ユビキタスとは何か の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
コンピュータの機能は、情報を記憶することと処理すること。 インフラであることの本質は、「誰もが利用できること」、「色々な応用に使えること」、「ネットワークであること」 “ユビキタス・コンピューティング” ユニークな番号であるuコード(128ビット)。 ネットワークは、双方向性を可能にした。 誰も自由に移動すら出来ない社会になるのを防ぐべく、社会全体の自動化、効率化を図る。 どのような?の見解の差異を意識する。 1. 本質的、原理的、概念的 2. 末端的、応用的、具体的 具体的な応用例ではなく、何のためにどういう技術を使うのか?ということこそが重要。 「少子高齢化に負けない日本」を目的として、技術開発をし、社会に受け入れて貰う。 トロン:実時間、実際の世の中の状況に合わせて動くコンピュータの為のプロジェクト。 世界的な実践として、EPCグローバルとuIDセンターがある。 バーコード、QRコード、パッシブ・タグ 安定した動作をし、ユーザーが特に気にせず、安心して使えるか?
Posted by
ユビキタスの定義は理解した。最後の方は技術より制度のお話し。いまいちタイトルとの相関に疑問。バーコードが初期の頃うまく広まらなかった苦労話からインフラ的に新しいものを拡散させる難しさがある。技術以外も知ることができる内容。
Posted by
情報を必要な場所でアクセスできるということ TRONが使用が何のために必要か、わかりやすく説明されている。 共通の使用方法で、境界なく使える、技術は知っておく必要がある。
Posted by
ユビキタスとは宗教用語で「神様はいつでもどこにでもいらっしゃって、あなたの行いをご覧になっていますよ」というように説教で使われる言葉ととのことです。今まさにコンピュータが人間を見守り支援するIOT時代の幕開け、本書は2007年の発行ではありますが、さすがは坂村先生、リアルのデジタ...
ユビキタスとは宗教用語で「神様はいつでもどこにでもいらっしゃって、あなたの行いをご覧になっていますよ」というように説教で使われる言葉ととのことです。今まさにコンピュータが人間を見守り支援するIOT時代の幕開け、本書は2007年の発行ではありますが、さすがは坂村先生、リアルのデジタル化に向けての知見が溢れています。リアルのデジタル化のための方式として本書を通して提案していたuコードは残念ながら実現していないようですが、その未来に向けた見識はとても勉強になります。
Posted by
おすすめ資料 第47回身近なものからユビキタスを考える(2007.10.19) ユビキタスという言葉は今では広く知られていますが、では、「ユビキタスとは何か」と問われても「偏在というのが本来の意味らしいが、どこにでもコンピュータがあるという意味かな。」程度の理解が一般的ではな...
おすすめ資料 第47回身近なものからユビキタスを考える(2007.10.19) ユビキタスという言葉は今では広く知られていますが、では、「ユビキタスとは何か」と問われても「偏在というのが本来の意味らしいが、どこにでもコンピュータがあるという意味かな。」程度の理解が一般的ではないでしょうか。 宗教問答のようで、何のことかわかったようでわからないのです。 そのような方にうってつけなのが本書です。 23年以上も前からトロン(TRON:The Real-time Operating system Nucleus)プロジェクトを提唱され、「どこでもコンピュータ環境」の構築を目指している著者が、ユビキタスという概念を身の回りにあるモノを例示して具体的にどういうものなのかをわかり易く解説しています。 「ユビキタス・コンピューティングの本質は、モノ・人・空間を主とする、実世界の状況(コンテクスト)=時間と場所の情報の認識です。」とありますが、実在する物全部があたかもクリックする対象になったかのように、「これ」「あれ」と指示したとたんに、その物の情報を格納しているところから情報を取得して利用できる世界がユビキタスなのです。 この夢のような世界の実現に著者は尽力されていますが、実現するには技術の進化だけではなく制度の問題があることも示唆されています。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
いたるところでデジタル情報を利用しようとする意図はわかりました。 成功例はアップルのiPodであることも分かりました。 最終章の日本が見るべき夢がつながりませんでした。 いたるところで何がしたいのだろう。
Posted by
この新書の刊行が2007年。ユビキタスとは「神様はどこにでもいますよ」ということらしく、転じて、「コンピュータはどこにでもありますよ」ということらしい。(笑) 著者の案として、QRコードなどに代表されるuコードを商品などのタグとして取り付け、インターネットを中心とするコンピュータ...
この新書の刊行が2007年。ユビキタスとは「神様はどこにでもいますよ」ということらしく、転じて、「コンピュータはどこにでもありますよ」ということらしい。(笑) 著者の案として、QRコードなどに代表されるuコードを商品などのタグとして取り付け、インターネットを中心とするコンピュータで管理する社会を切々と語っています。また、手許には当然、ハンディターミナルなどなど。どんどん実現に向けてばく進中といったところでしょうか。今だと、牛肉のトレーサビリティで巷をにぎわせていますね。電車に乗る時もそうですかね。 技術論的には情報取得の利便性追求したものであるが、何でも管理され、情報閲覧できるというのもなあ・・・。便利なのはいいんですが、そこまでにしておいてほしいです。おっと、これ以上は職業柄・・・。(笑)余計な邪推を妄想しただけで(!)、特に深い意味はありません。(笑)
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
[ 内容 ] お弁当、薬、洋服、家、道路―身の回りのあらゆる物に小さなコンピュータを組み込み、ネットワークに接続することで、「現実」と「情報」がつながる。 いま世界的に注目を集めている新しいインフラ技術は、日本発! 次世代の少子高齢化社会を支える切り札、ユビキタス技術の考え方と可能性を、第一人者が分かりやすく語る。 [ 目次 ] はじめに―なぜ「日本でこそユビキタス」なのか 第1章 ユビキタス・コンピューティングの考え方―「現実」と「情報」の架け橋 第2章 「ユビキタス社会」の構想―どのような未来を描くか 第3章 技術を生み出す基本発想―「オープンネス」と「標準化」 第4章 世界を記述する試み―さまざまな実証実験 第5章 イノベーションとしてのユビキタス―インフラ技術を生かすために 第6章 日本が見るべき「夢」―ベスト・エフォート型の制度設計 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
ユビキタスコンピューティングの第一人者である坂村健教授の著書。 ユビキタス社会とはどういうものか その特徴,実現できること 実現に必要な事項(具体的には制度設計など) これからなすべきこと などが専門外の人にも分かるような語り口で説明されている。
Posted by
私にはイマイチでした。 ユビキタスの考え方、実現に向けての様々な問題などが紹介されていますが、私には何を伝えたいのか分かりませんでした。実現には、まだまだ時間がかかりそうですね。
Posted by
- 1
- 2