1,800円以上の注文で送料無料

土佐日記 の商品レビュー

4.1

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/10/02

#84奈良県立図書情報館ビブリオバトル「食」で紹介された本です。チャンプ本。 2017.11.18 https://www.library.pref.nara.jp/event/2488

Posted byブクログ

2024/02/14

平安中期に描かれた航海の日記。ひらがなを用いた新しい文学。日記の中では、早く都に戻りたいとの思いと、戻れないもどかしさが鮮明に描かれている。また、土佐国で亡くした娘への追慕の念が多く語られており、これは『土佐日記』そのものの主題であるともいわれている。 特に、海が荒れ神様に奉納さ...

平安中期に描かれた航海の日記。ひらがなを用いた新しい文学。日記の中では、早く都に戻りたいとの思いと、戻れないもどかしさが鮮明に描かれている。また、土佐国で亡くした娘への追慕の念が多く語られており、これは『土佐日記』そのものの主題であるともいわれている。 特に、海が荒れ神様に奉納させるシーンが印象的。いつの時代にもずる賢い人はいるんだなぁ。

Posted byブクログ

2023/11/17

空を漕ぐ船 影見れば 波の底なる ひさかたの 空漕ぎわたる 我ぞわびしき (水に映る月影を見ると、波の底に大空が映っているが、その空を漕いで行く私は、何とちっぽけで頼りない存在なのか) 廬山寺 ろざんじ 京都にあるお寺。紫式部の邸宅跡と言われている。 昔の旅行は本当に大変だ。...

空を漕ぐ船 影見れば 波の底なる ひさかたの 空漕ぎわたる 我ぞわびしき (水に映る月影を見ると、波の底に大空が映っているが、その空を漕いで行く私は、何とちっぽけで頼りない存在なのか) 廬山寺 ろざんじ 京都にあるお寺。紫式部の邸宅跡と言われている。 昔の旅行は本当に大変だ。海賊の心配をしたり、天候のために何日も足止めされたり… 「わだの泊の別れの所」での段で、在原業平の名前が出てきて驚いた。 故在原業平だって。死んでる… 在原業平は平安前期の人で、紀貫之は平安前期から中期にかけての人。 それに紀貫之が前の世の優れた歌人たちを六歌仙と名付けたのだから、同じ時代の人ではないというのは、考えてみれば当然だった。 さらに言えば、在原業平の北の方は紀一族の女性だったか。紀貫之にとっては名高い親戚という位置づけだったのかな? 人はなぜ歌を詠むのか? 「思ふことに堪へぬ時のわざ」 土佐の国から京まで、今の高知県から京都までか。 紀貫之一行が京にたどり着いた章では、一緒に帰京したかのようにほっとした。55日間の冬の旅だ。

Posted byブクログ

2023/09/27

教科書に載ってて存在は知ってるけど内容はよく分からないから読んでみたいシリーズその1。 せっかちさんには向かなそう。土佐から帰京する船旅の、日記の体の文学だそう。でも船が悪天候やらなんやらかんやらで、遅々として進まない。まだ同じ場所で停泊しなければいけない、そんな船上の人たちの不...

教科書に載ってて存在は知ってるけど内容はよく分からないから読んでみたいシリーズその1。 せっかちさんには向かなそう。土佐から帰京する船旅の、日記の体の文学だそう。でも船が悪天候やらなんやらかんやらで、遅々として進まない。まだ同じ場所で停泊しなければいけない、そんな船上の人たちの不満や不安が伝染するようで、あーもう早く!と思ってしまう。 読者は作者が本当は男だと分かっている前提で女性のフリして女もしてみんとてするなりと書いていたらしい。一種のギャグのようだけど、当時からそういうのってあったんだなあと、平安時代がちょっと身近に思った。 紀貫之さんは和歌の名手のようで、至る所で上手かったり下手だったりする歌が散りばめられている。文学のミュージカルみたい。

Posted byブクログ

2023/06/10

ほむほむ短歌会の皆で鑑賞した紀貫之特集の番組で紹介された土佐日記。読まなくちゃとしばらく積読状態でした、なんとか読了。 四国の高知から任期を終えてあとの京の都へ帰るまでの、想像を絶する船での移動旅日記(約五十五日間、ある年の十二月二十一日から二月十六日)。 現代訳、原文、解説、...

