1,800円以上の注文で送料無料

大学でいかに学ぶか の商品レビュー

3.8

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/03/16

1966年に書かれた本ですから文体や取り上げられている時事ネタは古いです。 ですが、本書で提起された問題は色あせていません。第1章の「学ぶということ」や、本書の結びとしておかれた第7章「現代学問のすすめ」は現代の大学生(あるいは大学を目指す高校生)はぜひ読んでもらいたい内容ですし...

1966年に書かれた本ですから文体や取り上げられている時事ネタは古いです。 ですが、本書で提起された問題は色あせていません。第1章の「学ぶということ」や、本書の結びとしておかれた第7章「現代学問のすすめ」は現代の大学生(あるいは大学を目指す高校生)はぜひ読んでもらいたい内容ですし、最近大人が子ども叱れていないという自戒を込めた筆者の感慨はすんなりと受け入れられるものでしょう。 あらためて学生の頃、教授に誘われて飲みに連れて行ってもらったことのありがたさ、そういう雰囲気がまだ残っていた地方大学で学べたことの幸運を懐かしく思い出しました。

Posted byブクログ

2016/03/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この著作は「学ぶということ」、「学問への私の歩み」、「現代が背負う二つの課題」、「私の歴史研究」、「苦楽一如」、「対話の学び」、「現代学問のすすめ」の七部から構成されている。著者の増田四朗は1908年生まれの明治期生まれであり、その学者期間中には戦争も経験している。そしてこの著作は昭和四十一年発行のものであり、この時期は高度経済成長期、日本の興隆期であり時代的な大きな転換期であった。この本はタイトル通り、大学でどう学ぶべきかを中心に据えて書かれたものであり筆者である増田四朗の生い立ちやその研究内容及びその成果はその補強として描かれているにすぎず、この本を通じての主張は血肉の通った「コミュニケーションの母体となっていく」大学を目指し、それを通じて「社会に、政治に」それによって生まれた考えを「反映させていく」ことで、現代から見た現代社会のとらえ方を対話を起点として模索していく、その過程にできるだけ寄与すること、である。筆者と同大学に通う自分にとって先輩の活動の記録としても非常に興味を持って読むことができたと思う。

Posted byブクログ

2015/05/23

近年はあまり五月病といふ言葉を聞きませんが、入社や入学自体を目的として活動してきた人々は、何をやれば良いのか分からず彷徨してゐるのではないでせうか。 やはり入つてから何をしたいといふ強い願望が無い人にとつては、入社や入学がゴールとなり、その後の目的を失ふことは容易に想像が付きます...

近年はあまり五月病といふ言葉を聞きませんが、入社や入学自体を目的として活動してきた人々は、何をやれば良いのか分からず彷徨してゐるのではないでせうか。 やはり入つてから何をしたいといふ強い願望が無い人にとつては、入社や入学がゴールとなり、その後の目的を失ふことは容易に想像が付きます。 『大学でいかに学ぶか』は、新たに大学生となつた人向けに、もう50年近くも前に書かれた書物でございます。実はわたくしが大学生になつた頃に購買したものです。その時分は、割かし真面目に「大学での学問の仕方を学びたい」と思考してゐたのですよ。まあ中には、「いかに学ぶか」なんて大きなお世話だぜと呟く人もゐるでせう。それもごもつともだと思ひますので、さういふ人はご随意に。 書名からして、もう少し説教染みた、末香臭い内容かと思ひましたが、これが中中刺激的で、古びた様子が全くない指摘の連続なのですよ。著者は高名な歴史学者なのに、語り口は穏やかで、まるで中学生に対して講演でもしてゐるやうです。約50年前に書かれたといふ予備知識なしに読めば、まるで現在の事を述べてゐると錯覚しさうなほど、先進的なのですね。教育者として学生を見る目は中中に厳しい。逆に言へば、現代の学生も進化してゐないといふ証左でせうか。 明治以降の日本の学界は、十八世紀・十九世紀の欧州を手本にしてきました。確かに当時は西欧といふのが世界の超先進国で、西欧が世界を引つ張つてゐるとの前提で、何となく世界の約束事が作られていきました。しかしながら二十世紀は新興国の時代であります。古い物差しで測れば無理の出る時代。無理とは摩擦だつたり戦争だつたりします。 日本ではさすがに欧米崇拝の風潮は衰へたとはいへ、まだ我我の生活はその延長線上にあるのではないでせうか。 そんな我我が、古い学説を覆し新たな発見をするのは真に難しいことであります。しかし著者は言ふ。 「大きなダムも、蟻の穴でくずれるとさえいいます。あの大きなマルクス主義の体系もくずれるかもしれません。(中略)ヨーロッパの偉い学者が考えたことは不動の真理だと考える義理もまったくないのです。(中略)自分はここまでしかわからないが、そこまでについては、動かない証拠をあげ、論証ができるというものを見つけていく。それは蟻の穴ほどの小さなことかもしれません。しかし、そういうことをいくつもくり返してやっているうちに、いつかはダムもくずれるかもしれない、そのあとはだれかが築いてくれるであろう。―そうした、自分を捨て石にする気持ちにならないと、学問というものは客観化してきません」(7「現代学問のすすめ」より) 捨て石ですよ、捨て石。刹那的な功名心、名声を得たいと思ふ心は誰しも有るでせうが、そこをあへて捨て石になれと......何と厳しい世界なのでせうか。 ま、わたくしは歳を取り過ぎてゐますので、若い諸君の中から、覚悟を持つた人が出現することを望むものであります。 いやあ、我ながら無責任な発言ですなあ。 http://genjigawa.blog.fc2.com/blog-entry-547.html

