1,800円以上の注文で送料無料

鉄塔 武蔵野線 の商品レビュー

3.9

22件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/10/25

少年のひと夏の冒険物語。 読み終えてから、私の目にも鉄塔が映るようになりました。目に入っているのに無いものとしているものが、自分の中に新たな意味を持って立ち上がってくるという、読書の真髄を体験させてくれるお話です。 私の目の前にある鉄塔は、何処へ続いているのだろう。追ってみたい...

少年のひと夏の冒険物語。 読み終えてから、私の目にも鉄塔が映るようになりました。目に入っているのに無いものとしているものが、自分の中に新たな意味を持って立ち上がってくるという、読書の真髄を体験させてくれるお話です。 私の目の前にある鉄塔は、何処へ続いているのだろう。追ってみたいような気になります。

Posted byブクログ

2023/07/11

この鉄塔をたどって行ったら、どこに着くのだろう。小学五年生の夏。主人公は2歳下の弟分を伴い、冒険の旅に出る。 東京電力の送電線「武蔵野線」をただひたすらに遡るひと夏の物語 全鉄塔の写真を収録。あふれんばかりの鉄塔への愛に圧倒される空前の鉄塔小説。 最初の単行本は1994年刊...

この鉄塔をたどって行ったら、どこに着くのだろう。小学五年生の夏。主人公は2歳下の弟分を伴い、冒険の旅に出る。 東京電力の送電線「武蔵野線」をただひたすらに遡るひと夏の物語 全鉄塔の写真を収録。あふれんばかりの鉄塔への愛に圧倒される空前の鉄塔小説。 最初の単行本は1994年刊行で第6回日本ファンタジーノベル大賞の受賞作。 その後1997年に新潮文庫版が登場。この年に映画化もされて子役時代の伊藤淳史が主人公を演じている。 今回読んだのは完全版といわれるソフトバンク文庫版で、これまで不完全だった鉄塔の写真が完全掲載された、マニアックな構成。

Posted byブクログ

2021/02/19

名作である。電線の鉄塔が大好きで原子力発電所に行ってみたくて、夏休みに武蔵野線を遡っていく。子供の頃に熱中したこと、日が暮れるのも忘れて探検を続けたこと。そんな無邪気なトキメキを思い出させてくれる。芥川龍之介の「トロッコ」やキングの「スタンドバイミー」のような少年時代の物語は、子...

名作である。電線の鉄塔が大好きで原子力発電所に行ってみたくて、夏休みに武蔵野線を遡っていく。子供の頃に熱中したこと、日が暮れるのも忘れて探検を続けたこと。そんな無邪気なトキメキを思い出させてくれる。芥川龍之介の「トロッコ」やキングの「スタンドバイミー」のような少年時代の物語は、子供の頃はピンと来なかったけど、大人になって喪ってから読むと耐えられないほど懐かしい。日本ファンタジーノベル大賞受賞作だが、これ以降銀林みのるの書籍化された本が出版されてない。

Posted byブクログ

2019/03/28

第6回ファンタジーノベルス大賞を受賞した作者唯一の作品で、映画にもなりました。この本を読むと鉄塔をじっくりと見る事になるでしょう。5年生の少年が夏休みにやったハラハラドキドキの冒険です。鉄塔 武蔵野線1号から81号まで計500枚以上の写真を掲載、ハードカバー版、新潮文庫版、ソフト...

第6回ファンタジーノベルス大賞を受賞した作者唯一の作品で、映画にもなりました。この本を読むと鉄塔をじっくりと見る事になるでしょう。5年生の少年が夏休みにやったハラハラドキドキの冒険です。鉄塔 武蔵野線1号から81号まで計500枚以上の写真を掲載、ハードカバー版、新潮文庫版、ソフトバンク文庫版それぞれ僅かながらも物語の内容が異なる。残念ながら絶版になってしまいました。

Posted byブクログ

2018/10/14

天下の奇書である。 そして優れた児童文学であり、青春小説であり、幻想文学であり、かつ鉄塔ガイド本でもある。 残念ながら改稿された結末部分は枝葉にすぎない(必要なかったとも思う)が、それを超えて素晴らしい小説である。 個人的にはこれでもかというぐらいに子どもの嫌らしさが描かれてい...

天下の奇書である。 そして優れた児童文学であり、青春小説であり、幻想文学であり、かつ鉄塔ガイド本でもある。 残念ながら改稿された結末部分は枝葉にすぎない(必要なかったとも思う)が、それを超えて素晴らしい小説である。 個人的にはこれでもかというぐらいに子どもの嫌らしさが描かれていて、読みながら爆笑するコトしきりであった。 後書きにも書かれているが文中の偏執狂的な写真にも注目して欲しい。 読めばあなたも明日から鉄塔を見上げる日々になろう 追加 後書きの中で矢川澄子さんとの交歓の様が記述されている。 この後起こった悲劇を思うと涙が出てならない。合掌

Posted byブクログ

2014/03/09

 10年以上も前になるのか、映画を見たことがありいつかは原作をと思った作品。  小5のボク一人では心細く、ともに苦楽を分かち合いたいと誘う二歳下のアキラの存在が大きい。なだめすかしたり、年上をかさに強引だったり、助けたり、助けられたり。  冒険小説であるととものに、鉄塔の形状の美...