ほむほむ短歌会の皆で鑑賞した紀貫之特集の番組で紹介された土佐日記。読まなくちゃとしばらく積読状態でした、なんとか読了。 四国の高知から任期を終えてあとの京の都へ帰るまでの、想像を絶する船での移動旅日記(約五十五日間、ある年の十二月二十一日から二月十六日)。 現代訳、原文、解説、時々コラムの構成なので比較的読みやすい。付録に和歌歌謡初句索引、巻末に旅程地図がありそちらをたどりながら道中移動を体感できる。 コラム欄を抜粋。「歌集」でなく「家集」個人の歌を集めた私的な歌集のこと、歌人の家に代々伝わる父祖の歌集という意識が強かったとのこと。歌合とは紅白歌合戦のように二チームに分かれて和歌の優劣を競う文学的遊戯で、チーム名は赤白でなく左右で一首ずつ歌を出し合い勝負を競う。古典文学は、書き写して転写を重ねて残され、自筆本はほぼない状態で読み違いや間違いだらけの写本の可能性もあるとのこと。解説によると、著名は実は『土左日記』らしい。 特に好きな歌を抜粋。 池に住む住人からの贈り物と一緒に添えられた和歌 <浅茅生の野辺にしあれば水もなき池に摘みつる若菜なりけり> 別れをしのぶ幼子が詠んだ歌 <行く人もとまるも袖の涙川汀のみこそ濡れまさりけれ> 風も波もやまず二十五日以上も停泊して焦る様子を詠う 波も雪に見えるくらい途方に暮れている様子 <霜だにも置かぬかたぞといふなれど波の中には雪ぞ降りける> 海賊の噂を聞きつつ船を出すことになった嬉しさを詠う <追ひ風の吹きぬる時は行く船の帆手うちてこそうれしかりけれ> 梶取の無茶ぶりな要求に呆れている様子 大事な鏡を投げ入れたら海が穏やかになったらしい <ちはやぶる神の心を荒るる海に鏡を入れてかつ見つるかな> 無事に京に入り桂川を見てしんみり帰京の嬉しさに浸っている様子 <ひさかたの月に生ひたる桂川底なる影も変はらざりけり>

Posted byブクログ

2023/05/28

平安時代の大歌人、紀貫之が女性になりすまして土佐から京の自宅を目指す旅を描いた日記文学の名作だ。 編者の「はじめに」を引用すると“笑いあり、涙あり、スリルあり、そして作品全編にただよう水の匂い。それが『土佐日記』の魅力” 時にはデーブ・スペクターにも負けないようなダジャレを繰...

平安時代の大歌人、紀貫之が女性になりすまして土佐から京の自宅を目指す旅を描いた日記文学の名作だ。 編者の「はじめに」を引用すると“笑いあり、涙あり、スリルあり、そして作品全編にただよう水の匂い。それが『土佐日記』の魅力” 時にはデーブ・スペクターにも負けないようなダジャレを繰り出し、紀貫之の堅いイメージがいい意味で崩れた。 また、この日記には様々な登場人物が詠む五十八首の和歌が出てきて和歌入門書としての側面もある。一番好きなのはこの和歌。 棹させど 底ひも知らぬ わたつみの 深き心を 君に見るかな (棹をさして知ろうとしても測り知れない大海のように、深いご厚意をあなた方には感じますよ) 土佐を去る紀貫之との別れを惜しみ、見送りに来てくれた人たちへ送った紀貫之の和歌だ。きっと貫之は関羽のように義理人情に厚い男だったのだろう。

Posted byブクログ

2023/04/24

私はこのビギナーズクラシックスシリーズをすごく信頼しています。 かなり噛み砕いて解説してくれているので古典初心者にはありがたい…!このシリーズはとっつきやすくなる!入門編にぴったり。 ただし、これだけを読んで原作を読んだ気になるのはやや気が早い感じがする。これより堅めの解説や原文...