Posted byブクログ

2015/05/22

祖父のゼミの先生であったこともあり、読んだ。祖父が他界してから10年以上経つが、尊敬する祖父を知るための助けになったかもしれない。

Posted byブクログ

2013/09/30

第1,5,6,7はタイトルにあった内容。 その他は筆者の生い立ちや研究についてであるため、大学全般の話ではない。 時代が異なり、筆者のいう転換期を過ぎた今日において鵜呑みすべき内容ではないが、今日の学生にも伝えるべき本質は述べられている。 なんとなく、まわりに流されて進学す...

第1,5,6,7はタイトルにあった内容。 その他は筆者の生い立ちや研究についてであるため、大学全般の話ではない。 時代が異なり、筆者のいう転換期を過ぎた今日において鵜呑みすべき内容ではないが、今日の学生にも伝えるべき本質は述べられている。 なんとなく、まわりに流されて進学するこのご時世、改めて大学に対する意味、自身が学ぶべき学問について再考すべきである。 受験生、大学生は機会があれば読み、気づいてほしい。

Posted byブクログ

2011/03/15

春の授業がもうすぐ始まるということで、手に取ってみました。 大学生活でなにをどう学ぶべきかというのは本当に迷う課題で、その答えをなんとなく探していた自分にとってはよい本でした。 筆者がとても優しい語り口で読みやすく、また、なにかしなきゃいけない!といった気分にさせるものでもなかっ...

春の授業がもうすぐ始まるということで、手に取ってみました。 大学生活でなにをどう学ぶべきかというのは本当に迷う課題で、その答えをなんとなく探していた自分にとってはよい本でした。 筆者がとても優しい語り口で読みやすく、また、なにかしなきゃいけない!といった気分にさせるものでもなかった好印象なものです。 この本の取り扱う大学生像は随分昔の物ですが、今にも十分通じるものを感じました。 憧れることの大切さや、ほれこんでこその学問ということ。 具体的な学問をすることの重要性。 秀才である必要はない、誠実であればよいということ。 また、研究する対象はそんなに簡単に見えてくるものでもないから、今目の前にあることに一生懸命になって、いろんな世界をのぞくのも勉強なんだなと感じることができ、具体的な理由もなく感じていた焦り、といったものを少し落ち着かせることができました。 日々、真摯に学問ということに取り組んでいく、残りの大学生活としたいと思いました。

Posted byブクログ

2010/11/23

[ 内容 ] [ 目次 ] [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った...

[ 内容 ] [ 目次 ] [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2009/10/07

最初の30ページくらいはためになるが、残りは過去の話が多く、読み入りにくい。しかし現在にも通じる「大学生像」かと。

Posted byブクログ