 10年以上も前になるのか、映画を見たことがありいつかは原作をと思った作品。  小5のボク一人では心細く、ともに苦楽を分かち合いたいと誘う二歳下のアキラの存在が大きい。なだめすかしたり、年上をかさに強引だったり、助けたり、助けられたり。  冒険小説であるととものに、鉄塔の形状の美しさが伝わってくる。送電の塔ならば画一化した形であっても不思議でもないのに、立地であったり、電線が接触しないためにも形は様々。子供視点から立ったネーミングも楽しい。  時代も変わり武蔵野の景色も変わり、その後の武蔵野線。そんな小説が生まれてもいいなぁ。

Posted byブクログ

2013/04/28

少年が鉄塔を順に辿る冒険譚。途中単調になるも、冒険が終わりを告げるシーンはかなりセンチメンタル。読後は鉄塔が目について仕方がなくなること請け合い。ファンタジックな終章も良。

Posted byブクログ

2013/04/27

少年二人がひたすら鉄塔を巡る。 映画版を観たので8年ぶりに再読。 あちらは不幸な少年の悲しい冒険だったが、 こちらは普通の少年の楽しい冒険という印象。 夏休みに意味もなく早起きしたりしていた あのワクワクした気持ちを少しだけ思い出せた。 多分映画版の方が万人受けするんだろうけど...

少年二人がひたすら鉄塔を巡る。 映画版を観たので8年ぶりに再読。 あちらは不幸な少年の悲しい冒険だったが、 こちらは普通の少年の楽しい冒険という印象。 夏休みに意味もなく早起きしたりしていた あのワクワクした気持ちを少しだけ思い出せた。 多分映画版の方が万人受けするんだろうけど、 個人的にはこちらの方が好きだなあ。 なお、この小説には内容が違う三つの本が有り、 単行本版は結末が他二つより長く詳しく書かれており、 新潮社文庫版は結末がすっきりしていて写真がほとんど無く、 この本では結末は新潮社文庫版に準じていて、 単行本版でも収録出来なかった写真を全て収録している。 単行本版の結末は賛否両論あるようだが、 非現実的であまり感情移入出来なかったので、 この結末の方が余韻に浸れて良いと思う。

Posted byブクログ

2011/12/15

小説を読むことを久しぶりに苦行と感じました。ファンタジー小説大賞受賞作品ですが、自分には合いませんでした

Posted byブクログ

2024/04/30

「鉄」の人の動画などみていると、もはやバイブル的な本らしい。  自分もかつて新潮文庫版で読み、チビノリダーが主演の小学生を演じた映画をレンタルビデオ店で借りて観た。その後、ソフトバンク文庫で復刊していたのを見かけて、再読。確か武蔵野線の鉄塔写真を完全収録してあったような、気がす...

「鉄」の人の動画などみていると、もはやバイブル的な本らしい。  自分もかつて新潮文庫版で読み、チビノリダーが主演の小学生を演じた映画をレンタルビデオ店で借りて観た。その後、ソフトバンク文庫で復刊していたのを見かけて、再読。確か武蔵野線の鉄塔写真を完全収録してあったような、気がする。(手元にないからわからない)  ストーリーとしては単純だ。  送電鉄塔の振られている番号順に遡って行ったら、始点の1番鉄塔のある場所は、一体どんな場所なんだろう、という疑問を解決するため、時間が有り余っている夏休み中に、友だち(年下の子)と二人でチャリで確かめに行く、という話。行く先々の鉄塔の下(彼らはここを結界と名付ける)に集めていたジュースの王冠(若い人は知らないだろうなぁ)を埋める。フェンスで囲まれていれば投げ入れる。たぶん今で言うスタンプラリーをしている感覚なんだろう。  とは言え、鉄塔武蔵野線は長い。一日ではとてもじゃないがゴール(始点)に着かない。朝は意気揚々でも、昼過ぎには暑さでだるくなり、日が暮れてくるとひどく不安になってくる。  キリのいいところで引き返し、続きは翌日、と決まった帰り道でも、どんどん空は暗くなってくるから不安は増して、なんだか泣きたくなってくる。  あぁ、わかる。この感覚。    自分がこどもの頃はテレビゲームがなかったし、友だちと自転車で朝早くからちょっと背伸びして、山や湖の方まで遠出することが良くあった。子供だから道に詳しいわけでもないから、街道沿いや大きな川沿いをひたすら遠くに行くわけで、少年たちが期待と不安を抱く感じ、すごく共感できた。自分もそんな時代があったなぁ、と。    もっと有意義な夏休みの過ごした方があるんじゃないか、と大人は言うかもしれない。しかしながら、いまは西武大津店の閉店に中二の夏休みを捧げた女の子のストーリーが、本屋大賞を受賞してしまう時代である。    意義があるとかないとか、役に立つとか立たないとか、コスパがどうの、タイパがどうの、なんていう意見は、少なくとも子どもに言うべきじゃない。   彼らの選択を見守っていればいいのだ。そうすればきっと、勝手に感動的なストーリーを紡いでくれることだろう。  

Posted byブクログ