私はこのビギナーズクラシックスシリーズをすごく信頼しています。 かなり噛み砕いて解説してくれているので古典初心者にはありがたい…!このシリーズはとっつきやすくなる!入門編にぴったり。 ただし、これだけを読んで原作を読んだ気になるのはやや気が早い感じがする。これより堅めの解説や原文を読んで、やっと読んだと納得できると言える。と、思う。 コラムの解説も、痒いところに手が届く。現代に繋がる例を挙げてくれたりして理解がしやすい。 まだ読み途中

Posted byブクログ

2022/04/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

停泊続きの航海のなか、人間模様を描く。 帰宅後、亡き子を偲んで詠んだ歌。 「見し人の 松の千歳に 見ましかば 遠く悲しき 別れせましや」 (亡くなった娘のことを、千年の齢を保つという松のように見ていたなら、永遠の悲しい別れをしたことだろうか。そうならなかっただろうよ)

Posted byブクログ

2021/04/06

何となく読みたくなって気まぐれで購入。 面白い。 1話ずつ現代語訳→原文→解説・註釈の順に並んでおりとにかく読みやすかった。 多分最初に原文だと嫌になってたかも。好みの問題かもしれないが。 この作品は平安貴族・紀貫之による’女性になりすましたおじさんの旅行日記ブログ’。 高知...

何となく読みたくなって気まぐれで購入。 面白い。 1話ずつ現代語訳→原文→解説・註釈の順に並んでおりとにかく読みやすかった。 多分最初に原文だと嫌になってたかも。好みの問題かもしれないが。 この作品は平安貴族・紀貫之による’女性になりすましたおじさんの旅行日記ブログ’。 高知から京都までの55日間のクルーズ旅行で起こったアレコレを女性のふりをして綴ったもの。 高知を出発する数日間ずっと飲んでる。やっと出立したと思いきやすぐに着岸してまた飲んでる。シケで停泊してイライラする中、海賊が近くに来たっていうので船頭に八つ当たりバチ切れしちゃう。船酔いでぐったり。家に着いたら着いたで、隣の人に4年間留守をお願いしていたのに家じゅうメチャクチャでしょんぼり。 任地で亡くした幼い娘に想いを馳せる時は一際哀切な歌を詠むのでその場面はストレートにグッとくる。しかし出発数日目には下ネタもかます。淡路の婆さん(「淡路の専女」)がお茶目。 個人的には十九日目がツボ。 高校古典の授業では冒頭の節を扱うけど、もっとフランクに教えてくれれば興味を持てただろうな、などと振り返ったり。 11刷 2021.4.6

Posted byブクログ

2015/04/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 図書館から借りました 『姫のためなら死ねる』という漫画(百合。清少納言と定子のいちゃこちゃら)に出てきたのですが、「紀貫之」を「あいつネカマだろ」「違います、男の娘ですよ」「どっちもあまりかわらないわ」という会話に惹かれて、どんな話なのかなーと借りて読んでみた。  古典って、奥深いな!  日記文学であるが、まごうことなく日記的。というか、ブログ的。  記録的に近いかも。  和泉式部日記・更級日記は時系列がとびとびというか、毎日のことではないのだが。それはつまり、回顧録で、その日その日に書き綴る日記ではないから。  これは毎日の備忘録のようなこともあり。  何もないこともメモっている。 「二日。なほ大湊に泊まり。講師、物、酒おこせたり。(天候悪くてまだ船が動かせない。お寺の僧侶がいろいろ持ってきてくれる)  三日。同じ所なり。もし風波のしばしと惜しむ心やあらむ。心もとなし。  四日。風吹けば、え出で立たず。(まだ出られないよー)・・・」  一行、一文でも、とにかく日を追っている。    土佐に赴任した紀貫之が同行の侍女(女房)のふりをして書き綴っているのだが、あちこちおかしいので当時の人にはこれが女の書いたものではないとわかるらしい。わざとばれるように書いている模様。最後の日はもう紀貫之そのものの感想であるから、途中までまったく気がつかずに騙されていた人たちへも暴露をする。名乗りはあげないが、家にたどり着いて、そこが荒れているのを見て、また松が伐採されたり、新しい小さな苗が生えていたりしたりするのを見て、その感慨をそのまま書き綴る。それまでは「娘を亡くした人が詠むのですが」といった第三者目線であったのに。ここが完全謎解き章。ほら、「私」でしたよ。  名前は出さないけれど。  真面目な話ばかりではなく。 「土佐に赴任するときは誰もこんなにいろいろしてくれなかったのに、帰ってきたら(赴任先で金を儲けてきたから)みんなこぞって出迎えてくれる。なんかこのもてなし、嫌な気分。もちろん謝礼はするけどさっ。あ、別にその家の家人たちは礼儀正しくて、嫌な気分にさせるわけじゃないんだけどさっ」  とか書いてあったりする。  公開して大丈夫か、これ。。  だから、自分の名前伏せたのかなー。

Posted byブクログ