群雲、関ヶ原へ(上) の商品レビュー
関ヶ原の大会戦はたった1日で終わってしまうが、そこに至るまでの流れは本流、支流含め幾千本と、そこに名を残した百数十の戦国人の数だけあった。 それを丁寧に、また面白く描いた関ヶ原ものの最高傑作。 早く下巻が読みたいよー
Posted by
関ヶ原に関わる武将を、本当に平等に色々な目線から描いているのだけど、それが逆に作品を印象に残らないものにしてしまっているかなぁ。。 最近、ブクログを書く暇がなくて、まとめ書きになってしまっているので、記録をたどりながら今、書いているのだけれど、これより古い本でも思い出せるものも...
関ヶ原に関わる武将を、本当に平等に色々な目線から描いているのだけど、それが逆に作品を印象に残らないものにしてしまっているかなぁ。。 最近、ブクログを書く暇がなくて、まとめ書きになってしまっているので、記録をたどりながら今、書いているのだけれど、これより古い本でも思い出せるものもあるのに、この本に限ってはあまり思い出せない。。。
Posted by
司馬遼太郎「関ヶ原」を読んだあとに 呼んでいるが、こちらのほうが フラットというか良くも悪くも癖がなくて 読みやすい。
Posted by
関ヶ原の戦いまでの各大名の心の動きから当日の戦いについて書いた本です。 本の主役はもちろん、徳川家康と石田三成ですが、この2人を中心に、関ヶ原の戦いに参加した大名の特徴や戦いに臨む背景などを詳細に登場します。 家康は非常に人間味があるように描かれて、上杉景勝は確かな決断力とぶ...
関ヶ原の戦いまでの各大名の心の動きから当日の戦いについて書いた本です。 本の主役はもちろん、徳川家康と石田三成ですが、この2人を中心に、関ヶ原の戦いに参加した大名の特徴や戦いに臨む背景などを詳細に登場します。 家康は非常に人間味があるように描かれて、上杉景勝は確かな決断力とぶれない心情が見事なくらいで、周りの武将である伊達政宗や最上義光が悲惨な感じだったのが、とても印象的でした。 ↓ ブログも書いています。 http://fuji2000.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-940f.html
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
関ヶ原の戦いを題材にした小説。上巻は家康と三成を中心にその周辺の人物たちも描かれている。やたらとページ数があるが、各人物の特徴や心理描写が面白いのでサクサク進んでいく。これまで自分がもっていたイメージが覆される武将や、あまり注目したことがなかった武将にも焦点が当たっているのも良かった。10年以上前に読んだ司馬版の「関ヶ原」よりも個人的には随分と面白かった。いよいよ戦いが始まる下巻が楽しみ。
Posted by
全国の幾多の武将がこの合戦を、どう迎え、どう考え、どう動いたか、 そしてどう終えたか、まさに群雲群像劇。 当時の文献からの引用も多く、信憑性が高い関ヶ原調査報告書、といった趣。 もちろん小説としても十分に面白く、ちょこちょこと著者の贔屓武将に対する思い入れも感じられ、楽しめました...
全国の幾多の武将がこの合戦を、どう迎え、どう考え、どう動いたか、 そしてどう終えたか、まさに群雲群像劇。 当時の文献からの引用も多く、信憑性が高い関ヶ原調査報告書、といった趣。 もちろん小説としても十分に面白く、ちょこちょこと著者の贔屓武将に対する思い入れも感じられ、楽しめました。
Posted by
Posted by
(上下巻共通) 大長編なボリュームだけれど、連作短編として読むことができます。 登場人物の多さも自然に解決できているし、知らないエピソードも多く楽しく読むことができました。 視点が、やや西軍よりなのは、判官贔屓ってやつかな?(^^;
Posted by
登場人物たちのキャラ立ちは強いが話自体は客観性が強いので、主人公が居ないと云うより誰もが小さな物語の主人公と云う印象。変に力が入らずさらっとしかし大変面白く読めた一冊。邪目線で失礼だが、信犬好きな私の聖書。老人利家に激しくときめいた。あと、三成が大変愛らしく景勝様が大層格好宜しい...
登場人物たちのキャラ立ちは強いが話自体は客観性が強いので、主人公が居ないと云うより誰もが小さな物語の主人公と云う印象。変に力が入らずさらっとしかし大変面白く読めた一冊。邪目線で失礼だが、信犬好きな私の聖書。老人利家に激しくときめいた。あと、三成が大変愛らしく景勝様が大層格好宜しい。
Posted by
妙におどおどしたり福島正則を過大評価しちゃってる三成が面白い。 かなり引いた目線で客観的に話が進んでいく印象、なので他の関ヶ原関連作品の中では読みやすいかな?
Posted by
- 1
- 2