータ) ③アイデアを出す ④何をすべきか決定する ⑤レトロスペクティブを終了する(レトロスペクティブ自体のKPT確認) P16 レトロスペクティブの目標例 ・プラクティスを改善する方法を見つける ・うまくできているものを見つける ・目標を達成できなかった理由を理解する P22 レトロスペクティブの評価ARCS(J.M.Kellerの教育の在り方の評価基準を踏襲) ・Attention(注目):居眠りしないような関心を持ち続けられるアクティビティの選択 ・Relevance(関連):アクティビティは目標に関連したものであること ・Confidence(自信):確実に達成できるアクティビティであること ・Satisfaction(満足):レトロスペクティブが時間を費やす価値のあるものだとみんなに分かってもらうこと。
Posted by
チームで「ふりかえり」を実施するために使えるアクティビティやファシリテーターの心得が書かれてる。手引き書なので実戦で使ってみないと分からない部分はありますが、「ふりかえり」の本はあまり見かけない中で貴重な1冊でした。
Posted by
様々なアクティビティが紹介されており、引き出しを増やしたい人にはオススメ。 アクティビティ見てると、匿名性を重視していることが多い。心理的に安全じゃないと良い振り返りにならないのだろう。と勝手に解釈した。 より詳細なコメントは下記に記載。 https://fatherofik...
様々なアクティビティが紹介されており、引き出しを増やしたい人にはオススメ。 アクティビティ見てると、匿名性を重視していることが多い。心理的に安全じゃないと良い振り返りにならないのだろう。と勝手に解釈した。 より詳細なコメントは下記に記載。 https://fatherofikura.hatenablog.com/entry/本/2019_10
Posted by
内容についてはすでに素晴らしい書評を各所で読むことができるので割愛。 もともと XP祭りのLTにはエントリするつもりがまったくなかった私が、この本のレビューをやらせていただいているうちに 「これは是非LTで紹介せねばっ」 と思い至った、そんなステキな本です。
Posted by
メソッドのカタログみたいな形で、各メソッドもファシリテーションのやり方が中心に書かれていたけど、何をふりかえって何を学ぶべきかというところをもうちょっと知りたかった。1週間のスプリントのふりかえりで取り入れたらよさそうと思えるものはあまりなかった。どちらかというと数週間から数ヶ月...
メソッドのカタログみたいな形で、各メソッドもファシリテーションのやり方が中心に書かれていたけど、何をふりかえって何を学ぶべきかというところをもうちょっと知りたかった。1週間のスプリントのふりかえりで取り入れたらよさそうと思えるものはあまりなかった。どちらかというと数週間から数ヶ月単位のリリース・プロジェクトのふりかえり向きのものが多いように感じた。
Posted by
レトロスペクティブとは、「反省」、「ふりかえり」といった意味。本書は、アジャイル系プロセス(ソフトの開発方法の一つ)でのレトロスペクティブのやり方を解説する。一つのイテレーションの終わりにレトロスペクティブを実施することで得られる効果は・現イテレーションの問題点を、次で改善・現イ...
レトロスペクティブとは、「反省」、「ふりかえり」といった意味。本書は、アジャイル系プロセス(ソフトの開発方法の一つ)でのレトロスペクティブのやり方を解説する。一つのイテレーションの終わりにレトロスペクティブを実施することで得られる効果は・現イテレーションの問題点を、次で改善・現イテレーションでうまく言った点の強化、「文化」化・チームのコミュニケーションが盛んになる・プログラマーの社会性が高まるなど多岐にわたる。要は、plan-do-check-act(PDAC)のcheckにこのレトロスペクティブを使うとうまくいくということである。納得できる点も多々あるが、問題点もある。それは、なにかというと、レトロスペクティブのファシリテーションがすごく難しいということである。本書の大部分は、このファシリテーションについての解説であるが、ファシリテーション・リテラシーが低い人(おそらくほとんどのプログラマーはそうだろう)には、その解説が頭に入ってこないと思う。私の場合もそうで、中盤を過ぎたあたりからなんとか理解できるようになった。しかし、理解と実践は大きな隔たりがある。理解すら容易ではないのに、その実践たるや、想像を絶する難しさである。とはいえ、アジャイルな取り組み方でとりあえずはじめてみようか、とも思う。
Posted by
ふりかえり(Retrospectives)における様々なテクニックや考え方、心構えがまとめられた一冊。 アジャイルレトロスペクティブスというタイトルから、イテレーションごとのふりかえりにフォーカスされているが、リリースやプロジェクトのふりかえりにも言及している。 ふりかえりで重要...
ふりかえり(Retrospectives)における様々なテクニックや考え方、心構えがまとめられた一冊。 アジャイルレトロスペクティブスというタイトルから、イテレーションごとのふりかえりにフォーカスされているが、リリースやプロジェクトのふりかえりにも言及している。 ふりかえりで重要なことは、今何が起きているかをチームで共有して、よいことは継続してだめなところは改めてカイゼンしていき、継続して続けることにあると思う。「チームで共有して」というところが難しいとこだが、ファシリテーションテクニックもいろいろ書かれていて参考になる。やらないと変わらないので、本書を参考にいろいろ試してみる。
Posted by
良書。チームのためのふりかえりの考え方から、ふりかえりをリードする心構え、ふりかえりの数々のプラクティスなど、学ぶべきことが多い。
Posted by