ポオ小説全集(2) の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ヴェルヌの「氷のスフィンクス」はこれの続編と聞いたので。先に読もうと。図書館で探したら全集しかなかったので、重いから図書館で読んじゃった。 ポーとヴェルヌって、どの辺に接点があるんだかよくわかんなかったんですが。読んでもよくわかりませんでした。きっと。「氷のスフィンクス」も読むとわかるに違いない。わかるんでしょう。わかるかもしれない。 割とまっとうな冒険譚です。 今時このくらいはグロテスクとは言わないだろうし。
Posted by
「狂気の山脈にて」で出てたアーサーゴードンピムの物語を読もうとしたが単なる冒険談くさくて読むの辞めた
Posted by
ポー唯一の長編であり、諸星大二郎等の作品の元ネタにもなっている『ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語』を収録。 ーーーー 知ってる人からすれば超有名どころだろうけど、ポーの『ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語』。原初のPDFは無料で読める。htt...
ポー唯一の長編であり、諸星大二郎等の作品の元ネタにもなっている『ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語』を収録。 ーーーー 知ってる人からすれば超有名どころだろうけど、ポーの『ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語』。原初のPDFは無料で読める。http://pinkmonkey.com/dl/library1/pym.pdf 諸星大二郎の『栞と紙魚子』の元ネタがちょこちょここの話から出てることでも知られるようになった。航海に関するあらゆるモチーフ(反乱、嵐、難破、漂流、飢餓、幽霊船、人喰い、etc)がつめ込まれていると言われる大長編冒険小説。船に4人だけが残って漂流して、くじで負けた奴が他の人間の食料になろうって提案した人間が真っ先に当たりくじを引いて食べられる辺りからだんだん読んでて気持ち悪くなってきた。ガストン・バシュラールが『水と夢』の中で、ピムの冒険は無意識の冒険で、水は血で、水脈は血管と解説している。あとラブクラフトの『狂気の山脈にて』が、この話を下敷きにしていることでも有名。ちなみにラブクラフトの話は、南極に旧支配者が造った迷宮のような巨石のネクロポリスがが広がっていて、6フィートのペンギンがいて、旧支配者を滅ぼしたショゴスがいて、みたいな話。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
『ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語』 ピム氏の物語。酔った友人のオーガスタスと乗り込んだヨットでの漂流。その後のオーガスタスの父親が船長を勤める船に密航したピム。オーガスタスからの援助が突如切れる。血で書かれた警告文。船員たちの反乱。反撃。4人での漂流。死んだ人間を食べる。死んだオーガスタス。ピーターズと共に助けらた船での冒険。 『沈黙』 『ジュリーアス・ロドマンの日記』 誰にも知られていないロドマン氏のロッキー山脈横断の記録。 『群衆の人』 何もすることがなくただカフェから通りすがる人々を見つめる男。男が見つけた謎の老人。老人が気になり彼の跡をつける男。
Posted by
今回は冒険小説の要素の強い作品が多いです。特に大半を占める「ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語」はかなりはらはらどきどきの展開でした。次々襲い来る災難も怖いけれど、閉塞や飢餓のじわじわとした恐怖も描かれていて。死者の船はあまりに怖かった……。
Posted by
ポオ全集第2巻。 今巻の大半は「ナンタケット島~」、長かった。 船での旅立ちから未開拓の地での出来事など。 もう1本長いものも「ジュリアス~」、 これも冒険モノだったのであまりだったかなと。 他の作品もわかるようで、あんまりよくわからない、印象が少なすぎた。 次の巻に期待。
Posted by
冒険小説がこの本のすべて、 だったりもします。 ただし、中途半端で終わっているのが難点。 1巻より面白いだけにそこのところは「残念」です。 だけれども海洋冒険小説としての それは実に秀逸で、 本当にこっそり侵入したはずの主人公が 大事に巻き込まれていくのには 驚かされるはずです...
冒険小説がこの本のすべて、 だったりもします。 ただし、中途半端で終わっているのが難点。 1巻より面白いだけにそこのところは「残念」です。 だけれども海洋冒険小説としての それは実に秀逸で、 本当にこっそり侵入したはずの主人公が 大事に巻き込まれていくのには 驚かされるはずです。
Posted by
ポオの全小説作品を四分冊で――その2。 「ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語」が 圧巻。 しかし、最初は海洋冒険小説だったのに…… 終盤、突然ホラーに(!)
Posted by
ピムの話は終わり方が尻切れトンボでうわあああああってなる。遭難して水も食べ物もなくて…ってとこの描写もリアルな上長くてうわあああああああってなる。
Posted by
ジューリアス・ロドマンの日記 群衆の人 煙に巻く チビのフランス人は、なぜ手に吊繃帯をしているのか? エドガー・ポオその生涯と作品 ボードレール著
Posted by
- 1